12月14日に技術士第2次試験の口頭試験を渋谷のフォーラム8で受けてきました。
今回は口頭試験対策をあまりできずに試験に臨むことになってしまい、アドリブで対応しました。
またしても手応えはありません。しかし、手応えがないのが口頭試験であり、過去の受験と代わりありません。
多分合格していると思いますが、こればっかりは蓋を開けてみなければわかりません。
3月の頭の発表を楽しみに待つこととします。
12月14日に技術士第2次試験の口頭試験を渋谷のフォーラム8で受けてきました。
今回は口頭試験対策をあまりできずに試験に臨むことになってしまい、アドリブで対応しました。
またしても手応えはありません。しかし、手応えがないのが口頭試験であり、過去の受験と代わりありません。
多分合格していると思いますが、こればっかりは蓋を開けてみなければわかりません。
3月の頭の発表を楽しみに待つこととします。
本日は技術士第二次試験の筆記試験の合格発表でした
私は本年度はちゃんと受験したので、結果が気になえい、朝起きてすぐに確認しました。
番号があったので合格したようです。
年末は忙しくなりそうです。
タイトルの言葉は、プロ野球の選手・監督として活躍した野村克也氏の言葉である。
本日、平成29年度技術士第二次試験の合格発表があった。私は今年度の試験に合格していた。
落ちた人はくやしいと思うが、タイトルの言葉にあるように、「不思議な負け(不合格)はない」のでしっかり要因を見据えて次に向けて頑張って欲しい。
10月末日 平成29年度技術士第二次試験筆記試験の合格発表があった。
今年は久々に合格していた。12月に行われる口頭試験の結果にて3月に合格発表となる。
あと1か月、仕事と口頭試験対策とで忙しくなりそうだ。
7月17日の月曜日は技術士の試験日でした。
昨年は筆記で不合格の屈辱を味わったので、今年も受験しています。
択一の結果は12/15で足切りは逃れたようです。
論文問題はすべての行を埋めましたが、時間が無く内容が無いようとなってしまいました。
でも今年こそ合格していると信じて10月末の発表を待ちます。
17日(日)と18日(月)は平成28年度の技術士筆記試験日でした。
夏祭りと形容する人もいますが、合格しようと必死な人は祭り気分ではありません。
私はそれほど気合は入っていませんが、一応受けてきました。思ったより択一が簡単で9問は正解がとれそうです。
あとは論文ですが、まあなんとか文章を作って埋めたので何とかなりそうです。
しかし、試験とは採点者の望んでる答えを書かなけれ点数はもらえません。
採点者が望んだ答えを自分が書いていると信じるしかないですな。