よしなしごと

日々のあれこれを綴ります。

そだちゆくフラクタル

2018-03-19 09:17:02 | その他
フラクタルというのは、全体像と図形の一部分が相似になること。
図形の全体をいくつが部分に分けたとき、部分は全体の相似形になっていること。
元々は数学の用語らしいです。
自然界では、たとえば複雑な海岸線や樹木の形、動物の血管の構造。
そして最もよく例としてあげられるのが、ブロッコリーのロマネスコ。
どんなに分解していっても、みごとなとんがりです。
昨年産直市場で買って食べたら、おいしかったので育ててみることにしました。



売っているものより小さいですが、なんとなく形になっています。
葉っぱは、ヒヨドリに食べられています。





この後収穫しました。
花蕾の部分もヒヨドリに食べられたら大変だ。
うちでは、このブロッコリーをフラクタルと読んでいます。
食味としては、カリフラワーに近いですが、ブロッコリーなのか?

冬枯れ

2017-12-29 01:11:13 | その他
この時期にここに来ても、あまり見るものはないけれど、
この時期ならではのものもあります。



ツルバラの誘引です。



こんな風にはなかなかできません。
きれいですねー。
蔓は全て麻紐で結わえてありました。



花壇にはポピーが植えてありました。
気の早い子はもう咲いていました。



そして、ポピーの間にはヒヤシンスの球根が仕込んでありました。



黄色いポピーと紫系のヒヤシンス、同時に咲いたらきれいでしょうね。
草も生えてるしダリアも枯れたまま残っていましたが、
そういうところもまあいいんじゃないかと思います。北川村モネの庭。

季節は進むよ 2

2017-10-02 08:33:27 | その他
手伝いから帰宅して、法事の準備に追われているうちに、
またまた季節は進んでいました。
気がつけば、リンゴはさらに赤味が増していました。



バラにはイラガが発生していました。
大慌てで駆除しましたが、時すでに遅し。
ずいぶん葉っぱを食べられてしまいました。
注文してあった冬咲きのクレマチスが到着。
冬咲きは初めて育てるので、ちゃんと花が咲くかなあと心配です。



ただ、一緒に注文していたチューリップの球根の一品種は、
生産地の都合で手に入らないそうです。
プリティプリンセス、残念だけど他を探します。
ダメならまた来年。天候不順や病気や虫の発生、
いろいろなことがあります。

若干しょげていると、ダリアが咲き始めていました。



エンジェルヒップ
秋は、色が濃いですね。



季節は進むよ

2017-09-11 09:26:29 | その他
八月の下旬から実家とこちらを行ったり来たりしているうちに、
すっかり季節は進んでいました。
おまけに、草ぼーぼー。
実家には、ネット環境がないので、閲覧も心置きなくというわけにはいかず・・・。

秋明菊は、咲き始めていました。



そして、リンゴはなんとなく赤く色づき始めていました。



そして、クレマチスかもしれないと思ってポット上げしたものは、
一度枯れてしまったけれど、見事に復活していました。



しかし、こんなに丈夫だと、ただのつる性の雑草かもしれないと、疑ってみたりします。

季節が進んでいるので、ブロッコリーとかカリフラワーの苗がお店には並んでいます。
うまく育てられるかどうか分かりませんが、
買って植えてみることにしました。
最近、いろいろな種類のカリフラワーやブロッコリーがありますね。
目移りしました。


夏の実り

2017-08-01 09:45:54 | その他
リンゴの木に実がついています。
リンゴと言っても小さい実のなるものです。
買ってきたときは、小さな赤い実が数個ついていたのですが、
それから数年、花は咲くけど実はならずといった状態でした。
冬の間は、モズやらジョウビタキやらいろいろなお客様が
来てくれるので、実がならなくてもいいかなあと思っていました。
ところが、今年は実がついてる。



はたして、秋には色づくでしょうか。




オクラは、大きくなるのが早い。
あっと言う間に大きくなるので、なるべくお店で売っているぐらいのサイズで収穫。



ミニトマトは、生食では食べきれず、スープやトマトソースに。
ただし、皮が固い。
かたすぎて、虫も食べんわ。
と、家族からは、評判が悪い。
そういえば、虫はみかけない。