てのひらの中の偶然

携帯iphone12、そしてOLYMPUS OM-Dが切り撮った日常の風景

タカラジェンヌ-八潮路まり

2021-12-21 | 人・創造・冴
時々訪問させていただいてるgooBlogの中のひとつに

swi_swiさんの「ある晴れた日に・・・」があります

先ほど訪問したところ、週末のエントリーに

1960年代に宝塚歌劇団で娘役として活躍されていた「八潮路まり」の名前を発見しました

swi_swiさんはかつて、宝塚歌劇を沢山ご覧になっていらして

想い出に残っているタカラジェンヌのひとりとして名前をあげてらしただけで

詳細は書かれてはいらっしゃらなかったのですが

わたしが生で観た最初で最後の宝塚が八潮路まりの出演していた「オクラホマ」というミュージカルでした

キラキラ煌めくステージに圧倒されたわたしは

おとんにせがんでレコードを求めました

ってところまで、思い出したのですが、あのレコードどんなんだったかしら?

って、探したら、中古レコード屋さんのサイトにあったので、お借りしてきました(勝手に取ってきたのですが)











左から 上月昇 古城都 八潮路まり 初風諄 (間違っていたら、教えてね)

1回しか観ていないステージを思い出しながら、もう、すり切れるくらい聴きましたね

当時はザ・タイガース命だったのですが、この1枚だけは例外的によく聴きました

たぶん、今でも一緒になら歌える自信ありありww

昨年、レコードプレイヤーを処分したのが惜しまれますね~

そして、八潮路まりさんとはステージ前に、お茶をご一緒していただいたのです♪

正確には、中一のわたしはレモンスカッシュかオレンジジュースだったかと

そんな事はどうでもいいのですが

わたしのおとんは、どうしようもない破滅型の男でしたが

以前のエントリー「シンガー-真木ひでと と マイおとん」でレコード店の店長だと書きましたが

その前は和歌山県の公立学校の音楽&体育教諭をしていました

宝塚音楽学校は今も狭き門だと有名ですが

当時からすでに難関校だったらしく

「和歌山の山奥(文字通りそうなんです)から宝塚に合格したというだけで、彼女は天才」

ってなことをマイおとんは言ってました

一方、八潮路まりさんは

「先生のお陰で合格できたのです」と娘(ワシ)の前で父を称えてくださいました

ピアノか声楽か、またはその両方か?は分かりませんが少し指導的な事をしていたのでしょうね

本当に破滅的な部分がなければ、楽しい人だったのにと残念ですね


以降、宝塚とのご縁はありませんでしたが

今でもお付き合いのあるジュリ友の何人かが、宝塚のステージも観ているようで

彼女たちがもたらしてくださる情報の中で

明日海りお&千葉雄大の「ポーの一族」の配信LIVEを拝見しました

正確には、宝塚を退団した方、多数のステージなのですが

宝塚成分たっぷりで、皆さま歌唱もダンスも見ごたえがあってすごく楽しかったのです

その後、BSとかで舞台中継があると録画して拝見しています

芝居やミュージカルってあまり馴染みがなかったのですが、少し面白さがわかった気がしています

今度、わたしの好きそうな公演があったら誘ってね♪








コメント (4)

田島享央己のお彫刻コレクション ブラインドボックス版➡4種セット

2021-12-20 | 人・創造・冴

11月26日にお知らせしたブラインドボックスは予約締め切ったとのこと

そして、なんと❣‼‼‼ 別の会社がコンプリセットらしき4種セットの予約を開始してました

コンプリの上に、お値段もかなりお安い!!なんで?

わたし、ブラインドボックスを予約してしまいましたやんww

まぁ、よろし。これが自由市場だんす

4種セットは、まだ予約受け付けてます(12/20 21:30時点)




















以下は 11月26日のエントリーです↓






田島享央己氏のカプセルトイの4個入りボックスの予約ができるそうです

SO-TAの通販サイトはこちらです、詳細をご確認のうえ、予約してください。



4個入りですが、ブラインドボックスなので、4種類入っているわけではない

1箱でコンプリートできないので、要ご注意です

同じ神様が4体、入っているかもしれません(それは、それでめでたいですね♪)


別途、送料も必要です(当然でした)

発売されても、どこで買えるのか、わたしは分からないので、これはありがたいお知らせですが

ちょっと悩んでみます

ここ2-3日、多くの方が田島氏関連のページをご覧いただいてるようなので、共有いたします。

コメント

「1935年(昭和10年)ある男のコレクション」その後 

2021-12-20 | 人・創造・冴

昨年、2020/07/15 のエントリー「1935年(昭和10年) ある男のコレクション」

の後日談です。(コレクション内容については、お手数ですが、昨年の記事をご覧ください)

こちらが、件のスクラップブック













これは、わが子や孫に残しても困るだろうな~って思うのだけど。。。

って友人に相談したところ

「大阪歴史博物館」ってところなら、相談にのってくれそうだと、アドバイスをくれ

ブログに載せた画像を添付して、博物館にメールを送ったところ2-3日後に返信がありました

以下に一部だけ抜粋します

「博物館資料としての価値については、昭和初期の大阪について「都市のモダニズム文化」などを伝える印刷物として貴重です。

特にマッチラベルは、当時1つのジャンルを形成しており、デザインの歴史や印刷物の歴史を体現する資料として知られております。

同時に、風俗、食文化、娯楽などの実態を知り得る資料としても貴重で、市内にどのような店舗・飲食店等があったかが分かり、公文書などでは分からない情報を伝えてくれます。

これらの意味で、美術史(デザイン史)、印刷史、文化史、風俗史、都市史などの観点から、意義深い資料といえます。

また、展示品としても、ビジュアル的に楽しめる好資料となります。」




他に、市場に出した場合の、おおよその価格なども書いてくださっていましたが、

まるごと引き取っていただくのが、一番良さそうに思えたので

母方の親戚にも相談して、大阪歴史博物館に寄贈することにいたしました。


そして、本日、博物館の年報が届きました





    






公の印刷物に名前が載るなんて、大人になって初めてかも!ww

ちょっと嬉しい♪

大伯父も母や伯母たちとあちらで盛り上がってくれてるといいのですが。







コメント

お正月リース 2022 @渋谷区ふれあい植物センター

2021-12-04 | 人・創造・冴










例年はワークショップで作り方を指導くださっているお正月飾り

今年は、無料で材料を配布してくださってます

手提げ袋も手作りで素敵♪










飾り玉や、追い羽根も植物を使って手作り

白いポップコーンみたいなのが可愛いですね、南京黄櫨(ナンキンハゼ)という植物の実だそうです



先日の多肉植物の寄せ植えは、惨憺たるものになり、センスのなさが露呈してしまいましたが

今回はなんとか、形にできました!パチパチパチ❣‼‼








これで、わが家にもお正月がきてくれそうです♪

ただ、渋谷区ふれあい植物センターはこの12月28日を最後に、閉館されるようです

それを思うと、とても寂しいです



残りの日々は、毎週のように「さようなら」イベントが開催されるとのこと

このお正月リースの無料配布も、まだ在庫はあるようです

お近くの方は、是非、遊びに行ってみてください

(ちょっと怖い)カメたちも見納めです



      

コメント

NeoNeoClassicism 田島享央己(たかおき)

2021-11-24 | 人・創造・冴
お彫刻家の田島享央己(たかおき)の展覧会、今年はなんと!2次元作品です!!

会場は、昨年と同じgallery UG Tennoz 会期は日曜日(2021/11/28)まで

絵画の展覧会は初めてということですが、どの子もこの子も愛らしくて、連れて帰りたかったです










平面といっても、ディテールを見ると、陰影がこんなに!



















キャンバスに描かれた作品を会場で見ると、かなりの迫力! そのサイズ感が分かるように

ギャラリーのスタッフに平にお願いをして、作品の前に立っていただきました










その他、お彫刻も少々、木炭画、水彩画は沢山


























あわせて、昨年のエントリー「RUBATO TAKAOKI TAJIMA(田島享央己)」もごらんください

こちらは、迫力ある彫刻たちが中心です♪







本日は足を負傷中につき、目黒からのバスで行ってみました

品93(都バス)で品川駅を通過して、25分ほどでギャラリー側のバス停(天王洲橋)に到着

帰りは、まさに目の前のバス停から帰って来られました♪

目黒、品川方面から行かれる方には、バス利用はおすすめです。











コメント

薄羽養鶏場の「元気たまご」到着♪

2021-11-23 | 人・創造・冴
たまご好きを公言しているわたしですので

知人が経営する養鶏場のたまごについても、過去2度ほどエントリーしてましたわw

2011/04/24 「谷中再び」

2021/02/02 「薄羽養鶏場👏👏👏」


薄羽てっちゃんが会社に持ってきてくれた(持って来い!とお願いした)たまごは

白米を会社に持っていって、オフィスでチンして「たまごかけごはん」にしたのですが

すごく美味しかった!!


それから、時が流れ、薄羽てっちゃんが養鶏場の経営者になり、研究を重ね

愛情かけて鶏を育てて、更に美味しくなってると言っていた「元気たまご」

3人で共同購入なので、30個「食べチョク」から到着です♪




段ボール箱、パッケージがすごく頑丈&イラストが可愛い🥰











パッケージの中も、輸送に耐えられるように丁寧に梱包されてます







]



サイズはスーパーで買うMぐらいでしょうか?

実は、昔テレビで「若いめんどりが産むたまごは、そんなに大きくはならないので、Mサイズを買った方がよいです」

って言ってるのを聞いて、わたしはそれからMサイズを買ってます

Lサイズ=ばーさんにわとりが産んだのかどうかは、不明ですが。。。

▲2021/11/24 8:15 追記
生産者の薄羽養鶏場さんから、たまごのサイズに関して、お応えが届きました
FBから引っ張り出しまして、以下にペーストします。
「有意」なんて言葉使いが、さずが元リサーチャーだ!とクスっと笑いました。

「若い鶏の卵は、ベテランマダムたちに比べて有意に小さいです。
Lサイズは白身の量も多いので、
卵の味(いわゆる黄身の味)を味わうならばMサイズがおススメです。」







そして、殻を割ったらこんな破壊力のあるプリンプリンの黄身と白身♪





予定を変更して、本日ランチは「おたまさんごはん」いただくことにして

ただいまお米を浸水中ww


あと、冷蔵庫のドアにあるたまごポケットにたまごが入っていると幸せ気分になれるので

常に5-10個は入れているのですが

たまごポケットにたまごを入れると、温度の上下が激しいし

ドア開閉の度に振動する場所なので、相応しくないそうです

今回の購入道中にひとつお勉強しました。

コメント

28年間お世話になりました~♪ 冷凍冷蔵庫を買い替える

2021-10-22 | 人・創造・冴
わが家の冷蔵庫は(ひとり暮らしには)ドでかいものでした

狭いキッチンスペースに、わが家の主の様に、デンと存在してました

あまりにも庫内が広いので、調味料のストック保管場所として、また食器棚替わりにも、

カレーなどは鍋ごと入れるので、庫内に鍋敷きも入ってましたw


何故、こんな大きな冷蔵庫をいつまでも・・・って聞かれると

「だって、壊れないんだもん」なのです


かつて、4人とねこ3匹で暮らしていた頃、冷蔵庫を買い替えることになり

子どもの頃からの憧れを実現させることにしました

60年代、米国のホームドラマ、例えば「うちのママは世界一」や「パパは何でも知っている」

そして「ルーシーショー」や「パティー・デューク・ショー」などに出てくる

大型の白い冷蔵庫! 

変な子ども(わたし)は、あれとあの中から出てくるおっきい牛乳瓶が大好きで

大人になったら大きな冷蔵庫がある暮らしがしたいと思っていたのです

ところが、買い替えを考えていた28年前は、大型冷蔵庫はドアが3つ、4つ、5つと別れているのが主流でして

なんか、ちゃうねん! 冷凍庫と冷蔵庫だけのシンプルなんがええねん!て、さ迷ってました

当時は、各メーカーのホームページもそんなに充実していなかったので

以前からお世話になっている家電屋さんに相談したところ

ハイクラス冷蔵庫なら大型2ドアありましたってカタログを持ってきてくれたのですが

「ご、ご、五十万!!!円!!!!」って即却下!w

次に探してきてくれたのが、FUJITSUの460L、白い2ドアというシンプルなモノでした

お値段も10万円ほどだったと記憶してます。

そして、この子を迎えることにして、今まで1度も修理もなく働いてくれました

引越しも4度ありました

「冷蔵庫は移動に弱いので、壊れてることもあります」と引っ越し屋さんに都度言われましたが

引越し先でコンセントを差すと、クゥーーーって動き出してくれました



家族もねこも増えることはなく減る一方なので

冷蔵庫を買い替える機会も何度かありましたが、とにかくよく働く家族みたいな存在になり今日まで一緒に生きてきましたw

家電にも当たり外れがある、とよく聞きますが

たぶん、うちに来た冷蔵庫は大当たりだったのでしょう

そして、機械の中はわかりませんが、余計な機能が付いていない=シンプルなので

壊れる箇所が少なかったのではないかと考えています

ただ、この夏の盛りの頃から、夜中の音と振動が気になるようになり

いよいよ、お暇の時期かしら?と思い至り

本日、同じ家電屋さんが28年ぶりの新人君を連れてきてくれました♪

かなりスリムで、今度は340Lらしいです

勝手に氷を作ってくれたり(当たり前だそうです)細かく庫内温度も設定できるようです

まだ、中味の置き場が定まってないけど、ゆっくり仲良くなれればいいかと思っています



そして、都民だけで申しわけございませんが

省エネ家電への買い替えに対してポイントが付与されるようです

東京ゼロエミポイントとは | 東京ゼロエミポイント

東京ゼロエミポイントサイトの「東京ゼロエミポイントとは」のページです。

東京ゼロエミポイント

 
東京ゼロエミポイント


今回、わたしは13000ポイント付与されるようです

FUJITSUくんの廃棄に7000円ほどかかっているので、とても嬉しいシステムです(予算使った時点でお終いらしいです)

申請には、身分証、領収書、保証書、リサイクル券の画像添付しますが、そんなに難しくはなさそうです

申請しなきゃそれまでですが、したら13000円入ってくるので、がんばります♪

冷蔵庫の他、エアコン、給湯器も対象になる機種があるようなので、気になる方はサイトで調べてください

ではでは、本日、画像の準備が間に合いませんでしたので、なしということで、ごめんね。

って、誰が画像を待ってるっていいねん、なぁww










コメント

KANEKO KAORU コインパス♪ 子連れで到着!!

2021-09-27 | 人・創造・冴
9月6日に発注したKANEKO KAORU コインパス♪が届きました!


携帯ピルケースとか、プールなどでアクセサリーを保管するのに使いたい

の言葉を汲んでくださって、なんと「これくらいのサイズはどう?」って

可愛いサイズの子供も付けてくださいました

手のひらにすっぽり収まる、可愛いサイズです









色は一緒じゃない方がいいだろうとのお気遣いでこげ茶です

親子のサイズの違いはこんな感じ








表面は植物の渋でなめしてあるよ。って、使うほどに革本来のツヤが出るそうです

またまた、育てる子たちができました♪


21:00 追記
お値段は、送料別で
小さいサイズ:¥3,500 大きいサイズ:¥6,000
大小2個:¥8,500 (全て内税)だそうです。

都内でのご購入場所は、まもなくご案内できるそうですが
下記アドレスで承るとのことです。
kaneko.dsn@gmail.com

コメント

ハービー・山口 [HOPE 2020‐ 変わらない日常と明日への言葉]

2021-09-18 | 人・創造・冴
大好きな写真家のおひとり ハービー・山口さんの

新しいフォトエッセイが出版されました








新型コロナウィルスの蔓延の中、日常を切り撮った

優しくて希望の持てる大切な1冊になりました

この新刊の中味は買って読んでね。としか言えないのが心苦しいので、いろいろ探したら

素晴らしいサイトを発見!

オンラインショップでハービーさんの過去に出版された「雲の上はいつも青空」が読めます

ちょっと覗いてみてください。ここ↑ クリックしてね



はじめてハービーさんの写真集を買ったのは、もう35年ほど前になるでしょうか

モノクロ画像とテキストで20代のハービーさんのロンドン生活をつづったもので

無名時代のボーイ・ジョージとは同居していたらしく、ハービーさんの撮られたボーイ・ジョージがとても美しい









そして、こちらはThe Clashのジョー・ストラマー







Webで拾ってきたテキストによると

「ハービーさんが駆け出しだった頃にばったり地下鉄車両で出会い、写真を撮らせてくれないかと問うと、

”You can click away of whatever you want, That’s Punk”

(自分が撮りたいものを撮ればいいのさ。それがパンクだ)と答えたのだとか。カッコいい!!」




キラキラとカッコいい70年代のロンドン、行ったことはないけど、懐かしいww



ハービー・山口さんとは、互いの子供が同じ小学校に通っていて

ハービーさんのお子さんが卒業時に、卒業生全員の個人ポートレートを撮ってくださったと聞いて

なんて、素敵なプレゼント!うちの子も同学年だったら良かったなぁ、と思ったり

写真展にも何度か行っているのですが、在廊されていても、いつも人気のハービーさんとはお話したことはありませんでした


けど、先日、美容院ではじめてお目にかかれて、お話をさせていただきました

(40年近く、同じ美容院に行ってたのに・・・・)

ハービーさんの撮る写真や書く文章と同じく、とても穏やかで温かい雰囲気の方で

この温かさでもって、見知らぬ方々も笑顔で写真を撮らせてくれるのね。。。と思った次第

わたしも、本当は人物撮りたいのです、これ、ほんと♪





HOPE 2020- 変わらない日常と明日への言葉 単行本


コメント

多肉植物 寄せ植え材料 もらったよ~♪

2021-09-18 | 人・創造・冴
2021/09/18 午前10時~

渋谷区ふれあい植物センターで、ワークショップ用の多肉植物を無料で配布しています







無くなり次第終了とのこと、お近くの方で欲しい方はGO!!



10時過ぎに、うかがったところ、台風14号の接近で雨風激しかったけど

小学生からご高齢の方まで、かなりいらしてました

本来であれば、100円支払って、ワークショップで植え方のご指南をくださるところ

無料配布で、自分で頑張って植えてね♪ということになったようで、がんばるわんww




配布用の紙袋まで手作りで感激!!中身はこんなん入ってました




















どうやって植えるの???









どっちが根っこ???www








ええーーー、自力で出来るかな???

家にあった、鉢と多肉用の土で、なんとかゴチャっと植えてみました





センスないやーーーん😢

鉢が大きすぎなのかな? もっと密になってた方が可愛いですよね。。。



3-4日経過したらお水をあげるようで、そしたらもうちょっとなんとかなるかな?

・・・ならないか?ww




気を取り直して、最近の植物センターの外花壇です



    





夏の花「タイタンビスカス」も最後にがんばってますが

白と赤の曼殊沙華もキレイです



そうそう、忘れてました

今週、スマホの料金を見直そうとワイモバイルショップに行ったところ

あれやこれやと割引していただいた上に、iPhone12に機種事変しても料金が安くなりました♪

Softbank光の使用料も入って5000円/月程度になってラッキー

1年前は、Softbankでしたが、

スマホだけで7-8000円だったのに、菅さんが値下げてくださったのがありがたい

ということで、iPhone12になって、ちょっと広角でも撮れるようになりました♪♪
コメント

KANEKO KAORU コインパス♪

2021-09-06 | 人・創造・冴

「もう、モノは増やさない!!!」と思っていたのに

めっちゃ可愛いコインパスを見て、我慢できまへんww





      







他にこげ茶もあるよ~だそうです

モノを増やさないと言ったのは、わたしが遺してたことで

子や孫が処分に困るモノはなるべく遺さないの意味なのですが

このパスは、娘も気にいってくれたので、散々悩んでキャメルを造ってもらうことにしました

画像はKANEKOさんのインスタグラムからお借りしたもの

まだ手元に届くのは、少し先になります♪

・・・楽しみ

携帯ピルケースにいてもいいし、プールなどでアクセサリーを保管するのにも使えそうです


ついでに、手元に置いて育てているKANEKOさんの作品たちを改めて



初代のバッグ(かなり大振りで2泊くらいの旅に重宝してましたが、今は旅にも行けないのでお休みしてもらってます)

当時のブログ記事はこちら













二代目は、少し小ぶりで色も黒、大活躍中です

ブログ記事はこちら










あと、小物も愛用してますよ♪ お札入れと小銭入れ 何年も使ってていい感じに育ってます









最期に、KANEKOさんのインスタグラム置いておきますね↓

https://www.instagram.com/kaneko.dsn/


他の作品もご覧いただけますが、

イタリアから連れて帰ってきた海苔巻きねこのテツと

日本で迷い込んできたねこサクラちゃんも時々登場するよ♪



コメント

東京パラリンピックの開会式で GOMA&The JRS

2021-08-25 | 人・創造・冴

昨日 ブルーインパルスに感激して

ワクワク気分でパラリンピック開会式をTVで視聴

音楽、出演者やキャストの衣装(タケコプター可愛い♪)、プロジェクションマッピングやライティング

ストーリーのある演出、なんだかすごく面白くずっと飽きずに拝見してました

物語的にも一番の盛り上がるシーン

国立競技場に若冲のド派手で巨大なデコトラが登場!!

まってまって、BGMの演奏は、まぎれもなくGOMAさんやん!

っていうか、 GOMA & The Jungle Rhythm Section の音に間違いなし!

この後のトラックの言葉もディジュリドゥの音でしたね

デコトラが開いてステージ上にGOMAちゃんたちが出てきたら素敵!って身構えてたら

まさかの布袋さん!! これまたカッコ良かったですね


下記の動画は「TAKASHI KIKUCHI」さんから拝借いたしました

開会式すでに見た方も、見ていない方も、短いですからみてくださいませ。











GOMAさんや GOMA & The Jungle Rhythm Section は、拙Blogで、何度かエントリーしていますが

2009年の「カルチャーの秋だな」に埋め込んでいる動画[ Afro Sand]

昨夜のデコトラ登場時のリズムは、まぎれもなくこれ!でした

あぁ、、あと、この2009年って、GOMAさんが事故にあう少し前の記事なのに気がつきました。しみじみ。。。


コメント

ピアスをイヤーカフにお色直し♪

2021-08-23 | 人・創造・冴













2009年6月に初めて手作りしたピアスを嬉しがって名前まで付けてブログに載せたのはいいのですが

それから間もなく、金属アレルギーを発症してしまい

「これから一生、ピアスもビューラーも使わないように!」と無慈悲に若い女医に言われ、トホホでした

自作のピアスを捨てるのは忍びなく、かつ、娘には「いらない!」と言われたので

ずっと手元に置いたままでした

街に出かけた時に目についたガラス製のイヤーカフ(写真の左)が、思いの外しっくりなじんだので

自作のピアスを試行錯誤しながら、イヤーカフにお色直ししてみました(写真の右)

アクセサリーパーツ屋さんの「貴和製作所」の原宿ラフォーレ店に行こうと時間を調べていたら

なんと!渋谷店があるのを発見!!

1個単位で販売されていたパーツを2個購入しました(1個200円以下でした、たぶん)

1度付けて外出しましたが(3時間程度)今のところアレルギーはでていません


そして、真ん中の球体のガラスのイヤーカフもすごく気に入ってます

この夏に銀座松屋であった作品展で購入 _cthruit(シースルーイット)の梅田香奈さんの作品です


kanaちゃんの以前の展覧会の様子はこちら

シースルーイットのサイトはこちらです


サイトには、ベルギー在住と書いてありますが、今は日本(金沢)にいらっしゃいます


わたしは、今回、球体のイヤーカフを買いましたが、立方体と三角錐のもあって

散々迷って球体を選びました

・・・物を増やさないとか決心したのに。ねぇ




14:00追記
球体カフを付けたモデルさん画像をkanaちゃんのFBから拝借しました。付けるとこんな感じです










コメント

【日本語翻訳英語付き】超イケメンのオリンピアンが選手村を紹介!

2021-08-21 | 人・創造・冴
またまた、オリンピックの話題です

どんだけオリンピックを楽しんでんね!>ワシw

昨日、男子10mシンクロ高飛込で金メダル(まだ、観ていないので、これから探すのだ!)

に輝いた英国のトーマス・ゲーリーさんが

選手村の様子を動画で紹介してくれてて評判になってましたが

全編英語(あたりまえですが)で、

何て言うてるのかな~?って思っていたところ

ありがたい事に日本語入れてくださった方がいましたので

こちらを共有いたします。(本編はもっと長いです、削除されたらごめんね)

ベッドがちゃっちぃの、バスルームがショボいのと酷評をまき散らす

本邦のマスコミとは真逆で、トムさんは楽しんでくださってます、ありがたや~。

どうぞ、英国イケメンアスリートと選手村の様子をお楽しみください

それにしても、試合前にこんな動画上げるって、どんだけ余裕があるんでしょうね



ちなみに、このトムさんは自ら「クィア」とのラベル付けてらして

(LGBTQの最後の「Q」ですよね、違ってたら指摘してね)

男性と結婚して3歳になる男の子のパパだということで

以前からのファンの間では周知のことらしいです

男とこ前だし、物腰柔らかいし、超人だし、イクメンだしで英国でも

人気者だそうです。

次は8月6日の高飛び込みに登場予定です、ワクワク。。。



2021/08/21 00:20 【追記】
リンク先のyoutubeが削除されましたので、元動画をリンクいたします
こちらも切れたらすみません






OLYMPIC VILLAGE TOUR! I Tom Daley
コメント

骨密度・・・5年の経緯

2021-08-11 | 人・創造・冴

結構なお年頃になっておりますのでw

血圧、コレステロール値、中性脂肪、そして体脂肪&体重・・・なんでもかんでも増加傾向にあり

40年近く診て頂いてるホームドクターからは、2種類の投薬を言われています

なもんで、昨年の引っ越し後まずしたことは、近所で調剤薬局を探すことでした

お隣さんに評判の良い薬局を教えていただき

その薬局で、通える範囲にある評判の内科医、歯科医、整形外科医、皮膚科を聞きました


なのに、なのに、盲点っていうんでしょうか?隙を突いて今年のゴールデンウィークに急に左眼が不調になりました

「眼科医は教えてもらってない!」と慌てて、ネットで近隣の眼医者を調べ

自信があって、設備が揃ってそうなクリニックに目星をつけて

休み明けに予約もしないで飛びこんで診てもらったところ

「あと、1-2日来るのが遅れていたら、大学病院送りで2週間以上の入院でしたよ」と言われ

あれよあれよと言ってる間に、その場で緊急(レーザー)手術となりました

「痛いのいやーよ!!」って子どもみたいな事を言ってるのにゼーゼー怖かったよーーー!!!

まぁ今思えば、的確で迅速な手術をしていただけたわけで、帰りがけに

「異変を感じたら、夜中でも遠慮しないで電話ください」って携帯の番号を教えてくださいまして

ずいぶん親切なお医者さんだことって感激しつつ、顛末を娘にLineしたところ

「その方、わたしが探してた先生!」ってビックリマーク付けて返信きました。


昔、娘が中学生の頃、視神経炎を患いほぼ視力を失くしのべ3ヶ月の入院をした事があったのですが

その時の主治医の先生と同じ名前だというのです。サイトで経歴確認したら、ビンゴ!


娘の治療時も、病状だけでなく

「ストレスを軽減するため、進路(高校)は早く決めてあげてください」とアドバイスいただいたっけ

かつても、何度かお目にかかってお話したはず

「お互い、年とりましたからね」と先生も笑って、懐かしがってくださいました


で、わたしの方も、術後3ヶ月過ぎの診察で「手術跡も問題なしです」とお墨付きいただき、一安心でした


前振りが、またしても長くなってすみません

眼がひと段落したので、2年ほど放置していた「骨密度」測定に行ってきました

今年の3月に北の丸公園 千鳥ヶ淵のさくらで書いた時は、かなり前の数値に言及しましたが

本日は、最新の数値です! なんと、なんと、ごらんください!









Zスコア(同年齢の骨密度と比較)は109%
BMD(骨密度)は0.543 g/cm2

数字が増えて、嬉しいのは、骨密度と貯金額・・・なんちゃってw

比較するために、過去の数値も置いておきますね








この値を見てヘラヘラ喜んでるわたしに「どんなに骨密度増えても、転べば骨折しますから」と医師

分かってまんがな、若いアスリートでも骨折しますものね

ただ、マイおかんの様にクシャミしただけで頸椎(背骨)が折れるって心配はなくなったと思うと

ヘラヘラしてしまいますがな~

へなちょこ水泳やジムでの筋トレより、やっぱりメディカルケアウォーキングのお陰でしょうかね

少々暑くても、多少の雨でも、転ばないように気をつけつつ、がむばって歩くのだ!!






コメント