少し前見つけたなんじゃこりゃ植物
アルプカ・ナマクエンシス(ユリ〈ヒヤシンス〉科球根植物)さん。
葉の形状がコイルみたいにうねうねしていて
“うっわぁーすっげー欲しい
”と思いましたが
そうそう札幌でお目にかかれるとも思えず。
通販か?通販しかないんか?と悩んでおりました。
久しぶりに行ったホームセンターに併設の
園芸店を覗いたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/2fec83df5da0d3f7abe6c29fb16d220d.png)
ででーん!欲しかったのは
“アルプカ・ナマクエンシス”ですが
このコはアルプカ・スピラリス
フリズルシズル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/3773b642fe178c14f5ae9e8612f9932d.png)
コイル状の葉は同じですが
スピラリスは毛がない方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/e62b2711ef25243a7e18d2a5544253a6.png)
嬉しいことにお花付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/1606b16c2542d97746dcb90fba7aba18.png)
蕾もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/e62b2711ef25243a7e18d2a5544253a6.png)
山野草のような愛らしいグリーンのお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/023892bd37cd13e7be1664352ebd1481.png)
思っていたより丈があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/762a30a39291f9ddbef843e06427b820.png)
このコは万宝(まんぽう・ばんぽう)
セネシオ・セルペンス
キク科セネキオ(サワギク)属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/56eda87270b02f1866d3d25c0155d148.png)
もっと青い色になるそうですが
まだグリーンな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/73ed82e8132598a3947fe0ea7ca1702d.png)
このコも蕾を蓄えております。
開花が楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
思わぬところで、欲しかったコのお仲間発見。
とってもラッキーというか呼ばれたのかな?とも思えます(´∀`)
本日も訪問いただきありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1465347&seq=13)
アルプカ・ナマクエンシス(ユリ〈ヒヤシンス〉科球根植物)さん。
葉の形状がコイルみたいにうねうねしていて
“うっわぁーすっげー欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そうそう札幌でお目にかかれるとも思えず。
通販か?通販しかないんか?と悩んでおりました。
久しぶりに行ったホームセンターに併設の
園芸店を覗いたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/2fec83df5da0d3f7abe6c29fb16d220d.png)
ででーん!欲しかったのは
“アルプカ・ナマクエンシス”ですが
このコはアルプカ・スピラリス
フリズルシズル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/3773b642fe178c14f5ae9e8612f9932d.png)
コイル状の葉は同じですが
スピラリスは毛がない方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/e62b2711ef25243a7e18d2a5544253a6.png)
嬉しいことにお花付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/1606b16c2542d97746dcb90fba7aba18.png)
蕾もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/e62b2711ef25243a7e18d2a5544253a6.png)
山野草のような愛らしいグリーンのお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/023892bd37cd13e7be1664352ebd1481.png)
思っていたより丈があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/762a30a39291f9ddbef843e06427b820.png)
このコは万宝(まんぽう・ばんぽう)
セネシオ・セルペンス
キク科セネキオ(サワギク)属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/56eda87270b02f1866d3d25c0155d148.png)
もっと青い色になるそうですが
まだグリーンな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/73ed82e8132598a3947fe0ea7ca1702d.png)
このコも蕾を蓄えております。
開花が楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
思わぬところで、欲しかったコのお仲間発見。
とってもラッキーというか呼ばれたのかな?とも思えます(´∀`)
本日も訪問いただきありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ](http://cat.blogmura.com/cat_shitsunai/img/originalimg/0000452520.jpg)
これはまた珍しい子ですね~
コイル状の葉は毛が生えたら、ぜんまいみたいですよね~(笑)
花もまさしく山野草みたいに主張しない感じの清楚な花だし。
こんな珍しい子と出会えるなんて、これもまた“運命”なんでしょうかね~ふふふ。
にゅるにゅると葉が伸びているのですよー
球根がある分水は切らし気味で育てるようです(´∀`)
ナマクエンシスではなくスピラリスでしたが
あのホームセンターに行かなかったら
出会えなかったと思うとやはり運命でしょうかねぇ
前回の花ヘスが空振りだったのは、これが待っていたからですかも☆
アルブカさんを見つけた時の喜び…わかりますぞ、わかりますぞw
連れて帰ってくる時の幸せ感…わかりましゅぞ、わかりましゅぞwww
良い出会いがあって、記事を読んでいる私までシヤワセになりましたぞい^^
コイル状の葉は初めて見ました。これ、欲しい♪
写真3枚目のお花を見て、昔踊った盆踊りのチョチョイガチョイと両手を下に開いた振りを連想した私はやはり変人でしょうか。(;´∀`)
万宝さんの蕾が楽しみですね~♪
グルグル葉っぱ、スゴイです。
万宝さんにも蕾が沢山、開花が楽しみですね。
どんなお花が咲くのかな?
ウチのサボさんの「バニー」ちゃんも花芽が付いたんです。
サボさんを育て始めて初めての花芽です。
花芽、やっぱり嬉しいものですね。
植え替え前にちょっと調子が悪くなってしまい、クニャクニャになっていたのですが、
今ではピンと大威張りですよ。
食虫植物やセダムさんなどをフーンと眺め
このお店では売りのお肉コーナーに向かいました。
蕾のついた万宝を見つけ手にとり、他はないかー
あぁよさげなコはいないかぁ・・・ん?んん?
なんかちょっとデカイので視線から外していたこのコ・・
葉がくるくる?あれ?“アルプカ”って書いてあるぅぅぅ
よく見ると“ナマクエンシス”ではなく“スピラリス”さんでしたが
うっわ^うっわーとかっ拐うようにレジへww
なんとなくマッチする鉢があったので植え替えてみました(´∀`)
あの興奮は忘れられませんぞー
ある時発見して絶対絶対ウチのコにするんだーと思いつつ
きっとなかなか巡り会えないだろうと思ってましたが・・・
意外や意外、しばらくご無沙汰していた
ホームセンターに併設の園芸点に鎮座ましましてらっしゃいました
原産地は南アフリカ・オランダで品種改良されましたが
なぜか日本風の山野草風味のそこ姿が
盆踊りのお手々広げた様子を彷彿とされるのかもしれませんな(´∀`)
植物さんというのは不思議な形状を持ってるコがいますね(´∀`)
万宝さんはこの小さな蕾にたくさんの小さなヒナギクのような
薄紫の花を蓄えているようですよ
サボテンさんに蕾が!
はじめに花がついているコを購入して
また自分のおウチで蕾をつけてくれる。。。
こんな嬉しいことはありませんよねぇ(´∀`)
たくさん“キレイだねー”“ありがとねー”って
言ってあげましょう