世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

消費税収が20年度に初の20兆円超、法人・所得抜きトップに=政府筋 財政運営は適切か

2021-07-01 18:14:34 | 連絡
★消費税収入>法人、所得税収入の結果は中央行政府の財政運営は適切か>
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
[東京 1日 ロイター] -     過去最高となる2020年度一般会計税収60.8兆円のうち、消費税収が21兆円と税収全体の3分の1を超えたことが1日、分かった。消費税収が20兆円を超えるのは1989年4月の導入以来、初めて。導入後32年で法人、所得税収を抜き、基幹3税でトップに躍り出た。複数の政府筋が明らかにした。


川崎汽船、内部データ流出の恐れ=闇ウェブで販売、サイバー攻撃か

2021-07-01 18:05:37 | 連絡
★川崎汽船利用格安=安物買いの銭失い
サーバは、国内外の反社会的・反日勢力により管理運営されているか>
::::::::::::::::::::::::::::::
2021/07/01 14:16 
川崎汽船がサイバー攻撃を受け、内部データが流出した恐れのあることが1日、分かった。匿名性の高いインターネット空間「ダーク(闇)ウェブ」上のサイトで販売されているもようだ。同社は取材に対し、情報が流出した可能性があることを認めた上で、「事実関係や情報の真偽について確認中。海外子会社のシステムに不正アクセスされた可能性がある」と回答した。
 闇ウェブで川崎汽船のデータを販売していると主張するサイトでは、同社の財務関係書類や契約書、顧客などの情報が含まれるとしている。同社は3月にサイバー攻撃を受けてシステムが停止する被害を受けているが、今回判明した件との関係については「調査中」と言及を避けた。既に捜査当局に報告しているもようで、近く公表する。

「電話リレーサービス」運用開始オンラインで手話・文字通訳介し、有事及び平時におけるオンライン診療まで拡張可能か

2021-07-01 17:54:41 | 連絡

平時=離島・孤立防止=と有事・非常時=デュアルユース衛星通信
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/bb56fb6dae69ec557f43b1f09d312332





★有事=台風、地震、津波避難施設や仮設住宅、肺炎ウイルス隔離仮設病棟及び平時におけるオンライン診療まで拡張可能か>

電話リレーサービスとは
https://nftrs.or.jp/about/

::::::::::::::::::::::::::::::
2021/07/01 10:32 
耳の聞こえない人や、発話が難しい人がオンラインで手話通訳や文字通訳を介して、聞こえる人と電話でやりとりができる「電話リレーサービス」の運用が1日、始まった。24時間365日、双方向でのやりとりが可能となり、警察や消防などへの緊急通報にも対応する。
 電話リレーサービスはこれまで、民間のモデル事業として実施し、民間で担うには負担が大きいため緊急通報を受け付けられないなどの制約があった。そのため総務省が「公共インフラ」として整備し、一般財団法人「日本財団電話リレーサービス」が運用を担う。
 運用の財源には全ての電話加入者から徴収する「電話リレーサービス料」(7月〜来年1月は電話番号一つ当たり毎月1円)を充てる。利用は事前登録し、「050」から始まる電話番号を割り当ててもらう必要がある。登録方法は「日本財団」の電話リレーサービスホームページ(https://nftrs.or.jp/)で。【谷本仁美】
●NTTドコモ
 NTTドコモでは、ユーザーに電話リレーサービス料の負担を求める。2021年度は2021年7月〜2022年1月利用分(2021年8月〜2022年2月請求分)において、1電話番号当たり毎月税込み1.1円が加算される。
 具体的な請求対象のサービスは以下の通り。
・5G/Xi/FOMAサービス(「020」で始まる電話番号を除く)
・マルチナンバーサービス
・「2in1」のBナンバー
・ワイドスター(衛星電話)
・オフィスリンク
・ボイスミーティングサービス
・ドコモ光電話(追加番号も請求対象)



日本社会の勝ち組「現場の叩き上げ」が通用しなくなった根本原因

2021-07-01 16:43:37 | 連絡
★日本社会の勝ち組の定義「現場の叩き上げ」の定義記述は無視か>
★ 配信事業者は、広告主「セブン‐イレブン限定書籍」野口 悠紀雄が主役の主張・著書の要約を掲載し、広告収益拡大か>
★学び直し社会の場はセブン‐イレブン店舗または自宅か>
:::::::::::::::::::::::::::
2021/07/01 11:15 
----------
野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお)
一橋大学名誉教授
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。近著に『経験なき経済危機──日本はこの試練を成長への転機になしうるか?』(ダイヤモンド社)、『中国が世界を攪乱する──AI・コロナ・デジタル人民元』(東洋経済新報社)ほか。
 --------
PRESIDENT Online/PRESIDENT BOOKS 掲載
『「超」勉強法』など、“学び”に関する幾多の著作で知られる野口悠紀雄一橋大学名誉教授は、コロナ禍、そしてAI時代の今は「独学」ほど重要なものはない。大学で学ぶ機会のなかった人も、学部レベルの勉強は独学でも十分可能。勇気をもって一歩を踏み出そう、とエールを贈る。このたび多くの人に独学のすばらしさを伝えるべく、セブン‐イレブン限定書籍『人生を変える「超」独学勉強法』
 
 

を刊行。自身の体験を通して「人生の可能性を切り拓く極意」を語る──。(第2回/全3回) 
■求められる「スキル」が変わった
■「学歴」が評価の対象になってきたワケ
■縁故・門閥よりはるかに有効だった「学歴」基準
■前提の変化:「新しいスキル」「創造性」の時代へ
■「武器」を獲得するための「学び直し」
■いつまでも勉強を続けよう
■勉強の成果が正当に評価される社会に
「受験の時代が終わったあとも勉強が続くのでは、やりきれない」という人がいる。しかし、これは二重の意味で間違いだ。
 第一に、勉強は、楽しいものだ。勉強の機会がいつまでも続くというのは、ありがたいことなのだ。
 「勉強をやりたくない」と考えるのは、勉強を強制され、嫌々ながらやってきたからだろう。
 第二に、「いつまでも勉強が続く」とは、「いつになってもチャンスが開ける」ことを意味する。学び直し社会とは、勉強の成果がいつになっても正当に評価される社会のことなのである。
 学歴社会では、勉強の成果が評価されるのは入試だけだ。入学試験という人生の一時点の結果だけで一生が左右されてしまう。
 しかし、受験期年齢が過ぎてからのちに才能が開花する人もいる。人生の早い時期の、しかも1回かぎりのテストでその後の人生の条件が決まってしまうのは、合理的なこととはいえない。
 こうした点が、学び直し社会では修正されてゆく。これは、望ましい方向への変化だ。だから、積極的にとらえるべきものである。
在宅勤務が増えて、自由になる時間が増えた。この時間を、テレビを見て過ごすか、勉強に使うか。その違いによって、その人の未来は、まったく違うものになるだろう。


経団連前会長の中西宏明さん死去75歳=喜寿 七十七歳ー2年、リンパ腫 日立製作所会長など歴任

2021-07-01 16:26:44 | 連絡
★75歳=喜寿 七十七歳ー2年か>
:::::::::::::::::::::::::::
2021/07/01 12:16 
経団連の第14代会長で日立製作所の社長や会長を務めた中西宏明(なかにし・ひろあき)さんが死去した。75歳。リンパ腫を患っていると公表し、闘病中だった。19年6月にリンパ腫を患っていると公表。治療しながら経団連会長と日立会長を務めていたが、任期途中の21年6月の定時総会で経団連会長を退任。日立会長も同年5月に退いて治療に専念していた。
〇「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」、「女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」。厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27899950Z00C18A3CR0000/
〇野村克也監督(2010年解離性大動脈瘤発症、2020年84歳没虚血性心不全)名言集【人生には三つの坂がある。「上り坂、下り坂、まさか」や】。まさか野球選手になるとは思っていなかった。まさか監督になるなんて考えてもみなかった。人生はまさかの連続だった。南海で本塁打王になって上り坂だったが、まさかの監督解任。ヤクルトの監督で上り坂。ところが阪神の監督では下り坂となり転がり落ちた。もうどこからも声がかからないと思っていたら、楽天からまさかの監督要請がきた。試合をしていても、まさかという場面にぶつかることがある。予想もしないことが起こるから。人生は面白い。
〇長 寿 の 心 得
還暦 六十歳で お迎えが来た時は、ただいま留守と云え。 古希 七十歳で お迎えが来た時は、まだまだ早いと云え。 喜寿 七十七歳でお迎えが来た時は、せくな老楽これからよと云え。 傘寿 八十歳で お迎えが来た時は、なんのまだまだ役に立つと云え。 米寿 八十八歳でお迎えが来た時は、もう少しお米を食べてからと云え。 卒寿 九十歳で お迎えが来た時は、そう急がずともよいと云え。 白寿 九十九歳でお迎えが来た時は、頃を見てこちらからボチボチ行くと云え。
http://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/file/hiroba/hiroba-170622-choujyunokokoroe.pdf
〇厚生労働省は2019年11月、2018年の死亡数の死因順位と年次推移を公表した(2018年人口動態統計より)。2018年の日本の3大死因と、それに続く死因別死亡率の順位は以下。3大死因のトップ3に初めて「老衰」が加わった。1位悪性新生物(27.4%)2位心疾患(15.3%)3位老衰(8.0%)4位脳血管疾患(7.9%)5位肺炎(6.9%)6位不慮の事故(3.0%)7位誤嚥性肺炎(2.8%)8位腎不全(1.9%)9位血管性等の認知症(1.5%)10位自殺(1.5%):鉄道の人身事故に自殺が占める割合はおよそ60~70%となっている。【相談窓口】「日本いのちの電話」ナビダイヤル 0570(783)556午前10時~午後10時、フリーダイヤル 0120(783)556毎日:午後4時~同9時毎月10日:午前8時~翌日午前8時11位。その他(23.6%)
https://womanslabo.com/news-20170405-1