ねこ☆にゃらーず

猫と暮らしながら感じること、動物ボランティアの日々のつぶやき

ねこマンガ作成中♪

おしらせ♪

2009-09-23 05:01:44 | 地域猫、始めます!

は~い、事務連絡です
コメントの書き込みが、事前承認制になりましたよ~

なんでかっていうとね、ふふふ、「荒らし」が来たから・・・
わ~どうしよう、怖いな~・・・な~んてな

私は、ここに来てくださる方の多くが、とても動物のことを思い、
考えている事を、知っています。
真面目に、真剣に問題に向き合おうとしている、その人たちに対し、
ネットで、個人が特定されないのをいいことに、
さみしいのか、ヒマなのか知りませんが、
執拗に難癖をつけ、個人を馬鹿にするような発言をし、
相手にしてもらえるのを待つような方の、不毛な書き込みは、
いりませ~~~~~~~~~~~~~ん
さよなら~~~~~~~~~

さみしい、かまってちゃんは、2チャンネルかmixiに行って下さい

机上の空論より、実行
一日中、パソコンの前に座ってあーだこーだ、グチやら単なる理想やら
書き込んでたって、何にもなりませーん。変わりませーーーーん。
こっちは現実世界に生きていて、現実的に、本気で猫を減らそうとしてるんです
いそがしいんじゃーーーーーーーーーーーーーー
やる事いっぱいあるんだよーーーーーーー
本心から、猫減らしたいなら、それくらいわかるでしょーーーーー
かーーーーーーーーーーーーーぺっ


GAPありすぎさん、お答えします。
>おかしいですね、全ての野良猫に避妊去勢を行い、
野良猫を減らすというのが地域猫活動ですよね
避妊、去勢で1代で終るはずが10年経過してるのに
まだ活動が行われている、実に不思議ですね。

答え:10年の間に、その地域の中で、
人口の流入(引越しで入ってきたり、出たり)があり、
必ずそこに住む人々の顔ぶれに、変化が起こります。
これは当たり前のことで、誰にも止められません。
新しく来た人には、その都度、地域猫について話し、
理解してもらわないといけないんです。
新しく来た住人が、猫を外飼いにしていたり、増やす可能性もあります。

また猫は、新しいテリトリーを求めて、移動する動物です。
仮に、ほぼ地域猫になった地域、野良猫がいなくなった地域でも、
外から猫はやってきます。
それは、町に高い堀でも築かない限り、防げません。

地域猫は始めて数年で、劇的に猫の数が減ります。
成果は確実に上がります。
ただ、その後も、上記のような理由で、単発的に猫が入ってきます。
公園の場合は、捨て猫される事もあります。

そういう意味で、地域猫は長くかかるといえます。
だからこそ、地域の人の理解と、
猫を飼う人間が、しっかり地域猫を理解することが必要です。

>保健所に持っていけば、ほぼ処分されるのに
犬や猫を持ち込むのは家族同様の筈の
飼い主達ですね、もっとひどいのになると
捨て猫をしますね。
保健所の処分を一番活用しているのって
飼い主の皆さんですよ。

「野良猫」への餌やりという近所迷惑を
正当化する言い換えですよね。
猫の外飼いがいいことか、悪いことか、
そんなこともわからないんですか?
家の猫は室内飼いをしている?
では、野良の外飼いはやめてください、迷惑ですから

答え:家族のように、動物を愛する飼い主がいる反面、
動物たちを物のように、時には物以下の扱いで、
「捨てる」「殺す」飼い主がいます。

今、世間は空前のペットブーム。
わが子可愛さの自家繁殖や、
飼い主のモラルの無さから、避妊去勢手術をせずに飼っていた結果、
望まれずに、生まれる命もあります。
でも、世間にあふれる動物たちの数は、
もう動物を飼える・飼いたい人の数を上回っています。
供給過剰なんです。

保健所に、毎日毎日、持ち込まれるのは、
かつては「かわいい」「いい子だね」と、
飼い主に声をかけてもらったはずの、成犬や成猫。
そして、邪魔だからと持ち込まれる、子犬と子猫です。
毎日、毎日、どんなに保健所や愛護センターで処分されても、
次から次へと持ち込まれ、ガス室と焼却炉は、休む事はありません。

捨て猫は、犯罪、私は捨て猫犯を許しません。
そして、同時に、今は罪に問われる事はないけど、
安易に動物を飼う人、繁殖させる人、そういう無責任な人たち・・・
こういう人たちが、野良猫を作り出しています。
それは、私も許せない事です。

今の法律では、誰でもペットが飼えます。
どんな人でも飼えるんです。
じゃあ、ペットを飼うのは資格制に、法律で変えるのか?
それはあまりにも、非現実的です。

今、私たちにできる事って、なんだろうか?
啓蒙すること
そして、捨て猫という犯罪には、声を上げること


一部のモラルの無い人が、エサやりだけして増やしに増やし、
野良猫がとても多くいる地域が、あります。
そういう無責任なエサやりを見ていたら、猫好きでも、
エサやりに嫌悪を覚えるかもしれません。
ましてや、猫嫌いの人ならなおさらでしょう。

では、GAPありすぎさんのように、野良猫を全部集めて殺しますか?
「今度、野良猫を捕獲して、保健所に連れてって殺してもらうんです。」
「猫の被害を減らすためなんです。お宅、猫飼ってます?じゃあ、その猫は
間違って捕まえて、殺しちゃうといけないから、どんな猫か教えてくださいよ。」


これを読むみなさんは、こんな風に野良猫問題を解決したいですか?

猫を飼っている方たちは、間違いなく、この対処に賛成しないでしょう。
一般の中立的立場の人も、引きます。
こんな事を、実際に本当にしたとしたら、引っ越さないといけないくらい、
その町では住みにくい立場になるでしょうね。
ただ、そこまでさせる猫への憎悪を、生み出したものって・・・
その地域に、「地域猫」の知識を持ち、実践しようとする人がいなかったとしたら、
それも不幸な事だったのかもしれないけど。

現実的に、いい意味でも、悪い意味でもペットブームの今、
そんな対処方法は、人道的に認められないでしょう。
現実的に考えて、野良猫も減らし、無責任な飼い主とエサやりに啓蒙し、
地域ぐるみで、確実に猫を減らす、今一番考えうる方法が、「地域猫」です。

猫の室内飼いは、環境省でも、保健所でも、愛護団体でも、私も、
そうしてくださいと、お願いしていますよ。
でも、法的権限が無いから、外飼いしている人もいます。
そこは、文句の言う場所が違います。
私たちだって、室内飼いして欲しいですから。

そして、「地域猫」の目的は、野良猫に不妊去勢手術をし、数を減らし、
猫に伴う迷惑とされる、エサやりのエサ放置や糞公害、
そして、捨て猫や猫の外飼いを減らすこと。
それを、地域の人にかけ合い、啓蒙し実践する活動をいいます。
現在、行政ぐるみで多くの都市で始められています。

これが、正当な活動でなくて、なんなのでしょうか?

それと、「エサやりがいるから、猫が捨てられるんだ」
「お前たちが、野良猫を増やしている」という発言に関して。

いちおう、「捨てた飼い主が、一番悪い」と認められましたが、
捨て猫を、周りの環境や人のせいにするのは、
責任逃れもいいとこの、犯人(飼い主)の言い訳です。
どっかの殺人犯が、「自分がこうなったのは、社会のせいだ。」
みたいなこと、言ってましたが、それと同じ気がします。
自分の弱さを、周りのせいにするな

ちなみに、よく猫が捨てられる場所は、公園や、動物病院、学校など。
または、猫を飼っている人の家の前・・・。

ふざけんなーーーーーーー
自分の責任を他人に押し付けるな

罰せられ、責められるべきは、犯罪を犯した本人です。
なぜ、周りが責められないといけないの?
たまたま、私たちは保護したけど、
それ以外の場所では、拾われないよ
動物病院なんか、被害が多すぎて、先生も心を鬼にして、拾わない。
ダンボールに触れず、通報して、引き取らないんですよ
学校や、人の家の前に捨てたって、飼ってくれるわけないんです。

「ここなら、誰か世話してくれる・・・」
捨て猫犯よ、今、このブログを見ているなら、
お前の考えは、幻想だーーーバカじゃないの
捨てたら、死ぬんです。
自分で手を下さずに、他人に保健所に送ってもらってるんです
それで、いいんですか自分さえ良ければ

お前のような人間は、必ず、捕まえてやる
捕まる世の中に、変えてやるからな


私は今後も、がんばりますよ~~~~~~
あ、でも「地域猫ボランティア、反対派に刺される
「ブログでの、やり取りに激怒した犯人が・・・」
とかいう記事になったら、こわいな~~~いや~~

沢山の人に見てもらいたいので、ランキングに参加してます
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
事前承認制賛成 (ぶる)
2009-09-23 06:17:57
事前承認制・・・賛成です。
このブログに真面目に参加している人に迷惑な輩を排除する為には事前承認制が一番効果が有るでしょうから賛成です。
返信する
Unknown (あらら)
2009-09-24 01:13:17
昨日は嵐…を呼んでしまい、ご迷惑おかけすることになってしまって大変申し訳ございませんでした。

毎晩睡眠はとっておられますか?
お体は大丈夫でしょうか。
ご無理なさらないでくださいね。

受忍限度が狭い一部の方も、多数を占めるそれ以外の方も(自分で飼えないけど外で猫を飼いた~い、という人様や猫様の迷惑を顧みない個人主義者は除外します!)、皆さんが納得するような方法といえば、片っ端から捕獲して、保護施設にいれ、里親さんを探しつつ、終生面倒を見るという方法だと思います(シェルターですね)。そして、これを野良に行う場合には、当然、今殺処分されている犬猫にも行われると思います(こちらはもともと人間が所有者していた動物ですからね、当然文句が出ますよって)。
いわずもがな、今の日本では財源的に不可能であること、察しがつくのですが、ふと、どのくらいなんだろうか…と思い、素人が暇潰しに逆皮算用(儲かりません)してみました(真剣にとらないでください、お遊びです。長文しかも駄文で申し訳ございません)。

現状を前提に最初の一年目を想定します。
まず、継続的保護にかかるお金、ペットホテルは、1匹1日3千円(食事代、シートや猫砂、光熱費など諸費用込み)くらいですが、極限まで幅を持たせて3000~300円とします。
現在の年間殺処分数が30万頭ちょいですから、野良の数はそれより何倍も多いと思いますが仮に、少なく見積もって同じ30万頭の野良猫、犬が加わるとしましょう。
一月あたり、
3千×60万×30(日)=540億円
1年で、約6500億円です。
一県当たり、単純計算で約130億円。
…あは。
1匹あたりの経費を300円に値下げしても13億、やっぱり単位が億ですね…。
ちなみに電卓のゼロが全然足りず役に立ちません(笑)。続けましょう。

いろんな状態の子がいますし、避妊去勢も行わなければなりませんので、24時間体制で専属の臨床経験ある獣医師さんを雇う必要があります。一県に2箇所程度シェルターを作ったとして、一箇所に8時間勤務・2人体制で計6人。保健所にいる公務員の獣医師資格を持つ方ではなく、経験のある方が必要なので、一般の獣医師さん並のお金を払わなければ、確保ができません。
どれくらいですかね?経営者でなくとも、600万は下らないような?専門職なので、全国の平均給与よりやや高め、年収600万と仮定します(これじゃ来てくれないかな…?)。
一県年間3600万。たいしたことないですね(前述のショックで気が大きくなっています・・・)
ちなみに、計算では1施設あたり、一日20匹近くの避妊去勢手術をしていただかなくてはなりません。(できるのでしょうか…)

それから、薬、消耗品、ワクチンなど治療に必要なもの、これは見当がつきませんので、
ほとんどすべてに必要な三種ワクチンだけと少なく見積もって、原価が分かりませんが、
3千円×60万÷50(都道府県)=3600万

捕獲・搬送、相談、総務、統計、広報などの職員も必要です。
400万×10人×二箇所=8千万

動物が1県当たり平均12000匹になりますから、看護士さんは一人100匹担当してもらうことにして(多い!)120人必要、
一県400万×120人=4億8千万

それから、初年度には病院を併設したシェルターを造り、いろんな物品も準備しなければなりませんから(一県1万2000匹は収容できる大きなやつです)、土地、施設の建築、物品購入代金も必要です。これも、病院併設の大きなものですから数億では済まないかもしれません。

こんなところで、一県当たりの必要経費を考えると、総合して、130億~13億と人件費などが6億2千万程度、さらに初期の設備投資が数億から数十億。
すごい額です。

参考までに、東京キャットガーディアンさんを覗かせていただくと、大体一月支出200万円くらいで子猫100匹程度の里親募集を継続して行っています。12000匹レベルだとその120倍で2億4千万円。
先ほどの見積もりでは一月あたり一番少ない選択で一年約20億、一月1億6千万程度ですので、見積もりはそんなに遠くない額かもしれません。

設備投資は除いて考えると、
日本の総人口1億2千万人、平均人口一県240万とすると
一番低いもので一人頭年間千円程度、130億の方をベースにすると年間5500円程度ですが、働ける人は総人口よりずっと少ないですし、ほとんどの項目で少なめ・楽観的に見積もっていますから、実際負担する方の額としてはもっと増えるかもしれません。

自分は一年で1万程度払えばこんな制度ができるのなら大喜びで払いますが、犬猫に関係のない多くの人の同意は得られないかもしれませんね。

ちなみに今年「初めて」環境省に犬猫の「生存」のための予算がつけられました。
なんと、3億5千万です。
ふふふ…。高いと見るか、安いと見るか…。
しかし、これはゼロ円からの大きな前進ですから大変意義深いことです。

現状に照らし合わせると、現状の頭数、国民意識(避妊手術を徹底しない、税金をかけるべき分野とされていない)ではシェルターをまわしていくという方策がいかに無謀かというのがそれなりにわかります(苦笑)。
でも頭数が減れば、ドイツのシェルターのようなものも夢ではないかもしれませんね。
まぁ、何にせよ、現時点においてない袖は振れないということで(笑)、お金(税金として広く国民に、という意味で)があまりかからず(意識の高い地域ボランティアの方にはいろいろと負担していただくことになってしまいますが)、一般的感覚(通常一般の受忍限度感覚をお持ちの方たち)の方からの苦情があまりなくなる程度の効果が認められ、国民の一般感情にもマッチする地域猫制度がもっとも現実的だと思われます。
将来的にシェルターが実現できるよう、皆で行政に意見を発していきたいですね。
次回の環境省の動物愛護法改正に伴うパブコメ募集、楽しみにしています。
返信する
Unknown (甘党)
2009-09-24 02:26:40
刹処分とても悲しい現実です。↓ちょっと長いですけど読んでもらえたら嬉しいです。

ペットブームの裏で大勢の犬猫が殺されています。じつは日本人は欧米などと比べて極端に幼い犬猫を好むそうです。でも幼い時に母兄弟と別れて子は問題行動を起こしやすく、また販売ルートで病気に感染しやすい、なのに日本人があまりに子犬子猫ばかりを好み「飼い始めるならより幼いほうが良い、可愛いほど良い」が当たり前になっています。
そのため販売側もより幼い子を売ろうとし可愛さばかりアピールするショーケース販売をしているペットショップがほとんどです。窮屈で衛生上もよくないところに幼すぎる犬猫を入れて販売しています。そして安易にただ可愛いというだけで購入する人が後を絶ちません。そのくせ保健所の人って動物殺しても平気なんだねとか検討はずれなことをいう人もいます(その人たちは好きでやっているのではなくつらくてしょうがないのに)。

このようなことは欧米では考えられないことです。欧米では既に育って大人になっている犬猫を引き取るとこに何ら抵抗もなく、幼いほどいいなどという考えを持っている人はまずいないそうです。ちゃんと幼い時(社会化期)の大切さをしっています。それに大人の犬猫は前の飼い主にしつけられていてかえって初心者などが飼いやすいそうです(前の飼い主がきちんとした人ならですが)
でも日本ではTVや雑誌で取り上げられるのはやはり幼くて可愛い犬猫ばかりです(視聴率、購買者が獲得できるから)。それを見た人が触発されて安易に幼い犬猫を購入・・・と負の連鎖を繰り返しています.
行政に著名を集めて提出したりするのももちろんいいですが、規制が厳しくなれば今度は保健所ではなくその辺に捨てる人が増えかねません。
やはり飼い主のモラルの問題です。メディアにはこういった裏の現状こそ広めて、へたに触発するようなことを報道するのは控えてくれないかと頼むのもいいかもしれません。もちろん法律も厳しくすべきだと思います。    長い文章載せてすみませんでした。
返信する
ぶるさん♪ (にゃーも)
2009-09-25 04:04:32
一番、ご心配をおかけしました~~

ホントに心配頂いて、私の代わりに色々言ってもらって、ありがとうございました

でも結局、毒吐いてしまいました
ごめんなさいあ~~~反省。

あと、明日、Nさんから電話あると思うんですけど、またお願いしたい事かありまして・・・
あ、大工仕事です詳しくは明日
返信する
あららさん♪ (にゃーも)
2009-09-25 04:20:19
まず、今回はあららさんが謝られるような事は、何も無いです
私も完全に、あららさんと同意見です
私の代わりに、私以上に大切な事を伝えて、言っていただいて、本当にありがとうございました
本当に、ありがたかったです。
心強かったです
ホントに、弟子入りお願いします


しかし、このシェルターの費用・・・
うひゃ~~~~~
途中で気が遠くなってしまいました

でも、生存のための費用がついたんですね。
知りませんでしたすごい・・・
声を上げれば、変えていけますね
ホントに、がんばってみんなで、声を出して、変えていかないといけないですね。

よーし、がんばらにゃ~~~~
返信する
甘党さん♪ (にゃーも)
2009-09-25 04:36:13
おっしゃること、うんうんと、うなずいて読んでしまいました

ボランティアの仕事の中で、私がとても好きなのは、地元の小学校に、道徳の授業として「犬や猫の話」をしに行くことなんですけど、
授業の中で、犬や猫との接し方を楽しく教えます。
でも、それだけじゃなく、愛護センターのことを話すんです。
で、「死を待つ檻の中の犬たち」や、「ガス室や焼却炉」の写真パネルを、順を追って、説明しながら見てもらうんです。

この話をするとき、子供たちは、ホントに食い入るように見つめるんです。
ボラが3人で行って、代表が子供たちにお話するんですけど、話の間、横で聞いてる先生と、もうひとりのボラさんは、泣いてました。

この授業を受けた子達は、将来決して、犬や猫を捨てないと思います。

本当に、もっともっと、裏の動物たちの現実を、沢山の人に理解して欲しい。
がんばりましょう
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。