〇高齢者見守りメールって?
ご家族からの依頼により、行方不明となった認知症などの高齢者の情報を、事前に登録いただいた方のパソコンや携帯電話・スマートフォンに配信し、可能な範囲でのご協力を呼びかけるものです。
より多くの方に登録いただくことで、地域での見守りの輪が広がり、さらに早い発見・110番通報・保護につながります。
より多くの方に登録いただくことで、地域での見守りの輪が広がり、さらに早い発見・110番通報・保護につながります。
〇配信される情報
住所(町丁目まで)、氏名、年齢(生年月日は配信しません)、行方不明時の状況、服装、写真 等
(ご家族からの要望がある場合は、これらの情報の中の一部のみの配信とすることも可能です。
〇高齢者見守りメールの受信方法
高齢者が行方不明となった際に、見守りメールを受信する人が地域内に多いほど、捜索をよりスムーズに行うことができます。
携帯電話・スマートフォンからは、右の二次元コードからもアクセスできます。
(迷惑メールの設定を行っている場合、空メールを送信しても返信が来ない可能性があります。
「@kourei.city.ota.tokyo.jp」からのメールを受信できるよう設定してください。)
(迷惑メールの設定を行っている場合、空メールを送信しても返信が来ない可能性があります。
「@kourei.city.ota.tokyo.jp」からのメールを受信できるよう設定してください。)
〇捜索依頼を出している人を発見・保護した場合は
警察(110番)に連絡をお願いします。
〇ご家族が行方不明になったときの依頼先
行方不明となった方が
65歳以上の場合 : 対象の高齢者のお住まいを管轄する地域包括支援センター
64歳以下の場合 : 地域福祉課
となります。
依頼の際は、いずれも警察への捜索届の提出をお願いします。
なお、行方不明者の捜索にあたり、地域包括支援センターや地域福祉課の職員が行方不明者の情報を把握していることが重要です。
行方不明の心配がある場合、事前の相談をおすすめいたします。
65歳以上の場合 : 対象の高齢者のお住まいを管轄する地域包括支援センター
64歳以下の場合 : 地域福祉課
となります。
依頼の際は、いずれも警察への捜索届の提出をお願いします。
なお、行方不明者の捜索にあたり、地域包括支援センターや地域福祉課の職員が行方不明者の情報を把握していることが重要です。
行方不明の心配がある場合、事前の相談をおすすめいたします。
〇依頼を出すことができる人
見守りメールの依頼者はご家族の方に限ります。
また、依頼の際は同意をいただいてからの配信となります。
見守りメールの依頼者はご家族の方に限ります。
また、依頼の際は同意をいただいてからの配信となります。
〇配信する項目
配信する項目はご家族の選択になります。
メールにて配信した内容は、第三者に悪用される可能性があります。
あらかじめご了承のうえ、依頼をお願いします。
配信する項目はご家族の選択になります。
メールにて配信した内容は、第三者に悪用される可能性があります。
あらかじめご了承のうえ、依頼をお願いします。
〇見守りキーホルダーについて
行方不明になった高齢者が発見・保護された際に、「見守りキーホルダー」を所持していれば、
身元の照会を円滑に行うことができます。
見守りキーホルダー・アイロンシール・シールについてはこちらから
身元の照会を円滑に行うことができます。
見守りキーホルダー・アイロンシール・シールについてはこちらから
その他、「高齢者見守り・支え合いネットワーク」についてはこちらから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます