拙ブログをご訪問くださってる方はご承知だと思いますが
わたし、社会科が特に苦手でして
歴史も地理もダメダメ。そして宗教のお勉強などしたこともないのですが
Twitterでわたしの生活圏内に「庚申塔が結構ありますよ」と教えていただいたわけです
最初に行ってみたのは(中目黒と恵比寿の近道的)好きな坂道-別所坂にあるのん
ここのは、前から知ってましたわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/4b4d4eba2def848c12f1419a4514f961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/9c21b5a49728a917fc2d915571ded482.jpg)
起源は平安時代までさかのぼるらしい「庚申講」のメンバーが建てた塔と書かれてます
60日に一回、巡ってくる庚申の日の夜間に「三尸(さんし)の虫」が体内から飛び出て
天の神様(閻魔さん)に悪事をチクりに行くので、それを阻止するために
夜通し、みんなで起きていた、らしい。オールの宴会やんね♪
なので「悪事を働かないようにしましょう」じゃなく「虫が出ていかないようにしよう」
という判断がなんだか微笑ましい
で、虫ってなによ?って探したら、虫の絵がいっぱいweb上にありましたので、拾ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/bb2b94e1dbf92cec69da60af5cb8b328.jpg)
サイズは2寸って6センチくらいね。
こんなのが生まれた時から体内に3匹いるってぎゃーーー!
次は、恵比寿西2丁目の5差路を代官山方向に20Mくらい上ると、小さな石段があります
ちょうど、劇団ひまわりの裏当たりになるのかな
階段をあがるとりっぱな祠と説明文がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/6b2db5aa2cb707ebe2dc97987868e501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/479cbd210b807c8642a46a54fb9270c1.jpg)
目黒区の説明文にあった「三尸の虫」渋谷区の説明文ではいなくなってますね
なんか、語り口調も柔らかくて、お子様にも向けて書かれてる感じです
こちらは、何度も前を通っているのに、石段の上は何?なんて考えることもなく素通りしてました
そして、こちらからあまり離れていない渋谷川に「庚申橋」がかかっています
こちらは、エコー劇場の横、そしてエコー劇場の正面に「庚申橋供養碑」があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/fc04b2d970133d1a0092ea9a20ed4dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/1c8ceb6b64792d3b5b0ad711e4859fdd.jpg)
こんなに大きいのに、毎日のように前を通っていても素通りしてました。
こちらの「供養」の由来を調べましたが、分からずじまい
江戸中のかなり広い範囲からの往来があったと書かれています
今日、写真を上げた3か所は恵比寿駅から徒歩5分圏内という都会にある庚申塔です
目黒区でも渋谷区でも調べたら、まだまだありました
また、先ほどふと気がついたのですが
わたしが生まれて中学1年まで暮らした町のシンボルが「紀の川」と「庚申山」でした
生まれた時から「庚申信仰」は身近にあったのね
こちらは、故郷の庚申山の画像、こちらもwebで拝借してきたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/f5589e2b7134d8ba5ef14ccc7cbe8f06.jpg)
以上「庚申塔」のなんちゃってレポートでした
先にあやまっておきます、間違いあったら、ごめんなさい。
訂正あったら、コメント欄やメールで知らせてね、よろしくお願いいたします。
わたし、社会科が特に苦手でして
歴史も地理もダメダメ。そして宗教のお勉強などしたこともないのですが
Twitterでわたしの生活圏内に「庚申塔が結構ありますよ」と教えていただいたわけです
最初に行ってみたのは(中目黒と恵比寿の近道的)好きな坂道-別所坂にあるのん
ここのは、前から知ってましたわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/4b4d4eba2def848c12f1419a4514f961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/9c21b5a49728a917fc2d915571ded482.jpg)
起源は平安時代までさかのぼるらしい「庚申講」のメンバーが建てた塔と書かれてます
60日に一回、巡ってくる庚申の日の夜間に「三尸(さんし)の虫」が体内から飛び出て
天の神様(閻魔さん)に悪事をチクりに行くので、それを阻止するために
夜通し、みんなで起きていた、らしい。オールの宴会やんね♪
なので「悪事を働かないようにしましょう」じゃなく「虫が出ていかないようにしよう」
という判断がなんだか微笑ましい
で、虫ってなによ?って探したら、虫の絵がいっぱいweb上にありましたので、拾ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/bb2b94e1dbf92cec69da60af5cb8b328.jpg)
サイズは2寸って6センチくらいね。
こんなのが生まれた時から体内に3匹いるってぎゃーーー!
次は、恵比寿西2丁目の5差路を代官山方向に20Mくらい上ると、小さな石段があります
ちょうど、劇団ひまわりの裏当たりになるのかな
階段をあがるとりっぱな祠と説明文がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/6b2db5aa2cb707ebe2dc97987868e501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/479cbd210b807c8642a46a54fb9270c1.jpg)
目黒区の説明文にあった「三尸の虫」渋谷区の説明文ではいなくなってますね
なんか、語り口調も柔らかくて、お子様にも向けて書かれてる感じです
こちらは、何度も前を通っているのに、石段の上は何?なんて考えることもなく素通りしてました
そして、こちらからあまり離れていない渋谷川に「庚申橋」がかかっています
こちらは、エコー劇場の横、そしてエコー劇場の正面に「庚申橋供養碑」があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/fc04b2d970133d1a0092ea9a20ed4dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/1c8ceb6b64792d3b5b0ad711e4859fdd.jpg)
こんなに大きいのに、毎日のように前を通っていても素通りしてました。
こちらの「供養」の由来を調べましたが、分からずじまい
江戸中のかなり広い範囲からの往来があったと書かれています
今日、写真を上げた3か所は恵比寿駅から徒歩5分圏内という都会にある庚申塔です
目黒区でも渋谷区でも調べたら、まだまだありました
また、先ほどふと気がついたのですが
わたしが生まれて中学1年まで暮らした町のシンボルが「紀の川」と「庚申山」でした
生まれた時から「庚申信仰」は身近にあったのね
こちらは、故郷の庚申山の画像、こちらもwebで拝借してきたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/f5589e2b7134d8ba5ef14ccc7cbe8f06.jpg)
以上「庚申塔」のなんちゃってレポートでした
先にあやまっておきます、間違いあったら、ごめんなさい。
訂正あったら、コメント欄やメールで知らせてね、よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます