世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

コロナ禍自民はどぶ板的活動で新有権者を掘り起こし単独与党の一歩を築けるか

2021-01-08 18:45:32 | 連絡
★自民議員は業界団体や多党選挙協力依存から脱却し、どぶ板的活動で新有権者を掘り起こし単独与党の一歩を築けるか>
::::::::::::::
2021.1.5 
「静かな年末年始」に困惑する自民議員 コロナ対策、政治とカネが追い打ち 不満の矛先は二階氏にも
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、国会議員も例年とは異なる年末年始に苦慮している。通常なら地元選挙区に戻り、「業界団体」新年会をはしごして有権者の声に耳を傾ける重要な政治活動の時期だが、今年は政府が「静かな年末年始」を国民に呼びかけた上、4日には東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を対象に緊急事態宣言発令の検討に入ったことが明らかになった。
 特に自民党議員に対しては、「後手に回っている」との批判が出ている新型コロナへの対応や、元農林水産相の現金受領疑惑など「政治とカネ」をめぐる問題も直撃し、今秋までに迫った衆院選へ新たな活動方法を模索する動きも活発化している。
 「大人数での有権者集会はできないから、少人数の「アイコンタクト質疑応答対話集会」で農道などに有権者5~10人ずつ集まってもらって話を聞いてもらって個別の質問を受け本来のどぶ板的活動している」
 自民党の武井俊輔衆院議員=宮崎1区=は新型コロナの「第3波」に備え、10月下旬から地元で小人数の国政報告会を開催している。感染対策のため、屋外の田んぼのあぜ道や山間部の空き地などを利用し、1回当たり30分程度、多い時には1日10カ所ほど選挙区内を回る。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿