いろいろメモ(仮)

資格取得、スポーツ、車、ドラマ、映画、音楽、自作PC等

東芝 DVDレコーダー RD-XS53 その3

2008年05月10日 | DVDレコーダー
今年の一月に4度目のDVDドライブ故障に見舞われた。
さすがにもうSW9574C搭載ドライブは売ってない。それにもうこれだけすぐ壊れるドライブはもうコリゴリだった。
動作は安定しているがとにかく故障しやすい。DVDレコーダーのみ認識不可でPCなら使えるかもと取り付けてみたが駄目だった。
これだけ壊れるという事はおそらく本体と相性が悪いのだろう。もしくはソ○ータイマーならぬ松○タイマーか。まあヘビーユーザーではあるが。
本体の故障は後述の人的ミスでの故障以外は無い。HDDも2機とも健在。

また量販店でこんどは後継機種のSW-9576搭載ドライブを買ってきた。動作は良好でメディアエラーも少ない(50枚で2枚程度)。
但し問題が二つ。まずは問題点として一般的なイジェクトボタンをダブルクリックしないとメディアを認識しない事だ。
これは当初たいしたこと無いと思っていたが結構うざい。2度押しを失敗すると認識しないので何度もダブルクリックするハメに。
かなりの高確率でダブルクリックは失敗する。コツみたいなものをつかまなければならない。まあメディアを損失するというのではないのが救いだが。
そして二つ目の問題は一括レート変換ダビングするとこちらも高確率で
「録画に失敗しました。DVDが汚れている可能性があります。」
と出ることだ。これは5割ぐらいの確率で録画開始30秒~40秒のあたりで起こる。これもメディアは問題ないので助かってるが結構イライラする。
まあとりあえず動作や損失がないので良しとして使ってるが、結構不便ではある。あとは壊れない事を祈るばかり。

余談だが3度目のDVDドライブ交換してるとき換装成功の動作確認するので電源ケーブルをつないだまま交換を行った。
やっちゃいました。ネジを基盤に落としてしまい「バチッ!」と音と光が・・・・。
それからもう電源ボタン押してもウンもスンも言いません。あーもう駄目かなと思って泣きたくなったが換装ドライブを買ったばかりだし
金欠で本体も買い換えられないしかなりへこんだ。
でも冷静になってこういう場合はヒューズが切れるんだと過去の経験を思い出した。

昔、学生の頃だが自動車のヒューズをよく飛ばして動作不能にしてた事があった。
ボロ車だったのでシガレットライターが紛失していてむき出しになっていたのだ。
当時車も機械も知識が乏しく原因がわからず自動車工場に持って行ったり呼んだりしていたが修理費用が物凄く安い上にすぐ直る。
修理した人に原因を聞いても電気系統がおかしいと言われて、ピンとこなくて「ああそうですか」といって深く考えなかった。
でも3度目くらいの故障で請求書を見てさすがに気づいた。部品代としてヒューズが記載されていたからだ。
そしてヒューズ切れの原因もシガレットに金属の物をよくいれたからだとやっと気づいたのである。

で、DVDレコーダーの基盤だがやはりヒューズが真っ黒になって切れてました。半田こてでヒューズを外し型番を見て(4A 125V リード付ヒューズ)
同じ物を買おうと思ったがネットで調べてもどこにも売ってない。秋葉原でそういう部品がたくさんあるところを回ったが見つけられなかった。
まあ形状と規格が同じなら使えるだろうと、また楽観的に考えて似たようなヒューズを買ってつけてみた。
ちゃんと動作してます。電源が入った時は結構感動ものでした。




東芝 DVDレコーダー RD-XS53 その2

2008年05月09日 | DVDレコーダー
相変わらずスカパーの番組を録画、DVD保存しているので RD-X53を使い続けている。
前回はDVDドライブの交換について書いたがその後の状況について書いてみる。
安価メディアを使い続けたせいか、実はDVDドライブの故障に悩ませられてきたのだ。

一度目の交換からおよそ10ヶ月後に再びDVDドライブが故障した。
二回目の故障はそれまでは順調だったDVD録画が(メディアの相性や不出来で50枚中2枚ほどは失敗があった)
ファイナライズ失敗のあとローディングマークが出たままの状態になり強制的に電源を落とした。
その後電源を入れると作動はするがDVDドライブを認識しなくなってしまったのだ。
仕方が無いのでDVDドライブを量販店で買ってきて交換した。買ったのはDVR-ABM16C(SW9574C)で前回と同じ形式を使用した。
同じドライブなので当然順調に動作した。
そしてそれから5ヶ月後・・・・再びファイナライズエラーと同時にドライブ故障という前回と全く同じ様に故障した。
レコーダー自体の買い替えも考えたが金銭事情やHDDに未整理録画が残ってた事もあり、三たびDVDドライブを交換することにした。
仕事帰りに秋葉原や池袋に行きSW9574C搭載DVDドライブを探したがもう生産してないのでなかなか見つからない。
RDwikiに記載されているその他の使用可能なドライブも同時に探したが見つからなかった。
会社の帰りという事もあり時間的に余裕が無かったのでくまなく探せばどこかに在庫があったかもしれないが見回った主な店には在庫がなかった。
それで地方都市の量販店なら在庫があるかもと思い、またまた会社の帰りに東京ではなく郊外の量販店に行った。だが結局見つからなかった。
ネット販売やオークションでの購入も考えたが時間的事情や打受け取りが困難なので断念していた。
自分の足で探すのは無理とあきらめ店員さんに問い合わせたら秋葉原店に1台だけあると調べてくれた。
後日にしようと思って帰りかけた時、ふと外付けDVDドライブが目に入った。もしかしたらと思い箱に記載されてる仕様を見まくった。
そしたら偶然にもSW9574C搭載の外付けDVDドライブが1台だけありました。
一応店員に分解したら中にあるのを転用できるか訊いてみたが、良い返事は返ってこない。「そういう質問には答えられない」の一点張りだった。
なんとも融通の利かないものである。まあ店側の事情もわからない事は無いが・・・・。
でも自分的には外付けDVDドライブを分解したことは無いがおそらく大丈夫との確信があったのでちょっと割高だが買うことにした。
で、分解してみると問題無く換装できた。なにか部品が足りないとかあるかなとも思ったがそんなことも無く無事に交換できた。

そして・・・・3ヵ月後、まあ今年になるんですが4度目の故障が・・・・・ 次回に続く


東芝 DVDレコーダー RD-X53

2007年03月12日 | DVDレコーダー
半年くらい前の話だがDVDレコーダーについて書く。スカパーの番組をよく録画するのでスカパー連動の東芝DVDレコーダーRD-X53を2年前に購入。半年後位からDVDにコピーした時にディスクが汚れているだのファイナライズエラーなどがたまに出るようになりその回数が段々増えてきていた。DVD-R一枚の単価が安いこともあり(低価格の物を購入)このくらいの頻度で発生するエラーは仕方が無いとメディアのせいにしてあきらめていたが50枚単位で買うDVD-Rの内1/3もエラーがでる非常事態になった。自分のようなヘビーユーザーにとってDVDにコピーできなくなるとHDDの容量がすぐにいっぱいになって他の番組が録画できなくなる。さすがにメディアのせいでは無いと考え本体の買い替えも検討していたが、エラーの原因をネットで検索してみた。するとウジャウジャ同じ症例が出てきた。RD-X53購入者のほぼ全員じゃなかろうかと思われるほどの不具合報告の数。「何じゃこのマシンは?こんなの売っていいのかよ」と思いつつ検索を進めていくとDVDドライブを交換すると改善される事がわかった。逆に言うとDVDドライブが諸悪の根源であり本体機能には満足していたのでドライブ交換することにした。カバーをあけてみると悪評名高い東芝製DVDドライブSD-W3002がしっかり設置してありましたヨ。量販店で買ってきたIO-DATAから販売されている DVR-ABM16C (ベースは松下製)と入れ替えて早速HDDに録画してた番組をDVDにコピーしてみた。んーーー快適。これで本体を買い換えなくてすんだ。でもエラーにより使えなくなったDVD-Rの山(およそ100枚くらいか?)を見ると糞みたいなドライブで販売して放置していたメーカーに怒りを覚える。 DVDドライブ換装についての参考ページ RD-Wiki http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5