

[2]2024年4月04日(木)清明⇒2024年4月19日(金)穀雨
[2.1]清明:春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。
万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますね。
[2.2]穀雨:清明から数えて15日目頃。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」
https://koyomigyouji.com/24-seimei.htm
[2.1]清明:春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。
万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますね。
[2.2]穀雨:清明から数えて15日目頃。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」
https://koyomigyouji.com/24-seimei.htm
[4]朔(新月)3月10日(土)⇒上弦3月17日(土)⇒望(満月)3月25日(月)⇒下弦4月2日(火)⇒朔(新月)4月9日(火)



[5]1月1日というのは、古代ローマ時代の暦の上で、名前もついていなかった冬の期間の前半がIanuariusと呼ばれるようになり、それがいろいろな変更を経ながらも現在まで続いてきたという、長い歴史的経緯で決まったものです。
天文学上の理由があって「1月1日をこの日とする」と決めたものではありません。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html
天文学上の理由があって「1月1日をこの日とする」と決めたものではありません。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます