新幹線通勤の場合、普通の電車通勤以上に列車の発車時刻を意識しなければならない。東京の地下鉄などのダイヤだと2、3分に1本あるので1本乗り遅れたくらいではなんともないが、新幹線の場合、使いやすいダイヤは1時間に2本くらいしかなく、逃すとダメージは大きい。
そんなことで自然に発車時刻を覚えていくわけだが、実はそれだけではまだ新幹線通勤の初心者なのである。
より快適な通勤のためには入線時間を知っておくとよい。
入線時間とは駅(ホーム)に列車が入ってくる時間のことだ。
暑い夏や寒い冬の場合、確実に座るために駅のホームで長い時間待つのがいやで、どこかで時間をつぶし発車時刻に合わせた時間にホームに行くなんてことがある。
ところが、なかには入線してから15分以上経ってから発車などという列車もそこそこあるのである。入線時間の早い列車はホームに立ってではなく、座って発車を待つことができるのだ。
私は入線時間の早い列車に準備万端に乗り込み、晩酌タイムに入ることもある。
そう、普通はしにくいお酒を飲めるというのも新幹線通勤のメリットなのである。
そんなことで自然に発車時刻を覚えていくわけだが、実はそれだけではまだ新幹線通勤の初心者なのである。
より快適な通勤のためには入線時間を知っておくとよい。
入線時間とは駅(ホーム)に列車が入ってくる時間のことだ。
暑い夏や寒い冬の場合、確実に座るために駅のホームで長い時間待つのがいやで、どこかで時間をつぶし発車時刻に合わせた時間にホームに行くなんてことがある。
ところが、なかには入線してから15分以上経ってから発車などという列車もそこそこあるのである。入線時間の早い列車はホームに立ってではなく、座って発車を待つことができるのだ。
私は入線時間の早い列車に準備万端に乗り込み、晩酌タイムに入ることもある。
そう、普通はしにくいお酒を飲めるというのも新幹線通勤のメリットなのである。