よしなしごと

日々のあれこれを綴ります。

ほぼ一年ぶり

2019-02-28 09:58:03 | 日記
一年もの間放置しておいたのですが、自分の記録とぼけ防止のため、
ゆるゆる再開します。

昨年は、自分自身の怠慢のため多くの植物を枯らしてしまいました。
特に忙しかったわけでもないので、夏の暑い時期に水やりをサボってしまったせいなのですが。

クレマチスは特にひどくて、
カシス、キャサリンクランウィリアム、アバンギャルド、サートレバーローレンス、サーロモン
がダメになりました。
赤系統の品種が多いのは、偶然かなあ。よくわかりません。
アバンギャルドは、その個性的な花を見ることもなく枯らしてしまいました。
サートレバーローレンスは、398円で買ったちび苗を大きくしたので、これも残念。
カシスは、お気に入りだったのですが、これもダメ。
キャサリンクランウィリアムは、わりと新しい品種で丈夫と何かの本で読んだ記憶があったので、
まさか枯れるとは思わなかったです。
サーロモンは、フルディーンと一緒にホームセンターで、これもちび苗をかったのですが、
フルディーンは、たぶん生き残っているはず。
さらに、友人にもらったアルピナピンクプリンセス、鉢ましをしたのだが、未だに芽が動いていない。
これも枯れちゃったかなあ。

でも、性懲りも無く、新しいクレマチスをお迎えしました。

ベルオブウォーキングと流星

ベルオブウォーキングは、茎がすごくほそいのでうまく育つだろうかと、ちょっと心配。

バイモユリの開花株も仲間入り。



ピントが後ろの猫よけに合っています。
球根は見かけるけど、開花株は珍しいので買ってみた。





今年の冬、もしかしてお別れ?

2018-03-12 00:22:33 | 日記
なんだか映画のような小説のような、
どこからか借りてきたタイトルですが・・・。

冬の競技は、対人対決型が少なくて自分との勝負。
しかも道具を使い、跳び、滑る。
その速さ、高さは、人の肉体的な強度を超えているのでは無いかと思います。
スノボ、ハーフパイプの平野選手、「命がけでやっている。」と、
おっしゃっていましたね。
そんな彼ら彼女らを暖かい部屋で、のんびりと見ていると
なんだかちょっと恥ずかしくもなります。自分が・・・。

さて、ここ一月ほどで見たものについて書いておこうと思います。
ほぼ、映画です。

バーフバリ

初めてのインド映画でしたが、はまる人続出のようです。
私ももう一度みたいと思いましたが、長さにやめました。141分です。
ただ退屈することはなく、あっと言う間に時間が過ぎていきました。
しばらく「バーフバリ バーフバリ」と意味も無く叫んでました。
もちろん家の中です。路上ではしません。
ここだけですが、映画の直後は、叫んでみたい衝動にかられた。

シェイプオブウォーター

異種婚姻譚だと思ったら、チョット違うと思った。
皆、帰るべきところに帰って行く話。
少し古めかしい時代設定がよかった。



グレイテストショーマン

ミュージカルってあまり好きでは無かったけれど、
レ・ミゼラブルのヒュージャックマンの歌がすごく良かったので、
見に行きました。実話というのにおどろきました。
歌、よかったです。

坂本龍一performance in new york:async

この時のperformanceに被災したピアノの音が使われていたの?
NHKの番組で初めて知った。
これを見たときは、全然知らなかった。
教授は、「千のナイフ」からずっと前衛であり続ける。

バラの剪定

2016-01-24 10:56:23 | 日記
バラの剪定は、よく分からない。
剪定専用のほんがでているけど、ちゃんとしようと思ったらそれなりの学びが必要だと思う。
私の場合、いい加減なので、適当。




アイスバーグ
どこまで切ったらいいのか分からない。とりあえず今年は、ここまで。





ラドルチェヴィータ
小輪房咲きだから、このぐらいかなあ。





ジュビリーセレブレーション
切りすぎたかな。かなり横張りになっているので、もう少し切ってもいいのかな。

新芽が出てきたときに、少し調整できるかな。
バラの鉢が増えすぎたので、危機感があります。
このままでは夏の水やりが追いつかない。
それなのに、ご新規さん登場。
何に惹かれたかって、それは棘のない滑らかな枝です。



レジスマルコン
コロコロお花が好きな私ですが、なぜかロゼット咲き。
色はショッキングピンクの濃いやつ。
水やり、どうしよう。













 

明けましておめでとうございます。

2016-01-10 11:38:48 | 日記
もう新年という気分でもないですが、
とりあえず今年も恒例の門松でご挨拶です。





今年は、まあまあ良い松を手に入れることができました。
葉ボタンはパンジーとの寄せ植えに使っていたものです。
少しくたびれていますね。
今年は、暖かいせいか、パンジーもよく育っています。

今年はいくつかのバラを地植えにしようと考えていましたが、
なかなか穴掘りができないので、今年も鉢植えのままです。
鉢植えだと夏場の水やりが大変なんですが。

今年最初にお迎えしたのは、クィーンオブスウェーデンです。
さて、またいくつ増えるのやら・・・。

立冬です。

2015-11-08 16:40:06 | 日記
何か秋らしいものはないかなーと、探してみました。
スキャボロフェアのローズヒップ



花は、決して大きくないのに、ローズヒップはすごく立派です。

葉はぼろぼろでも、きれいに咲いた、オマージュオバルバラです。



ローズはローズでも、ローズリーフセージ。



そして、もう待ったなし、早くチューリップの球根を植えなくてはと、焦ります。
今年もこの中に埋めてあります。
シルクロードという品種です。



アプリコットフォックスは、使い回しの球根ティタティタとともに埋め込みました。



葉ボタンは、黒いポットのまま乗っかっています。
時期が来たら別のところに使います。

そして、今年最後にお迎えしたダリア。
リドです。
本当はもっとオレンジ色が強く出るはずなんだけどなあ。
無事冬越しできたらいいのですが。