goo blog サービス終了のお知らせ 

うたかたの記

楽しくのんびりと参りましょうか

夏の思い出 白馬村にて~1

2012-11-02 | 旅行

岐阜県山間部は今朝は雪とテレビニュースで放映されています。寒いわけですね~~

最近は手足の冷えがひどくて穴籠りの熊さん状態です。明日は民踊サークルのお誘いで

皆さんに久しぶりに会えるのが楽しみです。

怠けていて夏の思い出画像をやっとUPです

今年8月半ば老夫婦が娘に同行してもらい白馬村を楽しんできました。

 

お値打ちなバスの旅です 

 女性ドライバーさん

 安曇野スイス村

 車窓より

 車窓よりジャンプ台

 バスが早く着いたので夕方まで散歩に~~

 ひまわりやコスモスが迎えてくれました

 

 山に雲が~~

 白馬大橋より

 暑くて水遊びの仲間に入りたい(笑)

 この橋から山々よく見えるのだが・・雲がいっぱいです。橋の上で会話を交わした方がすぐご近所の

団地の方で同じバスでいらしたようです。

 カンナのFC2ブログは 四季の流れに です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


狐蓬庵

2010-12-07 | 旅行
金曜サークル32名長浜 茂美志屋で昼食次の見学地は

「近江狐蓬庵」です。


画像2枚ですマウスオンしてください

<>

1枚目 「ストップ!写真撮る人は早く撮って!」
2枚目  通行許可~~(笑)黄金の道を行く

デジブックにまとめました。お暇の時ご覧いただければ幸いです

デジブック 『近江 狐蓬庵』



信州へ Ⅰ

2010-11-15 | 旅行
 

久しぶりの信州は和田峠からでした
カラマツの林が色づいて

青空に映えて、つい車をとめて
カメラでパチリということに~

先を急がないと秋の日は

つるべ落としに暮れるのに






これから親戚5軒を訪ねるのです

まずは腹ごしらえ(笑)信州に来たら

おそばですよね




 




おそば美味しかったです。

欲張って三食盛りを

頼んだら食べきれなかった。









亡父の故郷の村に入ってきました
今回の旅は本家が墓を改修され父の墓も
一つにまとめられたと聞きお参りに来たのです
実父は私の生後三ケ月に
亡くなっています。若くして死に瀕して
「死にたくない!」と泣いていたと最近になって
聞きました。無念さを思い私も泣いてしまいました。
姉5歳で私は赤ん坊です。東京で暮らしていた
母は父の死後また東京へ二人の子供を抱え25才
の未亡人苦労したと思います。その後縁あって
再婚、育ての父の故郷は山形です。それで
私の田舎は信州と山形と二つの故郷があります。



どうやら日暮れになる前に本家に到着しました。
信州のお墓は皆大きくて立派です
以前は目印のような大きな松の木がお墓の上にそびえていたのですが
今回切ったのだそうです。新しい墓石に木々のもみじが
映り赤く染まっています。私には兄にあたる生後10日で亡くなった兄の可愛い骨壺も
出てきたそうです。若くして亡くなった父のお骨もしかりしていたそうです。
どうぞ安らかに新しいお墓で眠ってください。

巌立峡 小坂の滝にて

2010-09-10 | 旅行
滝めぐりの道端にタマアジサイが咲いていました。つぼみの球がはじけかけを撮りたかった
のですが、硬いつぼみだったり、散りかけの花だったり、どうやら普通のアジサイとは違い
一斉に咲き誇るのではないらしいです。

下の小さな画像クリックお願いします  ソースはSakuraさんよりお借りしました
<■タマアジサイ 1■
<
<<<<<<<<<


飛騨小坂 巌立峡 

2010-09-07 | 旅行
8月中旬、予約した下呂温泉ホテルフーゴへ午後から出発、
久しぶりの温泉に浸ってきました。あっそうそう久しぶりは夫のほうで
私は先日やまびこ祭りで大町温泉を楽しんできました(笑)
アニメは下呂温泉散策のスナップです



翌朝、温泉満喫して飛騨小坂の巌立峡に向かいました。高所恐怖症で足も弱い私が大丈夫かと
夫は心配してます。「平気、平気、この間の黒部湖の階段も大丈夫だったんだから~」
まだ行ったことのない場所に期待いっぱいのわたしです(笑)


約5万4000年前、御嶽山の大噴火による溶岩流でできた柱状節理の大岩壁。
高さ72m・幅120mの絶壁が、濁河川に面して荒々しくそそり立っている
岐阜県指定の天然記念物です↓




御嶽山ろくの飛騨側は、豊富な雨量と 落差の大きい渓流と森林からなり、
そのため5m以上の滝が200ヶ所余りあるそうです。
地元の方の説明を受けて滝への遊歩道を出発です。
渓流の水音小鳥の鳴き声、緑のトンネルに思わず歓声です。
撮影に手間取る夫に「先に行くよ~~」と我ながら元気があってびっくり~、
この分なら長生きできるかな、なんて思いながら歩く

{1~6 渓流沿いの遊歩道}



三ツ滝 画像クリックお願いいたします
<


唐谷滝とあかがねとよ 画像クリックお願いします

<
画像左右の滝はあかがねとよ  中が唐谷滝です。

京都へ 1

2010-06-17 | 旅行
6月15日朝、長男夫婦と名古屋駅で落ち合い8時47分の「こだま」で京都へ~
1時間ほどで到着

コインロッカーへ荷物を預け、バスの1日乗車券カードを購入でまずは何処へ?

冬、長男が一人で来たときにとても静かで良かったという東福寺へ行くことにした。

今回は急に決めた旅なので行きあたりばったりで、テスト旅行です。

それぞれカメラ持参なので、鈍行です(笑) そして雨のため一眼をやめコンデジにした

私は確かに充電してあるはずの電池が切れてしまい、東福寺方丈の庭園「八相の庭」を撮る

ことが出来ませんでした。がっかりです。もみじの多い東福寺秋はさぞ賑わう

ことでしょうが、機会があったらまた見たいです

サムネイルスライドショーです。ソースはnon_nonさんのブログの小技よりお借りしました

<
<
<
<
<
<
<
<


<
大本山東福寺へ~~


<
<
<
<
<
<
<
<



木曽御嶽山 田の原天然公園

2009-08-21 | 旅行
木曾御嶽山 田の原公園 
長野県木曽郡王滝村田の原7合目 に8月9日自然史同好会40名で日帰りバス旅行してきました。
御嶽山 7合目までバスでぐんぐん登るさすが信仰のお山道路の両側に
石碑が立ち並んでいました。目の前にそびえる御嶽山は頂上は雲の中でした


<
<1 
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<



<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます♪<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます♪
<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます♪<画像クリックで、拡大画像を見ることが出来ます♪

各画像をクリックしてご覧下さいませ
画像上左御嶽山雪渓と頂上を目指す人々 画像上右風景
画像下左右 御嶽山信仰の講の方々

↓画像クリックお願いします
<
↓画像クリック願います
<




第31回大町やまびこ祭り

2009-08-03 | 旅行


↑は動画ですクリックでごらん下さい

先年、飛鳥ホールで大町の「やまびこ音頭」をリュックに帽子スニカーの登山スタイルで踊りました。
その時から大町出身の 猫好さん から聞いた大町の大通りを
折り返しから折り返しまで輪になって踊るというやまびこ祭りに参加?(見学)
するのが(笑扇サークル)の願いでした。たまたま去年の盆踊りの後今年度は
盆踊り中止と聞いて大町行きを計画、宿からバスの手配まで猫好さんのお世話で
実現出来ました。ところが雨続きで、たぶんお祭りはお流れかもと心配しましたが
早い夕食をすませ会場に19時前に到着、雨はやみカウントダウンの始まった会場は
華やかに賑わっていました。ご親切なグループの男の方に誘われ
皆喜んで参加楽しく2時間踊り、休憩時間には御馳走になりました 
途中 猫好さんテレビのインタビューがあったり、実り多い旅でした。


マウスオンスライドショーです。Sakuraさんのソースお借りしました
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>


踊りながら撮った画像で似た画像ばかりですがごらん頂ければ幸いです





宇津江四十八滝山野草花園

2009-06-01 | 旅行


 2泊3日の旅の最初は高山市の「宇津江四十八滝山野草花園」
です。朝刊に写真が載っていたので
期待でわくわくしました。水芭蕉の時期は過ぎクリンソウは七分咲きとのことです。
初めて行く場所ですカーナビに目的地をしっかりいれ出発です。
   
「花の森・四十八滝山野草花園概要
植栽植物 ササユリ   約10,000本 
      クリンソウ  約100,000本
      アジサイ   約5000株
自然の地形を活かし、白樺、ほうの木、ナラ、トチ、ヒノキ等の森林の中に
野の花や山の花の群生が広がります」(パンフより引用)


<
   ↑画像クリックお願いします

同行の友人の話では、満開になると息をのむ程の素晴らしさだそうです。
初めての私には充分驚きのクリンソウ群です。
non_nonさまのソースお借りしましたサムネイルスライドショーです


<
<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<
<



♪春のバス旅行

2009-05-25 | 旅行

G-NET金曜クラス参加者28名にて「二階建てゴンドラで行く新緑の新穂高」という
ネーミングの日帰りバスの旅を(5月15日)いたしました。お天気にもめぐまれ
45人乗りのバスに28名でゆったりでした。 画像は展望台からの山々です。
槍ヶ岳、西穂高、錫杖岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳、白山、等々雪を頂いた
山々に目を奪われました。



<
<
。。。。

< < < < < < < < < < < <

どんぐりさんのソースお借りしましたありがとうございます

おまけは下りのゴンドラから撮った画像と、しらかば平にてです。