世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

パンデミックの「医学的・臨床」研究実用化は15年間停滞か 次回は解決策=生物化学軍事研究成果の民間利用=提言か

2021-01-11 16:52:43 | 連絡
★「パンデミックに対する考え方」の論理展開は、感染症の「医学的研究開発」や「臨床研究開発」が2005年~2020年以降停滞していたことを主張か>
★武漢発肺炎ウイルス離陸作戦は、感染症の研究開発停滞の盲点を攻撃か>
なんだかんだ言って日本は死者数がすごく少ないわけ=感情移入=ですよ。全世界で180万人と言っていますが、この国は全世界の人口の1%以上はいるのですから、信じられないくらい、いままではうまくやっている=危機管理に対する自画自賛=>
★<中央行政府は自治体地域「〇〇」ヒトモノカネ支援拡大が必須か>
<飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee


:::::::::::::::::::::::::::::::
By - NEWS ONLINE 編集部  公開:2021-01-11  更新:2021-01-11
:::::::::::::::::::::::::::::::
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!新型コロナウイルス感染症
「隔離と旅行制限はあまり効果がない」と15年前のWHO……羽田空港でコロナ新変異種
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月11日放送)に双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦が出演。パンデミックに対する考え方について解説した。
:::::
 ■遺伝子の配列のコピーミスはよく起きる
1月2日、ブラジルのアマゾナス州から羽田空港に到着した10代から40代の男女4人が、イギリスや南アフリカで見つかったものとは異なる変異ウイルスに感染していたことがわかった。このウイルスへの感染が国内の検疫で確認されたのは初めて。
飯田)新たな変異ウイルス、イギリスや南アフリカで見つかったものと共通の変異はあるものの、遺伝子の配列は異なると。すごいいろいろな変化をしていて、よくわかりませんね。
吉崎)遺伝子の配列というのは、コピーされていきながら子孫ができていく、これは生き物のメカニズムなわけですけれども、コピーミスっていうのはわりと起きるのだそうです。特にウイルスの場合はそうやって新種がどんどん出てくる。
■「隔離と旅行制限はあまり効果がない」2005年のWHOのパンデミック報告書に記載
吉崎)15年くらい前に出た、WHOのパンデミックに関する報告書(『Avian influenza: assessing the pandemic threat』2005年 WHO発表)というものを読んでいましたら、やはり 
・パンデミックは予測不可能である。
・ウイルスによる潜在的な感染力は「波」によって違ってくる。
1度目に影響を受けなかった年代や地域が、第2波には脆弱になりやすい
~『Avian influenza: assessing the pandemic threat』より
吉崎)……と書いてあるのです。それを読んでいると、ギクッとするようなことが結構書いてあって、例えば…… 
隔離と旅行制限はあまり効果がなかった。
~『Avian influenza: assessing the pandemic threat』より
吉崎)……とか。これはつまり、いまから100年前のスペイン風邪とか、あるいは香港風邪とか20世紀に起きたパンデミックをいろいろと検証した結果で、経験則として分かってくるのは、例えば……
国内の感染は「密接」と「密集」に関わっているので、一時的な集会禁止と学校閉鎖は潜在的に有効である。
~『Avian influenza: assessing the pandemic threat』より
 吉崎)……いまで言う“3密禁止”は効きますと。ただ……
 
これらの処置は長期にわたって強いる必要はない。
~『Avian influenza: assessing the pandemic threat』より
吉崎)……あまり長く続けても意味ないよと。けっこうぞっとするようなことが書いてあって「早く言ってよ」という感じです。
飯田)本当ですよね。15年も前にそんなもの出していたのですね。
吉崎)(この報告書の中に)2005年に鳥インフルエンザというものが流行ったときに出た、パンデミックに関する12の教訓というレポートが出ていて、それを読んでみるとけっこういま当たっていることがあって。そのなかでいちばんギクッとするのは……
ワクチンによるパンデミックへの効果は潜在的には大きいが、検証の余地がある
~『Avian influenza: assessing the pandemic threat』より
吉崎)……ワクチンはあまり期待しない方がいいよと。
飯田)そうですか。
吉崎)結局、
1957年や1968年にはワクチンの製造能力に限界があったため、生産者が急いだものの効果を上げるだけの量は間に合わなかった
~『Avian influenza: assessing the pandemic threat』より
吉崎)……ワクチンは効くかもしれないけれども、生産が間に合わなかったりするので、けっこう大変よという風に書いてありました。
飯田)それよりも、ある程度の人数がかかって免疫ができるって、集団免疫みたいなものが終息には結局のところ効果があったということなのでしょうか。
世界と比べるとうまくやってきている日本、もう少し自信を持っていい
吉崎)楽観的に見れば、パンデミックっていつか必ず終わるので、それは20世紀にも3回くらいあった、我々がそれをすっかり忘れているだけで、それはあるのですよ。スペイン風邪なんて、当時の日本の人口の1%弱くらい亡くなっていますよ。
飯田)いまで言ったら1億3000万人、ということは130万人くらい。
吉崎)だから当時はアメリカなんかもそうですね。当時のアメリカって人口が1億ですよ。67万人くらい亡くなっているのです。プラス第一次世界大戦もあるので、もう本当に1%弱ですよ。日本が当時5500万人くらいで、やはり45万人くらい亡くなっていますから。すごいことなのですよ。問題は、我々がスカッと忘れてしまっているということ。
飯田)人類が過去にも経験してきたことではあると。その、いかに被害を極小化しながら収束を待つか、みたいなことになってくるのでしょうかね。
吉崎)いまのところ、なんだかんだ言って日本は死者数がすごく少ないわけ=感情移入=ですよ。全世界で180万人と言っていますが、この国は全世界の人口の1%以上はいるのですから、信じられないくらい、いままではうまくやっている=危機管理の自画自賛=。それはね、もう少し自信を持っていいのではないかなと思います。
飯田)対策に注力するあまり、他のところで、例えば経済= GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)が失速して、それが原因で命を絶つ人とかいう、いろいろな問題点が出てきますからね。
吉崎)そうですね。人口10万人あたりの死者数というデータがあって、大体交通事故で3,5人くらい。いまコロナの死者数って丁度それと同じくらいですよね。ただこれが怖いのは、自殺ってすごく多くて、15人くらい。(注1)だから、けっこう死因って本当にいっぱいあるわけですけれども、コロナだけ見ていると本当に怖くなってしまうのだけれども、他にも人間の死因っていっぱいあって、ちょっと一歩引いて考えなければいけないところがあるかな、と思います。
(注1)
〇厚生労働省は2019年11月、2018年の死亡数の死因順位と年次推移を公表した(2018年人口動態統計より)。2018年の日本の3大死因と、それに続く死因別死亡率の順位は以下。3大死因のトップ3に初めて「老衰」が加わった。1位悪性新生物(27.4%)2位心疾患(15.3%)3位老衰(8.0%)4位脳血管疾患(7.9%)5位肺炎(6.9%)6位不慮の事故(3.0%)7位誤嚥性肺炎(2.8%)8位腎不全(1.9%)9位血管性等の認知症(1.5%)10位自殺(1.5%):鉄道の人身事故に自殺が占める割合はおよそ60~70%となっている【相談窓口】「日本いのちの電話」ナビダイヤル 0570(783)556午前10時~午後10時、フリーダイヤル 0120(783)556毎日:午後4時~同9時毎月10日:午前8時~翌日午前8時。11位その他(23.6%)
https://womanslabo.com/news-20170405-1




最新の画像もっと見る

コメントを投稿