アツサ サムサモ ヒガンマデ。
うん。たしかに実感。
そしてお彼岸には敬老の日あり。
先日うちのおばあちゃん、”暑くない座椅子”が欲しい(現在使用中のは旅館にあるような背もたれが分厚い布製です)と宣ったので、いざ『家具はムラウチ八王子』さんへgo
たっぷりの品揃えですね~。
そして家具を見た後は『村内美術館』で静かにゆったりバルビゾン派の絵画鑑賞も本当におすすめですよ~♪
コローの絵好きです 30日はミレーの日。入館料半額です。
美術館のサイトhttp://www.murauchi.net/museum/
この連休に行けば、『吉例チャリティバーゲンセール』中なのでもっとお買い得だったかもですが、
ありました。ありました。座り心地goo
今年は本人から要望があってよかった。欲しい物を贈るのが一番!
おばあちゃんの部屋の、地デジじゃないからついでに行こう!と提案。
夫が一緒なら財布の中身のシンパイはないし、ちょうどイイ
エコポイント付くうちにね! さすがサービス満足度NO,1にカガヤいたK’Sデンキ!面倒な事務処理も親切にサッサとこなしてくれてヨカタ!
お昼ご飯、食べちゃおうと予約無しで伺ったのはとうふ屋うかい大和田店さん。
うかいのおとうふはこの銘水で仕込んでいるそう。
この日は猛暑につき、つめた~いゆずソーダを注文。
ここから『二ツ井とうふ料理』になります
”胡麻とうふ”
”秋茄子煮浸し” 巨大なすです。 おいしいなぁ。
”季節の盛り合わせ”(3人分)
舞茸天婦羅 と 写真ないけど焼栗
”きの子おろし和え”と”菊花浸し”
”鶏山椒焼”
”あげの炭火焼” 鰹節、茗荷、ねぎ味噌
”湯葉さしみ”
そしてこれが ”二ツ井とうふ” キラキラの金属の器(銅に金メッキ?)がつめた~い!
お豆の味がしっかり。昆布だしの塩味しっかりの汁もいいです。ジュンサイが季節感を増して(^_^)b
おとうふが立派なメインになってます(感動)
”じゃこ飯”
”香の物” この細長いのなんだろう・・といただくと、どうやらハス(蓮根)のもよう。ホントに小さな穴があいてます。
”白玉ぜんざい” 冷たいです。 秋のお月見イメージしました。
目に舌に堪能いたしました(✿◡‿◡ฺ)
とうさん、太っ腹だねぇ。どうしちゃったの?今日は5年分くらいの親孝行ができちゃったね~ なんて(笑)
そんなこと言っちゃいけないわっ。とうさんありがと。
計画せずともなんだかイイ一日になりました
とうふ屋うかいさんのサイトこちら
にほんブログ村