〇暑さ指数(WBGT)
1954年(昭和29年)アメリカのYaglouとMinardが暑さ指数(WBGT)を提案。
アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドの海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを事前に判断するために開発されました。パリスアイランドは湿度が高い上に、海兵隊の訓練は厳しく、訓練中は服装や装備にも厳しい制約があったために、熱中症になりやすかったことが暑さ指数(WBGT)の提案につながったようです。1975年(昭和50年)ASCM(アメリカスポーツ医学会)が暑さ指数(WBGT)を用いた長距離走の指針を公表。
暑さ指数が28℃以上の場合は、10マイル以上の長距離走を禁止するというものでした。1982年(昭和57年)暑さ指数(WBGT)がISOにより、国際基準として位置づけられました。https://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php
アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドの海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを事前に判断するために開発されました。パリスアイランドは湿度が高い上に、海兵隊の訓練は厳しく、訓練中は服装や装備にも厳しい制約があったために、熱中症になりやすかったことが暑さ指数(WBGT)の提案につながったようです。1975年(昭和50年)ASCM(アメリカスポーツ医学会)が暑さ指数(WBGT)を用いた長距離走の指針を公表。
暑さ指数が28℃以上の場合は、10マイル以上の長距離走を禁止するというものでした。1982年(昭和57年)暑さ指数(WBGT)がISOにより、国際基準として位置づけられました。https://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php
注意:一般に危険性は少ない。激しい運動や重労働時には危険発生:<25℃、
25℃≦警戒:運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息:<28℃、
28℃≦厳重警戒:外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意:<31℃、
31℃≦危険:高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動。
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
☆東京湾西岸大田区の熱中症情報(WBGT近似値)変化グラフのサイト
〇「一石二鳥」防熱・防寒商品!
ヘルメットや帽子のインターキャップとして使用。
熱中症対策は、カバー部分を水に浸して涼しさ抜群!
冬は防寒用として!
〇「医療の場で活躍する経口補水液「オーエスワン」
感染性腸炎・感冒などによる下痢・嘔吐(おうと)・発熱や、過度の発汗、 高齢者の経口摂取不足などが原因で脱水状態になってしまった場合、失われた水分・電解質を速やかに補給しなければなりません。そのために私たちは、世界保健機関(WHO)の提唱する経口補水療法の考え方に基づき、電解質と糖質の配合バランスを考慮した日本初の経口補水液として、「オーエスワン」を開発しました。軽度から中等度の脱水状態に適した病者用食品として、医療の場で活用されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます