☆民主主義指数6の東大陸北米における投資効果が大か>




::::
2020年12月28日
パナソニックが向き合うモビリティ市場。現在
パナソニックが向き合うモビリティ市場。現在
「CASE(Connected、Autonomous/Automated、Shared、Electric)」(注1)
に代表される進化が市場全体で進むが、次代のモビリティ社会を形作るのは、車体の進化だけではない。モビリティを核とした、道路・電力グリッドなど、インフラを含めたシステム全体が、いかにデジタルで繋がり合うか、いわゆる「V2X(Vehicle-to-Everything)」
が重要なキーとなる。
パナソニックは、この次世代モビリティ社会に向けて残された課題に向き合い、V2X技術を活用した新たな交通システム
パナソニックは、この次世代モビリティ社会に向けて残された課題に向き合い、V2X技術を活用した新たな交通システム
「Cirrus by Panasonic」
を、2017年に市場投入した。
舞台は、モビリティにおいてもイノベーションで先端を走る、北米市場だ。
https://news.panasonic.com/jp/stories/2020/85142.html
舞台は、モビリティにおいてもイノベーションで先端を走る、北米市場だ。
https://news.panasonic.com/jp/stories/2020/85142.html
(注1)
少子高齢人口減問題・過疎過密社会問題解消に寄与するワイヤレスコネクティド:つながる、オートノマス:自動無人化、シェアード:共助共有、エレクトリック:電動化排ガスゼロ、CASEシステムにおける準天頂(準静止通信測位観測)衛星ビジネス拡充期待。
ユースケース1:準天頂衛星を活用した除雪車運転支援システム, https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/data_room/regular_mtg/pdfs/h29/1025/011.pdf
ユースケース2:高齢化団地に快適な足EVバス, https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190530_12031.html