アンカーのロープ 2014-03-07 22:18:04 | 釣り かめや釣具さんに頼んで編み締めしてもらいました。が、穴が違うっ!矢印の穴に締めてもらいたかった。でないと、根掛かり時の捨てバンドが締められん。あぁ…(;_;) まぁ、お勉強、か。 « スタッドレス⇒ノーマル | トップ | STAP細胞 »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ROY) 2014-03-09 00:07:16 ありゃー、ホントですね(笑)これじゃ根がかりしたらおしまいですね。その下の穴にチェーンをつけて、ロープはカラビナでチェーン先端に接続。上の穴とチェーンの穴を細いタイラップで結ぶのが普通の使い方ですが、釣具屋のヒトはダンフォースアンカーを使ったことがないんでしょうかねぇ。2馬力ミニボートだったらマッシュルームアンカーも使いやすいと思いますよ。 返信する Unknown (ゲル) 2014-03-09 07:23:51 ですよねぇ。まぁ、しゃぁない、と。で、チェーンを使うとして、どれくらいの長さのチェーンを使えばいいでしょうか?太さは?遅ればせながらROYさんのページ、ブックマークさせていただきました。自作鯛ラバ、今度試してみます(^.^)。 返信する Unknown (ROY) 2014-03-10 17:20:30 こんにちわチェーンはアンカリングした際にアンカーを寝かせて掛かりやすくするためのものですんで、長くて重いほどアンカーの掛かりは良くなります。しかし、ウィンチのないボートでは重いと上げ下ろしがツライので、この辺は体力と相談して決めて下さい。よくあるパターンとしては、チェーンの長さはアンカーの長さの1.5~2倍程度、太さはボートでは6mm~8mmくらいのをよく見ます。あと、2馬力ミニボートだと根掛かりした時にボートで引っ張ってアンカーの解放紐を切るのがツライと思うので、あまり丈夫すぎないヒモで縛った方がいいと思います。ブックマーク登録ありがとうございます~ワタシの方も登録させて頂きました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これじゃ根がかりしたらおしまいですね。
その下の穴にチェーンをつけて、ロープはカラビナでチェーン先端に接続。
上の穴とチェーンの穴を細いタイラップで結ぶのが普通の使い方ですが、
釣具屋のヒトはダンフォースアンカーを使ったことがないんでしょうかねぇ。
2馬力ミニボートだったらマッシュルームアンカーも使いやすいと思いますよ。
で、チェーンを使うとして、どれくらいの長さのチェーンを使えばいいでしょうか?太さは?
遅ればせながらROYさんのページ、ブックマークさせていただきました。
自作鯛ラバ、今度試してみます(^.^)。
チェーンはアンカリングした際にアンカーを寝かせて掛かりやすくするためのものですんで、長くて重いほどアンカーの掛かりは良くなります。
しかし、ウィンチのないボートでは重いと上げ下ろしがツライので、この辺は体力と相談して決めて下さい。
よくあるパターンとしては、チェーンの長さはアンカーの長さの1.5~2倍程度、太さはボートでは6mm~8mmくらいのをよく見ます。
あと、2馬力ミニボートだと根掛かりした時にボートで引っ張ってアンカーの解放紐を切るのがツライと思うので、あまり丈夫すぎないヒモで縛った方がいいと思います。
ブックマーク登録ありがとうございます~
ワタシの方も登録させて頂きました。