第十六首
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/4b6b07aec31ba3c503cf33e36b61baa7.jpg)
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば 今帰り来む
中納言行平
在原行平 (818-893) 平城天皇の皇孫。漢詩に優れ、在原氏一門の子弟の教育のために奨学院を創設した。
部位 離別 出典 古今集
主題
別れに際して名残を惜しむ人への挨拶
歌意
あなたとお別れして、因幡の国へ行きますが、その地にあるいなばの山の峰に生える松のようにあなたが待っていると聞いたなら、今すぐにでも帰って来ましょう。
因幡の山の峯に生えている「まつ」という名のように皆さんが私を待っていてくださると聞くならば
一首のうちに二つの掛詞が用いられた技巧もこの種の挨拶の歌としては、いかにもふさわしいし、これから行く旅のさびしさをもこめていて、すぐれた離別歌として人々の心をひきつけたものと思われる。そして、技巧に流れようとするのを結句でひきしめ、ととのった歌となっている。
京から任国へおもむく折りの歌と見るべき。
勅撰集には十一首入集しているが、『古今』『後撰』にそれぞれ四首ずつ見えるのが確実な作品である。