【インド側の論説や記事を読むと、彼らが何に怒っているのかがわかります。「二酸化炭素を削減する」ということは、西洋から押し付けられた帝国主義だと怒っているのです。】
★ 日系(愛媛県)米国人「真鍋淑郎さん」 大気・海洋大循環結合モデル&シミュレーションでノーベル物理学賞、欧州先導の二酸化炭素排出権の取引ビジネス創出拡大=欧州国GDP増大寄与=日本国GDP減少に影響か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833
>
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833
>
【フランスを中心に電気自動車の方向でやっていますけれども、それは日本のトヨタのような、まだガソリン車をつくっているところから主導権を取り返してやろうという意図があります。産業構造を変えたなかで、ナンバー1になるのを目指している意識が透けて見えて来ます。】
★発電燃料自給率100%太陽光発電・蓄電システム供給型陸上移動体=ライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、普及促進。
設計技術ブラックボックスレベル化【蓄電システム】商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW安全構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家税収増寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉・安全保障予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加、税収増、所得再分配投資・消費、社会福祉、安全保障予算増の安心・繁栄に寄与か
(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交・人民解放軍拡充、国家安全維持法=国内・域外・事後遡上適用・法=施行、「海警法」施行、共産党一党独裁・ネットカメラ住民監視統制・人権や言論弾圧・知的財産侵害・政府、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
>
★少子高齢多死人口減(昭和10年7千万人昭和60年1億2千万人2062年9千万人)社会における一人当たりGDP生産性向上4万US$/人から6万US$/人=トップ10デンマーク(人口6千万人)並み=(注2)のため陸上輸送=ライフライン=の自動化無人システム(注3)は必須か>
(注2)世界の一人当たりのGDPランキングー日本人はさほど金持ちではないーhttps://malta-english.com/post-6086/
(注2)世界の一人当たりのGDPランキングー日本人はさほど金持ちではないーhttps://malta-english.com/post-6086/
(注3)少子高齢多死人口減問題・過疎過密社会問題解消に寄与するワイヤレスコネクティド:つながる、オートノマス:自動無人化、シェアード:共助共有、エレクトリック:電動化排ガスゼロ、CASEシステムにおける準天頂(準静止通信測位観測)衛星ビジネス拡充期待。
ユースケース1:準天頂衛星を活用した除雪車運転支援システム, https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/data_room/regular_mtg/pdfs/h29/1025/011.pdf
ユースケース2:高齢化団地の新インフラは自動運転の電動カート
>
:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2021-11-16 更新:2021-11-16
「石炭火力廃止」に最後に異を唱えたインドのメンタリティ
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月16日放送)に地政学・戦略学者の奥山真司が出演。COP26が閉幕したというニュースについて解説した。
〇COP26が閉幕
イギリスで開催されていた、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は11月13日、石炭火力発電の段階的削減努力を加速することなどを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。
飯田)「石炭火力が廃止から削減になったのは後退だ」という向きもありますが。
〇経済が絡んだ国際会議で合意することは奇跡的なこと ~理想を世界が共有することは難しい
奥山)例えば「世界平和」という目標があるではないですか。当然なのですけれども、どの国も世界平和を目指しているわけです。戦争がない方がいいのは当然です。ただ、各国それぞれの平和の姿、色は違うではないですか。
飯田)各国によって。
奥山)北朝鮮にとっての平和のスタイルと、日本にとっての平和な状況、ロシアにとっての平和な状況は、結局、「自国に都合のいい状態での平和を目指している」ということです。
総論では賛成なのですけれども、みんな各論では反対になるということです。
飯田)各論は反対になる。
〇総論は合意できるが、具体的な話になると争ってしまう
奥山)特に私が注目しているのはインドです。今回、イギリスなどは「石炭火力廃止」まで踏み込んでいるのです。
ところが採択直前の土壇場で、インドが修正を求めた。その結果、「段階的な削減に向けた努力を加速する」という文言が盛り込まれた。だから廃止までは行っていないのです。それを最後にインドが言ったということは、インドのメンタリティを我々は知らなければならないのかなと思います。日本では報道を見ていても、「インドが反対した」という言葉は出て来ますけれど。
飯田)確かにそこまでですよね。
〇新手の植民地支配である
奥山)「なぜ反対しているのか」というところの部分までは、あまり報道されていません。インド側の論説や記事を読むと、彼らが何に怒っているのかがわかります。「二酸化炭素を削減する」ということは、西洋から押し付けられた帝国主義だと怒っているのです。
飯田)西洋から押し付けられた。
奥山)「これは新手の植民地支配だろう」と見ているのです。彼らのなかには、イギリスに200年近くも植民地支配されていたというメンタリティもありますし、自分たちがこれから経済成長して行こうというときに、先進国の方から「石炭を使うな」と言って来るわけではないですか。成長を妨げるようなことを言っている。また西洋が勝手に新しいロジックを持ち出して、自分たちのことを押さえ付けようとしているのではないかと。
飯田)きれいごとや建前で、結局は邪魔しようとしているだけではないかと
〇インドのメンタリティを理解するべきところはある
奥山)それが「新しい植民地支配だ」と、彼らが思ってしまう理由なのです。彼らのそういうメンタリティは、日本では報道に出て来ないのですけれども、「わかってあげなければいけないのかな」という部分もあるのではないでしょうか。このままだと「インドが悪いよね」ということになりがちなのですけれども、インドとしてはかつていろいろやられて来たという言い分のような、メンタリティがあるのです。それに対して、「廃止などと言うな」と。「我々にも70年間くらい時間の猶予をくれよ」ということです。
飯田)先進国は石炭火力を使い倒して、電気を使い、環境汚染しながら成長して来たのに、自分たちはダメなのかという。
奥山)そう思いますよね。ですので、廃止まで踏み込んでいたのですけれども、土壇場でインドが修正を求めるというのは、その通りだろうなと思うのです。彼らも、世界の温暖化に対する危惧について、個人としては大事だとわかっているはずなのですけれども。
飯田)総論では賛成と。
奥山)総論では賛成です。ただ各論としては、メンタリティにおいて「先進国が押し付けてコントロールしたいからだろう」と、「だったら反発するぞ」という思いがあるということは、見過ごしてはいけない部分なのだと思います。
〇欧州が電気自動車を進める本当の理由
奥山)こういう問題が出て、インドの考え方がわかると、逆に日本も含めた先進国の環境主義には矛盾点もあるのではないかと思うのです。
飯田)矛盾するところが。
奥山)例えば、欧州が電気自動車を強力に進めています。ですが、電気自動車はつくるときに二酸化炭素を大量に排出する部分もありますし、電気を使うということは原発に頼ることでもあるのです。原発の話はそれほど出て来ないですし、ドイツはクリーンエネルギーでやって行くと言っていますが。
飯田)再生可能エネルギーで。
奥山)しかし、実はフランスから原発でつくった電気を融通してもらっているのです。そういう偽善や矛盾が見えてしまうところがあって、日本としては電気自動車をつくるよりも、ハイブリッドや水素でやって行く方がいいのではないかと思いますよね。
飯田)電気自動車も本当はクリーンディーゼルでやりたかったのだけれども、いろいろな改ざんでダメになってしまって、「EVで対抗しないと日本の自動車には勝てない」というところが透けて見えますよね。
奥山)ですので、こういう合意は難しいのだなと改めて感じます
〇環境主義と言いつつも経済成長しなくてはならない矛盾
飯田)日本だと、理想論の部分がキラキラと輝いて見えるので、それに反対すると「君たちは汚れた人間だ」となりますが。
奥山)倫理的な話になりがちですけれども、実際は我々も資本主義ですから、成長して行かなければならない部分がある。これだけ環境主義と言っているけれども、経済成長しなければ格差が広がってしまうという矛盾があるのですよ。


この矛盾を指摘する人もいないと、自由な言論とは言えないのではないかと思います。
〇理想主義を武器に、現実主義でやって行かねばならない
飯田)結局、COPに集まって各国の政治をやっている人たちは、理想主義を武器に使いながら、現実主義でやって行かなければいけない部分もある。
奥山)そういう意味では、理想主義というのは建前の部分が大事ですし、我々はいまそれに乗っかって行かないといけないのですけれども、同時にビジネスが絡んで来るという現実がある。その矛盾はメディアで突いていただき、日本もリアリスティックにこれをテコにして、経済成長を狙って行くことができればと思います。
〇つくったルールを使い、世界をリードするうまさがあるヨーロッパ
飯田)悔しいけれどヨーロッパは戦略的に、そこを取りに行くうまさがありますね。
奥山)ルールをつくって、そのルールを使い、世界をリードする状況をつくるのは非常にうまいですね。フランスを中心に電気自動車の方向でやっていますけれども、それは日本のトヨタのような、まだガソリン車をつくっているところから主導権を取り返してやろうという意図があります。産業構造を変えたなかで、ナンバー1になるのを目指している意識が透けて見えて来ます。
飯田)日本も国家として、そこに対抗して行かなければならないわけですか?
奥山)そうですね。いままでは現場の人たちが企業努力でやって来ましたが、ここには政治が絡んでいます。
世界政治のドロドロした部分のようなものも見えて来ています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます