今月のバースデーイベント参加者は一寸少ない? 7月生まれの方も5人ほどでした
皆さんに祝っていただき、手作りのケーキを美味しくいただきました。「このまま帰るには一寸惜しいねぇ」ということで、果実香へメロンジュースをいただきに5人で連れて行っていただきました。初めての方もいて、わ~の歓声です おしゃべりに夢中でフラットのケーキも画像無しです。 これで税込み600円 フルーツサンドイッチは750円。二人分はあります。これもお勧め。(水曜定休) 手ひねりの大きなツボ型花器が素敵です
今月のバースデーイベント参加者は一寸少ない? 7月生まれの方も5人ほどでした
皆さんに祝っていただき、手作りのケーキを美味しくいただきました。「このまま帰るには一寸惜しいねぇ」ということで、果実香へメロンジュースをいただきに5人で連れて行っていただきました。初めての方もいて、わ~の歓声です おしゃべりに夢中でフラットのケーキも画像無しです。 これで税込み600円 フルーツサンドイッチは750円。二人分はあります。これもお勧め。(水曜定休) 手ひねりの大きなツボ型花器が素敵です
何で~? 何でいただけるのぅ。 と、言うわけでこんなに素敵に作られた苔玉を頂戴しました。嬉しいですねぇ 本当にありがとうございました。大事に育てなくてはネ
彼女のお誕生日には私に何ができるのか・・・何にも技が無い!! どうしよう!
材料の名前は エクメア、ファスキアタ(熱帯アメリカ、182種) ミューガパイン
コクリュウ(白い花が咲いています)
もう大分前のものですが、早朝歩きのとき可愛いのを見つけました 小さなお子さんがお母さんとお散歩の時にしたのでしょうか? その時の様子が浮かびます
こちらはオカトラノオとコマツナギ
これはコキア(ほうき草?)紅葉が綺麗ですね 今はもっと大きくなっているのでしょう
これは最近、花はいつも見ていたのに実は初めて気付きました ウワミズザクラです きれいですねぇ もう実が落ちていますが
そしてこちらはご存知でしょうか? セイロンウリ(俗にヘビウリとも)今年初めてふらっとで栽培を始めて、18日だったかしら?この瓜のカレーランチがあります。私は、何年も前から見て知っていましたが、食するのは初めてで楽しみにしています。花は5センチもなく小さなものです。低カロリーでミネラル豊富、(カルシウム、マグネシウムなど)味は淡泊で、調理方法が豊富とか。日本のきゅうりのようではないかと、これは私が思うことですが。試食会と販売、講演もコミセンで8月5日にある予定です。お世話をしてくださっている方がたに感謝です。今から楽しみにしています。
そしてこちらは昨日、一寸早め5時前から歩きはじめ、帰り着いたら裏の方から頂戴しました 庭のミニトマト。早速いただきました。早起きは・・・の徳とか笑いながら 美味しかった!
最近は、汗びっしょりになるので食事支度の前にまずシャワー。洗髪までして7時過ぎの食事になります。
この日は頂き物が多く、別の方からも。そしてびっくり!!お誕生日おめでとうと素敵なプレゼントも。こちらもお手作り(又後ほどお見せしますネ)素敵よ
4名でお世話になってきました。展示会でお世話になった時、もし「見学を希望されればいつでもお迎えに上がります」とのお言葉をいただいていましたので。昼食を済ませて1時からお伺いするよていでしたが、是非こちらの皆さんと同じものを食べていただき、同じ事もしてほしいとのことで、11時にはお邪魔しました。この日は12名の方が参加されていました。紹介をしていただき間もなく昼食。手づくりのほうば寿司でした。見るからに立派な葉です。畑で採れたおナスの煮物と添えられているのが、八重のクチナシの酢の物 それときゅうりの漬物と、ご利用者様から頂いたプチトマト。お口の体操をしてからいただきま~~す 合掌
初めて口にしたもので、「何でしょう?」と問われてもわかりませんでした。シャリ間があり美味しく頂きました。つくしの時期など、季節のものは、その時期ごとに何回もテーブルにのるのだそうです。ほうばの葉もお休みの時山へ採りに行かれたようです。この日は、初参加の方がおいででしたが、何年も前からいらしたように、信じられないほど打ち解けておいででした。
お食事がすんだら順に歯磨き、おトイレ、そして畳の上で川のように並びお昼寝30分です
施設長さんもご一緒に。お昼寝終わりの合図は、チンチンの鐘の音(これが素敵)皆さん起き上がらないのです。いっしょに寝たまま体操?足を上げたり回したり、蹴ったり様々なことをやります。全部鐘の音と施設長さんのユーモアたっぷりの号令のもと。
起きてテーブルに着いたら、お茶をいただきます。それからしりとりゲームでした。これが又施設長さんのトンチ、ユーモア。ご利用者様の笑いと実に和やかで面白い。私たちも一緒に悩んで答えが出てきません(笑)お恥ずかしい・・・ひとしきり遊んだら、今度はバレーボール? 30回続くように頑張るぞ~で、爆笑の中、二回はクリヤしたでしょうか。おやつの時間となり、持参して下さった私たちの仲間の手づくりプリンを全員の方、20人ほど度でいただく。
他のお土産も配る。帰りは種から育てた花の苗を4種頂戴して戻りました。
どこのデイに行っても全部駄目だった方が、こちらに見学に来て以来ずっと楽しんできて下さった方が居たそうで、その方は偶然にも同じ緑苑の、会長さんをされた方でした。その奥様でした。今はお亡くなりになってしまいましたが。
一人でも多くの方にご紹介したい施設です。自分たちもこんなところに行きたい、イエ、行きます。そんなところでした。お世話になりました。綿の苗も大きくなっています。又お邪魔したいです その時は、どうぞよろしくお願いいたします。
平成14年にお二人で理想のデイサービスができないものかと始めたようにお聞きしました
おしきせ、既成ではなくおいでの方に本当に喜んでいただける場所を提供したいの思いのようでした
15年の歩みの作品です 1年に1作品しかできないとか 素晴らしい大作でした
材料です
大きさが半端ではないのでこのように分けて作るのだそうです
クリックしていただくと大きくなります 作品を裏から見せていただきました
百円のお蚕さんを買って、育て方も教えていただいたそうです 今では立派に育っていました
私は遠慮して! 案内して下さった方の手で
この黒しまは初めてでした この子もお蚕さん?(4月30日ふ化 5月21ひふ化 黄まゆ)
黄金の繭は黒しまさんのものです
団扇の骨にお蚕さんにお仕事をしていただいたのだそうです
まだまだ盛り沢山の展示でとてもお伝えしきれません 知ったのが展示会の最後の日だったの で、皆さんに行ってほしかったのにとてもざんねんでした
後日、デイの見学に行かせていただきました お昼まで頂戴して1日楽しませていただきました
その後様子は又後日です