今週末は、毎年恒例の三重県は名張市での山菜取り(こごみ)に行ってきました。
昔の気の合う仲間と、大先輩宅でのBBQ付きです
こごみ。このシーズン、スーパーでも見かけますが、とても高価な食材です。
こごみとは、日本、中国原産で、オシダ科のクサソテツ(草蘇鉄)、若芽をこごみというとのこと。へーーー
毎年こごみ取りに行ってましたが、詳しいことは分かってませんでした
ちなみに、ゼンマイ(銭巻)もこごみというらしいです
これが現地に生えてたこごみ。
こごみを食す。天ぷら。
おひたしとかいといろ調理方法がありますが、天ぷらが一番おいしいかな
合わせてたけのこもGET早速天ぷら。
日本酒も。
ちなみに今酔の日本酒は奈良の美酒”風の森”。こちらは別途ご紹介するとします
さて何で食べるか。
そのままでも美味しいですが、普通の天ぷら同様、塩、天つゆなどお好みでいただきますが、今回初めて知りましたが、”醤油”でいただきました。
この醤油”何にでも合うよ”と聞きましたが、本当に何にでも合います。
”はさめず”といいます。
早速、翌日に販所を教えてもらい買いに向かいます。
名張からほど近い伊賀市にあります。
でも到着すると、定休日
仕方がないので、近くを散策。
なんか怒ってますかー。
ところが近くに販売所があるとの看板発見
早速向かいます
薄口がいいよ!とのアドバイス通り
卓上タイプ。だししょうゆ。
これは、濃口。
ここで、なんで”はさめず”というのか。
この醤油製造元の福岡醤油店に行けば、「醤油博物館」なるものがあり、
そこで勉強出来るとのことで行ってみたが、
残念ながら、定休日とのことなので、Webより引用。
~はさめずとは、”もともとは京都の言葉で、今は使われていない「箸でつかめないおかず」”~
この言葉より、「福岡醤油店」の醤油に「はさめないけれどおかずになるほど美味しい」ということで名づけられたみたいです。
無事醤油もGETし帰路。
途中立ち寄った南山城村の「南山城文化会館(やまなみホール)」。八重桜。
遠くには、大雨時に沈んでしまう橋も。
風情があります。
そしてそして、春日大社も。
ここも八重桜が満開です。
回廊をすすみ。
有名な「砂ずりの藤」は、ふっくら蕾が鈴なり。
満開まであとわずかというとこですね
昔の気の合う仲間と、大先輩宅でのBBQ付きです
こごみ。このシーズン、スーパーでも見かけますが、とても高価な食材です。
こごみとは、日本、中国原産で、オシダ科のクサソテツ(草蘇鉄)、若芽をこごみというとのこと。へーーー
毎年こごみ取りに行ってましたが、詳しいことは分かってませんでした
ちなみに、ゼンマイ(銭巻)もこごみというらしいです
これが現地に生えてたこごみ。
こごみを食す。天ぷら。
おひたしとかいといろ調理方法がありますが、天ぷらが一番おいしいかな
合わせてたけのこもGET早速天ぷら。
日本酒も。
ちなみに今酔の日本酒は奈良の美酒”風の森”。こちらは別途ご紹介するとします
さて何で食べるか。
そのままでも美味しいですが、普通の天ぷら同様、塩、天つゆなどお好みでいただきますが、今回初めて知りましたが、”醤油”でいただきました。
この醤油”何にでも合うよ”と聞きましたが、本当に何にでも合います。
”はさめず”といいます。
早速、翌日に販所を教えてもらい買いに向かいます。
名張からほど近い伊賀市にあります。
でも到着すると、定休日
仕方がないので、近くを散策。
なんか怒ってますかー。
ところが近くに販売所があるとの看板発見
早速向かいます
薄口がいいよ!とのアドバイス通り
卓上タイプ。だししょうゆ。
これは、濃口。
ここで、なんで”はさめず”というのか。
この醤油製造元の福岡醤油店に行けば、「醤油博物館」なるものがあり、
そこで勉強出来るとのことで行ってみたが、
残念ながら、定休日とのことなので、Webより引用。
~はさめずとは、”もともとは京都の言葉で、今は使われていない「箸でつかめないおかず」”~
この言葉より、「福岡醤油店」の醤油に「はさめないけれどおかずになるほど美味しい」ということで名づけられたみたいです。
無事醤油もGETし帰路。
途中立ち寄った南山城村の「南山城文化会館(やまなみホール)」。八重桜。
遠くには、大雨時に沈んでしまう橋も。
風情があります。
そしてそして、春日大社も。
ここも八重桜が満開です。
回廊をすすみ。
有名な「砂ずりの藤」は、ふっくら蕾が鈴なり。
満開まであとわずかというとこですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます