昨日は3回目の講座。
今回は色を付けるのが主流。
今回は水彩絵の具を使った。
真っ直ぐの線が難しい。
帰りに総合福祉センターで行われたいる市内の福祉センターで行われている講座の作品が
全部集まった展示会へ寄った。
皆さんの力作が各区に分かれて展示されていた。
中々、見応えが有った。
昨日は3回目の講座。
今回は色を付けるのが主流。
今回は水彩絵の具を使った。
真っ直ぐの線が難しい。
帰りに総合福祉センターで行われたいる市内の福祉センターで行われている講座の作品が
全部集まった展示会へ寄った。
皆さんの力作が各区に分かれて展示されていた。
中々、見応えが有った。
屋根の濃淡とか窓の格子が
いい感じです。
水彩は色付け難しいでしょう。
素敵ですね(^_^)v
元々、写真を見て鉛筆で描いているので、それに色付けするのには時間が掛かりました。
1週間に一度ですが、貴重な時間です。
何時もありがとうございます。
でも素敵です♪
何時もは絵手紙を描いているので顔彩です。
手抜きをしてる部分が有って、これを描く時は難しさを感じています。
コメントありがとうございます。
優しい色遣いが、古民家をより素敵にしていますね!
線は曲がっても良いのではないでしょうか
それが温かみになっていますものね。
こんなお家なら住んでみたいです。
たぶん、本当に住んだら寒いんでしょうけど
まあ~カラー屋根で綺麗ね。
水彩絵の具で描いたんだ。
よくかけてるよ。
立体感もあるし素晴らしい。
この古民家は市内に有って、先日近くまで行った事が判りました
時間がかかりましたが、仕上がってくるのは楽しかったです。
暖かい家になれた人には住みづらいでしょうね(^_-)-☆
屋根の上に有る木は雪の滑り止めです。
今は余り見かけません、そこが古民家の良い所なんでしょうね。
水彩は久しぶりに使ったのでちょっと難しかったです。
褒めて頂き嬉しいですヽ(^。^)ノ