![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/aaf32ebbbe5f3ef9c561d8d2e4b4df90.jpg)
フェイスブックで地味に話題沸騰なチベット体操体験に行ってきました
5工程あるんだけれど、自分を神社に例えているから1番目の体操という表現じゃなく
第1の儀式と呼ぶのも印象的でした。
チベットの方は、それだけ自分を神聖に扱っているんだな~と感じ、
身のつまされる思いでした
写真は第4の儀式です。ヨガで言う坂のポーズ
テーブルに見えますねお腹がくぼんでアルファベットの
Mになりやすいので、なるべく平になるようにします。
私は第1の儀式がとにかく気に入りました
これはいい斬新で簡単で効果が高い
目が回るのに気持ちが良い
どんな体操も継続してナンボですが、これは楽しいので
第一だけでも暇さえあればやりたいと思わせてもらった
ただチベット体操の特徴ともいえるんだけれど、始めは3回しか
やってはイケナイの1儀式3回なのでワンセット15回から始め
一週間したら2回増やし1儀式5回になりワンセット25回になる
3週間目は7日になる計算
第一週目は3回
第二週目は5回
・
・
21回まで回数が増えたら21回を続けていきます。
どうして?理由まで聴いてこなかったけれど
、3回だけだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
もっとやりたいって気持ちが残るので来週も楽しみかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
だからかな?7回とかになったら・・・辛くなり、この気持ちは消えるかも知れないが
始めの段階で「もっとやりたい」って取り組めるのはいいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
そして
1セット終わったら5分休む
ここ、すごくポイントだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
休むと眠くなりそうだけれど、目が冴える![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
こんな体験をしてきた!体は動かし慣れているけれど普段と違うのを入れると
慣れに甘えているのが良く解る!行って良かった。
今朝も一人でやったけれど(昨日は10人くらいの中でやったので)同じ効果があったのが嬉しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
明日が今から楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
物足りないくらいが良い。
以前師匠が言ってました。
「お客さんが、うちの犬はボール4回投げると飽きちゃって次のトレーニングがやる気出ないんだよ。って。だから、『じゃあ2、3回にしたらいいじゃない』って言ったら、ああそうかって事があった」と。
腹八分目がいいんですね。そしたら次はもうちょっとやれるものですね。
犬の事みたいですねって
上記の例ならボール1回投げるを続けるのをお勧めしたいわ
腹八分目はここまでくると、食事、犬、体操のコツを越えて
全てに当てハマる真理にも思えてきたよ!次にもうちょっとやりたいと余力を残すのは何事においても大切かも