災害派遣医療チーム(さいがいはけんいりょうチーム)とは、医師、看護師、救急救命士やその他のコメディカル・事務員等で構成され、地域の救急医療体制では対応出来ないほどの大規模災害や事故などの現場に急行する医療チーム[1][2][3]。
“Disaster Medical Assistance Team”の頭字語で「DMAT」(ディーマット)とも呼ばれる。
概要
- 参集拠点は、被災都道府県の災害拠点病院[4]。
- 発足の2005年には300人程度だったが、2011年には6000人、2014年には9000人となった。
- 災害発生から48時間以内を目安として活動する[4]が、発災から約72時間以上が経過すると急性期の患者数も落ち着き、100時間程度で後方支援基盤が整うことから活動は終結する。しかし災害の種類や規模によっては、被災地の医療体制が回復しない場合もある。このような場合には、日本医師会が統括する 「日本医師会災害医療チーム (JMAT)」が、撤退するDMATと交替するようにして被災地に派遣され、地域の医療体制が回復するまでの間、医療支援を続ける。
- 横浜市では、DMATとは別組織のYMAT(Yokohama Medical Ambulance Team)が平成20年3月28日から市内5病院にて運用されている[5]。
- 日本DMAT日本DMATは2005年(平成17年)4月に、厚生労働省によって発足された[注釈 1]。主に大規模災害時に全国から派遣され、広域医療搬送・SCU(臨時医療拠点、Staging Care Unit)・病院支援・域内搬送・現場活動などを行う。
- 都道府県DMAT都道府県DMATは2004年(平成16年)に、東京DMATが発足、2006年(平成18年)には大阪DMATが発足し、その他の道府県でも配備が進んでいる。主に域内災害時において現場医療活動を行う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます