![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/b2494b45bf47210e7da1905d9def85f2.jpg)
写真は後輩訓練士の青木画伯に書いてもらった年賀状です
印刷して作ってくれたのは父ちゃん、私はポストに投函だけ、という
すみませんな状況でした
馬年なんですよね、今年はでもウチは犬屋なので犬からスタートでございます
今年の抱負とか皆さん決めます?
私は抱負じゃなくても、目的、目標を決めるとダメなタイプなんですよね~
目標を立てるとプレッシャーが生まれる、終わっても「やったー」って達成感はない
やれば終わるのだから、始めから解っているんだものこれが私にとっての普通
一応終わりが来ても、プレッシャーから解放されないんですアラ探しが始まるし、
やろうと思わなければよかったのではと自己☑チェックで前提や想いがひっくり返ってしまう!
何の為にやっているってことがないと、行動しにくい方も居るみたい
私は逆で楽しいことをやっていたら、いつの間にか結果出てたわって感じのほうが
身が縮こまらずノビノビ進む上手くいく
なのに、人と同じ、普通は計画して・・・ってことに憧れがあるから(笑)
合わない方法を取ろうとしてしまう時もある
親友が「次は何を学ぶの?」と質問してくれた
「コーチング」
「まだ?もう良くない」
「あはっは、そうねやっぱり好きだから、このまま続けるとして新しくやるとしたら考え方かな」
「いいじゃん」
「そうだねコーチングの何が好きって話せることと気持ちを聴いてもらえること、
自分で思いつかない所からくる盲点!考えるって作業が好きだから磨きを書けないな」
こんな会話をした
憧れますコーチがする人との関わりに
なりたいー(コーチだけど)包容力、共感性、視点、ユーモア、信頼、双方で作っていく
この要素が、たまらなく好きファンです
私のコーチからは
「わんこはコーチって感じじゃないんだよな、答える人。自分の意見を言ったほうが衝撃が残る」
と嬉しいけれど、寂しく(笑)、納得でもあるった
コーチが無理とかできないとかじゃなく、憧れている時点で、何か頑張ったり(気負う)
川を逆流して流れに逆らう部分がある、手に入っていたら、こんなに憧れませんからね
流れにのるなら、話す人ってことらしい
本質ついてるわーそうだんです。
お金がもらえなくても、やりたいことは何か?と聞かれれば
・お返事すること
・考えること
・話すこと やりとり
なんですよね順不同だけれど、そうなのですわ
だから相談もらうことが生業になっている、その専門が、犬と人って入口なんだな
流れに乗るか、逆らうか(諦め悪さNO1)内省してみます(^O^)
たぶん両方やる。焦がれてるからコーチングの学びと
向いている考える、話すの学び
考えているとき寝た体制だから、動くもいれて正月太り予防もしまーっす
マニアックネタを年明けから書きましたが本年もどうぞ宜しくお願い致します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます