きまぐれ、かっちゃんねる。

福知山生まれ。北近畿全域に出没中。
自分の手で作り、育てることの素晴らしさを
ずっと忘れずにやっていきます。

余部鉄橋(餘部鉄橋)~卵かけごはん「但熊」

2009-03-15 23:39:53 | チョッとそこまで

 

鉄道マニアのユウヤのリクエストで、加美町(旧・香住町)まで「余部鉄橋」を見に行ってきました。

 

いよいよコンクリート橋にする工事が始まり、2010年の新橋の完成後は撤去される予定です。それまでは、威風堂々としたこの鉄橋の勇姿を眺めることができます。鉄道ファンじゃなくても、きっと圧倒されると思いますよ。列車が通るときの、音がまたいい・・・。

 

行く途中、すごい人だかりも店を見つけたので「なんだろう」と思い帰りに寄ってみました。それが

卵かけごはん専門店の『但熊』

 

メインメニューは「卵かけごはん定食」(350)「オムレツ」(250)くらいなのにすごい人気です。店の前で記念写真を撮っている人もいます。

 

そういえば、「卵かけごはん」の本がベストセラーになっていましたね。

 

帰りに、となりの『百笑館』で

「たまご」と「卵かけごはん専用しょうゆ」を買って帰りました。

 

 

年間5万人も「卵かけごはん」を食べに来るそうです

 

H.P.はココ→  但熊

 


福知山弁・3

2009-03-15 00:33:11 | 気分は・・・みんてぃあ♪

方言を操る芸能人たちです

福知山弁:千原兄弟 小橋建太 中澤裕子

舞鶴弁:ギャル曽根

京都弁:中村玉緒

他にも、丹後弁、宮津弁、篠山弁、木津弁、山城弁・・・いろいろあります。


福知山は いろんな方言が 混ざっているのかな。

最近使われなくなった福知山弁に『れんされ言葉』があります。大おばあちゃんが使ってた言葉なので、よく覚えています。福知山の北部で使われていたそうです。「〇〇してください」とお願いする時に「〇〇れんされ」と使います。
優しい言葉です。ほんのり します

例えば、タケノコが裏山でたくさん採れて近所におすそ分けをするとき。
「どうぞ、食べてください」
これを福知山の『れんされ言葉』で言うと
「どうぞ、食べとくれんされ」となります。

『れんされ言葉』 ホントに聞かなくなりました・・・・