いろいろメモ(仮)

資格取得、スポーツ、車、ドラマ、映画、音楽、自作PC等

技術士 口頭試験 受験

2019年12月18日 | 技術士

12月14日に技術士第2次試験の口頭試験を渋谷のフォーラム8で受けてきました。

今回は口頭試験対策をあまりできずに試験に臨むことになってしまい、アドリブで対応しました。

またしても手応えはありません。しかし、手応えがないのが口頭試験であり、過去の受験と代わりありません。

多分合格していると思いますが、こればっかりは蓋を開けてみなければわかりません。

3月の頭の発表を楽しみに待つこととします。


勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負け無し

2018年03月09日 | 技術士

タイトルの言葉は、プロ野球の選手・監督として活躍した野村克也氏の言葉である。

本日、平成29年度技術士第二次試験の合格発表があった。私は今年度の試験に合格していた。

落ちた人はくやしいと思うが、タイトルの言葉にあるように、「不思議な負け(不合格)はない」のでしっかり要因を見据えて次に向けて頑張って欲しい。


H29年度技術士第二次試験

2017年07月31日 | 技術士

7月17日の月曜日は技術士の試験日でした。

昨年は筆記で不合格の屈辱を味わったので、今年も受験しています。

択一の結果は12/15で足切りは逃れたようです。

論文問題はすべての行を埋めましたが、時間が無く内容が無いようとなってしまいました。

でも今年こそ合格していると信じて10月末の発表を待ちます。

 


平成28年度技術士筆記試験

2016年07月18日 | 技術士

17日(日)と18日(月)は平成28年度の技術士筆記試験日でした。

夏祭りと形容する人もいますが、合格しようと必死な人は祭り気分ではありません。

私はそれほど気合は入っていませんが、一応受けてきました。思ったより択一が簡単で9問は正解がとれそうです。

あとは論文ですが、まあなんとか文章を作って埋めたので何とかなりそうです。

しかし、試験とは採点者の望んでる答えを書かなけれ点数はもらえません。

採点者が望んだ答えを自分が書いていると信じるしかないですな。


技術士総合技術監理部門 口頭試験の感想

2015年02月19日 | 技術士
平成27年1月某日に渋谷のフォーラム8で技術士・総監の口頭試験を受けてきたので、その時の印象や感想などの記録を残す。
まずよく言われる「緊張感」はほとんど無かったと言っていい。
その理由として自分自身がこれまでに潜ってきた修羅場な面接と比較すると、60点で合格になり、かつ合格させる目的の口頭試問なので面接官は明らか味方に感じたからだ。
私がこれまでに経験してきた面接は非常にヘビーであり、100点をとらないと合格できないものばかりだった。(だから合格できてない)
そしてもうひとつの理由として、総監の理念を常に実践してきたという自負があることで、自信を持って臨めたからだ。
口頭試験の結果は完璧とはいえないが、60点には届いてると思う。
大事なのは総監の力を身につけている事であり、試験に合格するためだけの勉強ではない。(筆記試験は合格するための勉強は必要)
総監の全てが技術者として正しいとは思ってないし、どんな場面でも役に立つとも考えていない。
しかし、全体を見る力というものは間違いなく必要なわけで、それを持ってない管理職、リーダーが間違った方向性に導いていると感じることが多々ある。
正しい判断力、それが総監にもとめられている重要な資質である。

平成26年度 技術士第一次試験合格発表

2014年12月17日 | 技術士
技術士になるための第一歩である技術士一次試験の合格発表があり、私と関係の深い分野である
建設部門は合格者数が4,385名、61.1%という驚きの合格率の高さであった。
全部門の合格率も61.2%であり、試験問題がいかに簡単であったかを物語っている。
技術者、技術屋が目指す最高峰の一つである技術士の一次試験がこれほどハードルが低くて良いものだろうか疑問が残る。
しかし、冒頭でも書いた通りこれは技術士への第一歩に過ぎない。これからが大変なのだ。(と思う)
わたしはここで満足している志の低い技術屋を何人も見てきている。
技術者として飛躍するか、技術屋としてそれなりに生きるか、ここが分岐点であり、頑張りどころである。




平成26年度 技術士第二次試験筆記試験合格発表

2014年10月30日 | 技術士
本日30日の朝5時50分に技術士第二次試験筆記試験合格発表があった。
私は総合技術監理部門合格していた。
総監部門を受けようと準備し始めた時から、「あ、これは俺の得意分野だな」と思っただけあって一発で合格できた。
やはり今までの実績と経験をそのまま活かせたのが大きい。
若いころに、目をかけてくれた上司、先輩に感謝したい。

最後まで悪あがけ!諦めるな

2014年08月01日 | 技術士
いよいよ週末は技術士試験です。
準備した人も、準備しなかった人も、最後まで悪足掻きしてください。
やればやるほど合格の確率は上がります。
もちろん体調を整えることも重要ですが、勝負どころではギリギリまで努力するほうが効果あると私は考えます。
諦めて、勉強しない・・・はまだマシで、最悪なのが受験自体を放棄する人です。

「合格なんて無理だから、会場に行くことさえ無駄」

このような人は技術者を続けることが無駄です。