あー、大山行きたいなー.
雪山はやならいと思っていたが、食指が動くぜ.
今週末は、曇りだからスルーかな.
数年前までは、地図上で冬用タイヤ規制のマークが出ていたのに、最近は出ない仕様になってしまったようだ.
したがって、自分で判断しないといけない.
要ーするにだ、冬にはチェーンをいつも持っておくか、スタッドレスを履いておくか、ということだ.
ん?そーよ、鳥取よ.
今日は午後お休み.
最近体を動かしていなくて、どーしても、どーしても体動かしたくなった.
体が飢えてた、ってこのことかな.
それに週末天気よければ、どこかの山でスノーシューしちゃろうと、
足が挙がるか、息が切れないか確認目的も兼ねて.
さて、2時5分、駐車場出発.
うーん、久しぶりの山道(^.^)
気持ちいー\(^o^)/
で、45分で山頂.
この武田山、ずっと急斜面なので、意外と骨よ.
で、ドリップコーヒーでも、と.
グツグツ.
かんぱーい!
まずぅ.
賞味期限が切れてたからかなぁ.
沸かした鍋がアルミだからかなぁ?
ざんねーん(>o<)
さ、降りましょ.
23分.
あー、久しぶりの登山、気持ちいい汗をかきました.
早大生一人が亡くなった….二十歳の若者だったという.悲しい.たいへん気の毒だ.
滑落というのは、何もザイルを使った垂直登攀時の垂直落下だけではない.
斜めに滑っても、初動20m以内でピッケルストップできなかったら、どんどんスピードが上がっていって止まる所まで滑り落ちる.
途中、岩に頭をぶつけたりして致命傷を負う.
悲しい出来事は毎年起こる.生きているクライマーは、これら一例一例に学び、自分の身を守る知識・知恵とすることが重要.
昨日は登山の会の忘年会で、カラオケ3次会まで.久しぶりに楽しい忘年会.
歌って、歌って、帰宅は3時.
意外と睡眠十分で、6時50分起床.
倉橋島では釣り諸兄が海に出ておられるとの情報はあったが、遅くなったので、“深入山”へお散歩登山と、車を駆った.
っと、っと、っと、雪が…(゚Д゚;)
まぁ、そこはデリカD5、ノーマルタイヤはいえまだまだ余裕よ.
おおっ!ここからは気合を入れないと.
よし、上がってきた.
水を売店か自動販売機で購入しようと思っていたら、閉まってるではないかっ!
まぁ、水はしこたまあるじゃん.そこに白いのがいっぱい!
暖かいし、行けるところまで行ってみよう、と出発、Go!
アイゼンがほしい.滑るぅ(>o<)
気持ちいいい!
車が小さくなってきた.
目指すはあそこ.まだ30分じゃん.
こんなに雪が積もってるんです.
アイゼンか、スノーシューが欲しいところだったけど、降りてきてる経験値高そうなお兄さんとお話しすると、これならまだ両方いらないでしょ、と.
うん、確かにそれも正解だと思った.でも私的にはアイゼンが欲しい登山だったな.
Graspできないんだよ.
美しい.
水を持ってきていなかったので、雪を食う.
冬山登山って、ただでさえも荷物が多くなるから、水を持って上がらないってこともありだったような.
階段状に踏み固められていると上りやすい.
到着.この時午後1:20.1時間10分しかかかっていない.
体力的にも全然大丈夫.
誰ーれもいない.
シ──ンとした静寂の中、遠くから“コ──!”っていう、風の音が聞こえる.
私はこれを聞きながら山並みを観たくて上がってきたようなもの.
1時間もいただろう.
さぁ、帰ろう.
これなら余裕を持って降りられる.
でも、下りのほうが危険.
それも下まで降りてきて、傾斜が緩くなると特に.
油断して歩幅が大きくなってきて、滑って尻もちをついちゃう.
杖も100cmメモリのところまでめいっぱい伸ばして補助にする.
到着.へっ?約30分しかかかってないじゃん.
駐車場.
購入して初めて“LOCK”で走ったぜ.
さすがデリカだ.
まぁ、燃費問題など、コンプライアンスの問題は多いのだろうが、4躯に関しては信頼性あるな.
さっそく帰宅途中の“ココロ”の中にあるGSで、下部洗浄.
ブィーン(^.^)
雪山登っちゃった\(^o^)/
今日は登山の会の忘年会.
山が好きなヒト同士、すぐ打ち解けます.
若い女性が多いんです(^.^)
2次会.カラオケ.
この後3次会は銘々別れて….
私は、男女4人で再びカラオケ(^^;
登山の飲み会は楽しい.
今までソロ登山ばかりで、周りに山を語れる仲間がいなくて寂しー思いをしていた.
半年前、ネットサーフィンしてて巡り合った登山クラブ.
HPもしっかりしてて、このクラブなら参加する勇気を持ってもいいかも、ということで初参加.
企画は、尾道の鉢ヶ峰登山.
18名?の参加.そのうち5,6人が初参加だったようで、オラ的にもハードルが下がった.
皆さん気さくですぐ打ち解けられた.
北アルプスでも休憩中や、山小屋で初対面でもお互いすぐにおしゃべりできちゃう傾向にあるけど、
山好きな方々は何かすぐしゃべれるようになる雰囲気があるなぁ.
休憩中.
頂上.いい天気.
しまなみ海道一望.
山容はこんな感じ.
眼下は尾道の街並み.
広島方面組の方々を中心に、“朱華園”で尾道ラーメン.
これが尾道ラーメン名店のラーメン.メニューはこれだけ.
美味しそうで、つい写真を忘れて一口食べてしまった後ですけど、パチリ.
大変おいしゅうございました.浮いてる背脂もおつゆも全部飲み干してござい(^.^)
とても楽しい登山でした.
隊長、ロトさんありがとうございました.
中国地方をはじめ、広島市内にも数人の登山仲間もできましたし、参加して良かったヽ(^o^)丿
イモトさんがアイガー北壁に登頂された、と ( Д ) ⊙ ⊙ !!
映像も凄みがあって素晴らしかった.
アルプスの美しさと、厳しい山の恐怖感を疑似体験させていただいた.
が、なんか100%の爽快感がない.
原因は、
今回の山行計画.
猿倉⇒白馬鑓温泉(泊)⇒白馬岳山荘(泊)⇒蓮華温泉(泊)の予定.
天気予報はあまり良くないのは分かっていたが、『天気予報は前倒し』という“ハゲルな法則”を信じて出発.
21日水曜日、半日仕事を終え、広島駅から飛び乗ってもこんな時間割り.何とか白馬へ夜9時前に着けるので、すぐ民宿に入れば朝まで横になれる、ということ.
3,4年前にも全く同じような写真を掲載した記事があった.このときは初めての北アルプスで、涸沢カールまでだったように思う(リンクさせるのしんどい(^^;).
“はくばー、はくばー”
白馬駅から徒歩数分の民宿に泊まり、
朝、6:30発 猿倉行始発バス.
白馬岳登山口の一つ、猿倉荘.うん、いい絵だ.
雨が結構本降り.
ここで決断.「この段階では、私は登らない」 と.
で、タクシーで白馬駅まで降りて.3,800円だった.
駅に大阪から夜行バスで来たという、アラサーの雰囲気良い山ガール二人.
話しかけると、雨でも栂池ロープウェイで上がって、今日は白馬大池山荘に泊まる、と.
「少なくとも、ロープウェイ始発駅まで付いて行ってみまーす!」
これが良い娘達で、バスの中で登山談義のひと時.
栂池ロープウェイ駅.
「やっぱ、私はやめときます」.気を付けてねぇ(^^)/~~
と、一応社交辞令で?、連絡先を交換しておいてっと(^_-)
さー、今日(22日)はどうしよーかなー?
よし、この際まだ行ったことがない金沢へ行って天候回復の待機としよう!Go、Go、KANAZAWA!
大糸線で白馬から糸魚川駅へ.
糸魚川なんて、中学の社会で習う“フォッサマグナ”で出てくる地名だ.
この路線、日本の大断層に沿って走っているわけだ.
糸魚川から、北陸新幹線で、Go、Go、KANAZAWA!
で、金沢.
さすが、加賀百万石.派手好きぃ.
金沢といえば、“ひがし茶屋街”でしょ.
おー、これがよくテレビで出てくる“ひがし茶屋街”か.
金箔のお店、“箔一”.派手ー!
お茶屋さんの中.ほんと、小京都だな.
金沢と言えば和菓子.
金箔のお店で教えてもらった裏通りをお散歩.
ここに隠れた名店があるんだって.
料亭街もお散歩.
さて、金沢駅近くのホテル近くに帰って、お食事.
“長八 金沢駅前店”
のどぐろの炙り刺し.
金沢は魚介類を押し出しておられるが、広島も結構魚は美味しいものなぁ、という感じで、特別感はなかった.
のどぐろも、実は九州から仕入れているとのことらしい.
広島には足を延ばして、浜田というのどぐろの名産地があるものなぁ.
郷土料理の“治部煮”.
地味にこのような郷土料理が嬉しい.
右は、加賀野菜のてんぷら.
私は知らなかったのだが、金沢って“加賀野菜”がブランドらしい.これも嬉しい.
で、このお酒.吉田酒造の“純米大吟醸 吉田蔵”.
これ、旨い!感激!お取り寄せ決定!
お休みぃZzz
23日(金).
金沢⇒長野⇒松本へ舞い戻り、松本でレンタカー.
北上.再び白馬.やはりダメ(>o<)
長野オリンピックの時のジャンプ台.
この上方に白馬岳など後立山連峰がドーンと見えてるはずなんだがなー.
今日もどーしよーかなー?
よし、猿倉から降りてくるとき乗ったタクシーの運転手さんが言っていた、「行けるなら小谷温泉の山田旅館へ行ってごらん」を思い出し、いざ!
途中ドライブ.
白馬リゾートホテル ラ・ネージュ本館.泊まってみたいー.
で、“小谷温泉 山田旅館”.すごい山奥だ.雨飾山という百名山の懐.
建物は有形文化財らしい.
16:30到着して、無理をお願いして泊めていただいた次第.
うほほー(^.^).
内風呂の入り口がまたいい.
内風呂.
打たせ湯の硫黄成分が長年固まったものを切ってベンチにしている.太くて逞しい(^^;
24日(土) 朝.
小谷温泉から白馬へ戻る途中.
やっと遠くに白馬岳らしい頂が見えた.でも、今日も天気は良くない.
で、蓮華温泉へGo!秘湯巡りだ!
途中の“蓮華白池”.凄い!こんな景色、写真以外で見たことない!まさに鏡.
神秘的!感激!
因みに紅葉の時はこんな素晴らしいことになるらしい.
小谷温泉から45km.約1.5時間.
蓮華温泉ロッジ.
本来なら、白馬岳下山後ここに泊まって湯治する予定だった.
さて、露天風呂へは、ロッジから15分ほど、こんな森の中を小登山.
どなたかのアングルの影響を受けて、マネ.
なかなか良い(^_-)-☆
さて、ここから野趣あふれる露天風呂ご披露.
最初は、三国一の湯.
ホントに脱衣室などないんだ(◎o◎)
結構知られている元CAさんの秘湯巡りのブログがあるが、彼女もここで脱いだということか(^O^).
二つ目は、仙気の湯.
このお風呂が一番有名のようです.いやー、いいお湯です.
それにしても凄いところまで来ていると実感する景色.
“俺って意外に筋肉あるじジャン”(^.^)V
三つめは、薬師の湯.
エメラルドグリーンの綺麗なお湯でした.ちょっとぬるいです.
もうナナカマドはもう真っ赤でした.
4つ目、黄金の湯.
上記写真のように上空はガスっておりまして、この日、24日(土)のこの段階で、ロープウェイで栂池自然園にさえ登ることを中止.
で、1.5時間かけて松本へ帰り、
きれいなお城だ.
大手門を入って.この娘に撮ってもらった写真、この娘構図決め上手だワ.
松本城、以前から写真では知っていたが、とても良いお城だった.
規模はこじんまりしている中に、質実剛健な雰囲気を感じ、お殿様の賢さがうかがえた.
以上、秋雨前線が停滞しやがって、22日(木)~25日(日)まで雨、曇りで、白馬岳の雄姿さえ拝むことができないという冴えない山行となってしまったが、鉄道による距離感、車による距離感を体験でき、再トライの時にはより具体的時間のイメージを持ちながら計画できると思う.
行ったことがなかった金沢も体験できたし、 小谷温泉、蓮華温泉という二つの秘湯も体験できた.
雨は悔しかったけど、次につながる旅行としてやったゼ(^.^)