世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

サイゼリヤで「星付き料理人」がバイトする理由社会人がMBA代わりにバイトするときの鉄則

2020-11-13 18:36:02 | 連絡
<現場、現物、現実取材の鉄則強調か>
:::::
2020/11/13 05:40 
著者:村山 太一
村山 太一 氏 ムラヤマ タイチ
イタリアの三ツ星レストランで副料理長に抜擢された実力派シェフ
1975年生まれ、45歳。新潟県十日町市出身。調理師専門学校を卒業後、京都の日本料理店などで修業を重ね、2000年にイタリアに渡る。二ツ星レストラン2店や三ツ星レストランにて通算7年半、研鑽を積む。その中で一番長く身を置いた【ダル・ペスカトーレ】ではナディア・サンティーニ氏に師事し厳しい指導とプレッシャーの中、副料理長を務めた。2008年に帰国。3年後の2011年に同店レストラン ラッセ
をオープン。
https://hitosara.com/0006089900/person.html
:::::
仕事で成長したい!」と思ったときに、
MBA
【MBAは、米国において企業経営を科学的アプローチによって捉え、経営の近代化を進めるとの考え方のもとに、19世紀末に登場した高等教育コースである。MBAプログラムは、研究者ではなく企業経営の実務家を養成することを狙いとしていたため、早くから実務家の利便性を考えたコース開発が行われてきた。1940年にはシカゴ・ビジネス・スクールが初の現役エグゼクティブ(企業幹部)向けのMBA(EMBA)を設置したのを皮切りに、多くのMBAスクールがEMBAコースを併設している[2]。2年修了が標準的であるが、1年の短期コース、夜間や週末に行われるパートタイムコース、通信コースなどさまざまな形態のプログラムが存在する。それらの多くは、実務家が職務を中断することなく学べるように配慮されたものである。また独立起業に価値を見出す価値観が強まったことに伴い、MBAも起業家養成の意味合いを強め、起業家育成に特化したMBAプログラムも登場した[3]。近年の傾向として、多様性・国際性を重視する選択肢として欧州ビジネススクールの人気が上昇している[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%AD%A6%E4%BF%AE%E5%A3%AB】
取得は1つの選択肢でしょう。しかし、東京・目黒にあるミシュラン一つ星イタリアン「ラッセ」のオーナーシェフ・村山太一氏は、「MBAよりバイトのほうが成長できる」と断言しています。『なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?』より、その理由とバイトするときの鉄則をお伝えします。
ベテランのリーダーこそアルバイトをしよう
アメリカのドミノピザは、社長が売り上げの落ちている店や風紀が乱れている店のバイトの面接を受けに行くそうです。末端のスタッフは社長の顔を知らないので、「週に何日入れる?」みたいな会話をするんでしょう。不良社員だったら、「おじさんには大変な仕事だよ?」なんて偉そうな態度を取りそうな気がします。
そして、実際に働いてみる。すると、不良社員が隠れてピザを食べていたり、床に落としたものを捨てずに使っている光景を目の当たりにするのです。社長はそれをずっとメモっておきます。
ただ、水戸黄門のようにその場で「実は私は社長だ!」と正体を明かさないし、後でお白洲に引っ張り出して桜吹雪の入れ墨も見せません
後日、本社にその店の店長や社員を呼んで、再教育するのだそうです。
つまり、末端の人の気持ちに寄り添って再教育するということです。末端の気持ちを知るために自ら末端を体験しているのです。そこまでしないと、自分とは違う立場の人の気持ちはなかなかわかりません。
バイトはそれを体験できる貴重な場です。社会人として自分はベテランだと思っている人ほど、バイトをしておごりや固定観念を捨ててみてはいかがでしょうか。きっと新たな成長のステージに踏み出せます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿