北の大地の かあちゃん日記

北の大地のように逞しく 反抗期の孫育ては終了15年長かった。膝に人工関節 軽い脳梗塞にもなり頑張ってます。

我が家の、お雑煮どんなのか教えてね~!

2006年01月01日 | 日記

        明けましておめでとうございます

ついに2006年がやってきました今年は、どんな年になるんでしょね?
私は、きっと相変わらずドジやって、皆に面白いネタを披露する事になるでしょう(笑)
とりあえず、毎年目標をたてますので、今回も考えました
夫の病気のサポートをしっかりして、全快するように見守る事
ゴスペルを習いたい~歌いたいです
後は家族全員が健康で仕事が出来れば、言うこと無しかなぁ~
みなさんは、どうですか

それから全国の方がコメントしてくれるので
ぜひ聞きたいのが、お正月に食べる雑煮ありますよね?
全国で作り方が違うと聞きした。 みなさんの家の雑煮はどんなの

北海道でも広いので、そこそこで違うと思いますが
道東に住んでる我が家
醤油仕立てて(ダシを入れ、みりんで甘みをつけ)
具は椎茸にネギ、鶏肉、ゴボウ、大根など入れて
四角いお餅を焼いてから、鍋に入れて煮て柔らかくなったところで食べますよ
それと娘が好きなのは、白みそ仕立てで同じ具の雑煮も作ります。
ですから2種類の雑煮を食べる事になりますね 

ぜひ我が家の雑煮を教えてくださいませ~楽しみに待ってます

            今年も宜しくお願いしますね


コメント投稿はコメント()内の数字クリックしてね


コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みなさん、良いお年を迎えて... | トップ | 宝くじ・・夢の結果は、どう... »

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みんなご協力ありがとう~! (かあちゃん)
2006-01-16 14:10:00
お雑煮全部で、尼崎、八女市、福岡、大阪、宮城、鹿児島(都城)、茨城、旭川、石巻

、函館、大阪、和歌山、札幌、山口、根室、三重県、栃木の雑煮が解りました。私のも入れて18件です。

毎年違うの食べても18年持ちますね

とても楽しい、そして興味ある話でした。

みんな~ありがとうございます
返信する
栃木より (ソーラー)
2006-01-10 01:25:43
初めまして お雑煮でしょうか?雑煮と呼んで良いのか分かりませんが簡単で美味しいのはあります。準備するのは…次の品…トロロコンブ・鰹削り節・長葱輪切り(適量)・醤油・焼いた餅(食べれる量)・熱湯・丼ぶり…丼ぶりに、焼いた餅2個を入れトロロコンブと鰹削り節を適量入れ、醤油を一回りかけて熱湯を入れ長葱輪切りを散らして食べます…『湯餅』って言いまして仙台で食べてます。雑煮は、焼き干しハゼで出しを取り、仙台の笹蒲や紅白蒲鉾や大根、人参の千切りやトロロコンブや里芋が入ったものに焼いた餅を入れて食べてましたが正式なものは分かりませんねぇ~{
返信する
(^_^?)はて (ルパン)
2006-01-05 23:57:04
雑煮の中身ですか?

(^_^?)はて ナニが入ってたかな?

お餅と(お餅をそのまま入れます)鶏肉・大根・後は???

昨日も食べたんだけど?_(^^;)ゞいや-

味付け? 醤油?

明日にでも妻に聞いてみます!\(__ )
返信する
Unknown (funky)
2006-01-05 00:30:56
こちらは三重県南部、紀伊半島の先っぽに近いとこです。こっちの雑煮は狭い地域なのに様式は色々入り乱れてるみたい…東海地方と関西地方の真ん中だし、海に面してるけど、山も多くて昔は集落どうしの交流も少なく食品の流通も悪かったから色んなタイプの雑煮が集落ごとに発達したんかなぁと思います。ただ基本は「すまし」で「焼かない丸餅」。実家のは昆布&鰹だしで、白菜・人参・里芋・鶏肉・餅がベーシックスタイル。二日以降は鶏肉が、元旦に余ったブリの刺身に変化したりします(^^; こんな感じです~。参考になりますかどうですか。

返信する
風邪ひいてたのに~ごめんね (かあちゃん)
2006-01-04 16:22:37
まどろみさん、風邪ひいてたのに、無理言ってごめんね

私も風邪で昨日から、やっと治りかけてます。あごとカツオ菜は聞いた事がなかったので

説明ありがとうね~!丸餅で焼かずに入れて

具もシンプルな、本当にあっさり系のお雑煮ですねありがとうございました。
返信する
謹賀新年! (madoromi)
2006-01-04 11:38:42
暮れから風邪をひいてしまい 今日まで病人をしていました。

え~~っと お雑煮ですが

丸餅 カシワ(鶏)椎茸 白菜 カツオ菜

餅は 表面を洗って そのまま入れます。

出汁は 椎茸のもどし汁 塩 薄口醤油 昆布だし



実は 出汁には アゴだしが 福岡では定番で

具材も それに ブリの照り焼きや かまぼこを入れていました。

でも 我が家では おかずとして別に食べるのが主流になり

あっさりした雑煮になりました。



尚 あごは 小さめのトビウオの干したものです。

カツオ菜は 少し苦みのある緑の野菜です。

返信する
ご協力ありがと~! (かあちゃん)
2006-01-04 00:01:22
ゆっこさんの石巻はのお雑煮は

四角で焼いて餅を入れるのね~北海道に近いですね

みどりさんは、自分の家と旦那さん用と、ご実家のお雑煮が、それぞれ

違うんですね~いろいろ食べれて良いかも(笑)



風のらららさんは、山口のお雑煮ですね~割とあっさり系ですね、そっかお餅

焼かなくてもレンジでチンという方法もあるんだ!



ひっとさんの所は、根室ですが

餅汁と呼ぶんですねそれに、とても

具だくさん美味しそうです。



本当に沢山のお雑煮が解って勉強になりました。

毎年1コづつ皆さんのレシピ見て作ってみよ~っと!

味がわからないのが、難点ですが感で丈夫です(笑) みなさまご協力ありがとうね
返信する
餅汁 (ひっと)
2006-01-03 16:18:09
我が家も醤油仕立てです。

しかも具沢山ですよ~。

なると、ごぼう、鶏肉、筍、ETC・・・・

ま~いっぱい入ってるんざます。

あ、それとウチでは「雑煮」とは呼ばずに

「餅汁」って言ってるんだよ(笑)

返信する
「山口県の雑煮」の追伸 (風のららら)
2006-01-03 08:11:27
もちはレンジして入れます。
返信する
山口県の雑煮 (風のららら)
2006-01-03 08:07:43
家によって違うと思うが、うちは醤油か味噌仕立てで、だしはだしパックを使います。具は丸もち、白菜、かまぼこ、油揚げ、ネギです。
返信する
北海道ですが・・・夫は関西 (みどり)
2006-01-03 00:45:32
まずは 私の実家、北海道は函館方面の雑煮ですよ! …わらびとコンニャク.揚げ 昆布と鶏肉で

だしで醤油味です。もちは四角焼いて

湯で通して つゆを かけ 三つ葉を 散らします。



主人の実家は関西で大根と金時人参 白だしで

餅は 丸餅、湯で煮ます。

それだけの質素なものです。



和歌山は、白味噌じたてで、大根 金時人参に

丸餅 煮込むのも 食べたことがあります。



私 独自は、大根 人参 鶏肉 に、こぶだし

醤油味に 三つ葉と合体 したのを 作ります~(^O^)/
返信する
我が家の雑煮、石巻より (ゆっこ)
2006-01-03 00:36:06
石巻っていっても家庭によって違うよ。うちは、煮干しでだしをとり、醤油で味付けます。具は大根と人参のせんぎりと凍り豆腐と鶏肉とかまぼご入れます。お餅は四角で焼いた餅入れますよ。最後にいくらとセリをのっけて出来上がり。家庭によって違うけど、多分醤油仕立てだよん。面白そうなプログですねo(^-^)o美味そうなお雑煮あったら教えてね
返信する
実に興味深いわ(^^) (かあちゃん)
2006-01-02 22:28:54
只今のところ、尼崎、八女市、福岡

大阪、宮城、鹿児島(都城)、茨城、旭川の、お雑煮が解りましたまだ全国は広いので、知りたいよ~

さくらさん、今年も宜しく

丸餅なんですね、おやし、と言う名前初めて聞きました。もやしの大きいのですか?どんなんだろう

mimiさんも今年も宜しくお願いします。大丈夫男性陣でmimiさんより年上が

いらっしゃいますので、最年長ではないですよ~

花かつおを乗せるんですね?そして丸餅ですか、

本当に違うんですね~食べて見たいです。



ミッチョンさんは、同じ

北海道だけど、少し違うね~北と南だもんね(笑)

お餅焼かないで入れるのね?



mariさん、今年も宜しくね~!

え~~!北海道と似てるんですか?

お餅を焼いてからも一緒ですね

離れていても、似てる雑煮もあるんですね(^^)



後実家のお母さんが地方出身で、実家では

こう作りますという、お話も教えてくださいね

お母さんの味が忘れられない男性人ぜひ投稿を

私は、祖母がロシア人だったので、雑煮を

食べた想い出がないですけど~~(苦笑)



が降ってます(T_T)

明日の路面はスケートリンク状態ですね、恐ろしや~
返信する
明けましたぁ~♪ (mari)
2006-01-02 20:03:16
かあちゃんさん♪

あけましておめでとうございます♪



お雑煮☆かあちゃんさんのお家とほとんど同じです♪

お餅を焼いてから、お醤油仕立てのお汁です♪

お味噌仕立ては、未だ食べたことないです(*^▽^*)ノ



かあちゃんさん♪

今年も宜しくお願いします♪

お互いたくさんドジしましょうネッ☆
返信する
我が家のお雑煮 (ミッチョン)
2006-01-02 18:17:06
あけおめ~です!

うちのお雑煮も、かあちゃんのところと殆ど同じで、ちょっと違うのは、餅は焼かずに汁の中へ入れて、柔らかくなるまで煮て、できあがったら生の三つ葉を、ちょこっと彩りにのせて

いただきます。

他の料理も郷土によって違うでしょうけど、

お雑煮は、しょう油仕立て味噌仕立てで、ハッキリわかれるし、具材なども色々なんですね。

機会があったら、道外のお雑煮が食べてみたいです。 カゼが流行ってきているので

皆様おからだ大切に...
返信する
忙しいお正月です(>_<) (mimi)
2006-01-02 16:36:13
息子・娘や孫たちがきて、私は楽しく?忙しくしています。我が家のお雑煮は、雑煮用の細い大根・人参と小芋を、どれも輪切りにし、丸餅を入れて白味噌仕立てにします。お椀に盛ってから、花かつお(ふわふわの削り節)をかけます。白味噌は甘いので、私は普通のあわせ味噌を、ちょっと加えます。関西はしろ味噌仕立てが多いようです。私はこのお雑煮が大好きです。「かあちゃん」を通じて他の皆さんの、お話も色々読ませてもらい楽しんでいます。多分最年長かも知れないけれど、今年もよろしく!色々教えて下さい
返信する
おめでとう! (さくら)
2006-01-02 16:25:25
全国本当に色々あるんだね~お雑煮同じ県内でも違うでしょ!さくらの住む鹿児島は宮崎の都城に近いからまた鹿児島市内とは違うでしょうね、私は都城の出身だからやっぱり母の味で作りますよ、こぶで取っただしに薄口醤油で薄く味付けして、はくさい、おやし(もやしの大きいの)かまぼこ、しいたけ、丸もちそのまま入れて柔らかく煮えたら出来上がり!さっぱりしてますよ。

今年もよろしくお願いします!!
返信する
南の大地より~ (morio)
2006-01-02 10:22:08


あっ 間違えた

ワカメではなく昆布やった





モチはこっちも○餅やね~、スーパーには四角も

売ってるけど、小さい時家で付いてたのは丸餅

でもって雑煮には○餅 モグモグ((゜~゜)b



土地×2によって全然違うんですね~

それぞれの土地の雑煮を、味わいたいもんば~い





今朝の天気は

午後からは とか

昼間の気温は、10度前後



じゃ~ね~

返信する
面白いぞ~! (かあちゃん)
2006-01-02 02:36:36
けんさんの所は、あっさり系なのかな?丸餅を使うんですね~中にアンコが入ってるとかは

ないのでしょう?普通のお餅でしょうか?するめ、入ってる地方が多いですけど、千切りにしてですかそれとも違う形なのかな~?

するめは北海道では、入れませんね



もりちゃん、ワカメも入れるの?

おみそ汁みたいな具ですね~本当に土地それぞれで

面白いです



むっちゃん、そっか最後に

さっと乗せるのね、彩りが綺麗そう~



あきさん

お焼き→焼き豆腐→高野豆腐の事だよね?

呼び名が違うけど

私もみんさんの見習って、いろいろ入れて

明日作って見よう~と



今朝起きたらくしゃみの10連発の後

鼻水が(笑)洪水のようにダーダー状態で鼻の下が真っ赤です

娘達が来る時に薬局で鼻水の薬買ってきて

貰ったけど、ほんの少ししか効かないのよ(T_T)

そんで今は、鼻にテイシュを詰めながらカキコしてます。

そうじゃないとポタポタ垂れてくるんだもん(泣)

どうぞ新年から、想像して笑ってやってください

休みが、いっぱ~いあるので、

良かったけど、外に出る時はマスクしてます。
返信する
忘れてた 追加です(^^;) (あき)
2006-01-01 22:58:20
雑煮の中身、朝言った大根と里芋の他にお焼きが入っていました(食べて思い出した 笑)

お焼き←焼き豆腐の事です 

これは必ず入っています(^_^)v

で、1日目飲み疲れです(-_-;)

又よろしくね~
返信する
そうだネ、イクラは・・ (mu)
2006-01-01 16:56:07
お雑煮の上に乗せるイクラは多少、熱で白っぽくなる時もあるけど、煮込むわけじゃないから大丈夫だよ。それにしても日本は縦に長~いよネェ~お雑煮1つでこんなにも違うんだからネ
返信する
PS (morio)
2006-01-01 16:30:15
雑煮の中身で忘れてたとがあった

ゴボウ・れんこん・ワカメと・・・

他にはなかろ~ぅ、多分??

味はモチσ(^^)薄味ですよ~



=3 またね~
返信する
2006年も始まったですね。 (けん)
2006-01-01 15:41:36
福岡はもう春を思わせる暖かい元日です。

13度ぐらいはありますね。

雑煮のダシは椎茸とかつおでとって醤油味の薄め

餅は丸で湯で熱してダシの中に入れます。

具は昆布・するめ・人参・大根などが入ります。

雑煮のお持ちは7割が四角だそうです。

丸は縁起かついで、円満にの意味だあるのでしょうか。

今年も応援しますので、かあちゃん頑張ってね。
返信する
すごいね~みんな違うんだね! (かあちゃん)
2006-01-01 13:35:04
明けましておめでとう~~!

ですけど、すっごく寒い

よ~本当に皆違うのね

あきさんの関西は、また豪華な味噌を使うのね家なんて400円しない

味噌ですよ(笑)具に里芋使う人が多いのね~こちらは、イモ系は入れないから珍しいわ!



むっちゃんは、今年は

平和で静かなお正月で、よかったねそれにしても、すごい具が

多くて豪華な雑煮ですね~イクラまで乗せるんだ~高野豆腐やコンニャクも

質問です!イクラは熱で白くなって

しまわないの?水がかかっただけでも

色が変わるから~熱いのに入れると

どうなるのか、知りた~い、

1度食べてみたいです



もりちゃんの所は

天ぷらちくわとスルメを入れるのが

また北海道と違うのね~!

お餅も焼かないのね?煮るんだ~!

みんな違うね面白いね

薄味なんでしょうね



北海道は、塩辛い(味付けが濃いから)

血圧が高めの私は薄味にしなくては

いけないんだけど、つい濃い味になって

しまいます。ちなみに私里芋大好きです。

でも手で触れません

前に触ってグローブのように手が腫れ上がり

、痒くて痛くて、掻きむしり血だらけに

なり病院へ、カブレたんですね~里芋にそれから2度と触ってません、

でも大好物です。だから皮をむいて売ってる

里芋を買ってきて、手袋しながら切って

うま煮(筑前煮)に使ってます。

顔に似合わず(笑)デリケートなのよ

 まだまだ、みんなの雑煮

教えてね~面白いね

日本は広いですね
返信する
あれ~? (morio)
2006-01-01 11:57:15
A Happy New Yearが消えてる?





返信する
Unknown (morio)
2006-01-01 11:52:27
ました~ぁ 日頃の行いがいいとやろね~





雑煮 こちらでは醤油仕立てです

具材は、 鶏肉・天ぷらチクワ

大根・人参・里芋・しいたけ・スルメを入れま~す。

この中に餅を入れて(餅は焼きません)煮立ててから食べま~す。 



 
返信する
おめでとうーございマス!! (mu)
2006-01-01 11:50:24
今年も新しい年がスタートしましたが、カアチャンはどんな新年を迎えてますかぁ~

私の所は、毎年 、夫の親+兄弟たち(10人ぐらい)が集って大晦日からワイワイガヤガヤと遅くまでお酒を呑んで過ごすのですが、今年はみんなが風邪を引いてしまい、大晦日当日に宴会はキャンセルになりました・・・正直、助かったぁ~嫁としてはこの時期が1番忙しくて大変な時なんですよぉ~お陰で今年ぐらいゆっくり出来た年越しと元旦はないですぅ~

そうそう、宮城のお雑煮はネ、焼きハゼか鳥ガラ

ダシでお醤油ベースに大根、人参の千切りと竹の子

シイタケ、高野豆腐、鶏肉、牛蒡、コンニャクなどを入れて煮込み、最後になると巻きとセリ、イクラをのせて出来上がりです!!・・・野菜がたくさん入って美味しいですよぉ~
返信する
Unknown (Unknown)
2006-01-01 11:28:22
返信する
あ、忘れた (あき)
2006-01-01 00:45:42
中身を書くのを忘れました(^_^;)

出汁と白みそがベースで

大根と里芋と位かな?

お餅は焼かずに入れます。

で、柔らかくなった所を食べます。

以前は、お餅も”うるもち”と言ってうるち米を入れたお餅で雑煮をしていましたが、別についてもらうか、自分の家で作らなければ市販されていないので、最近はもっぱら普通のお餅です(;_;)

うるもちはあっさりしているのですがね(^-^)

つたないレシピでしたけど何となく判って貰いましたか?

それでは、今年も宜しく(^_^)v

因みに今年は当り年の”あき”でした(^-^)

PS,大阪では年末近くになると雑煮用といって高い白みそを売っています(^^;)

他の季節にはなかなか無いのですがね(^_^)v

返信する
明けましておめでとう(^_^)v (あき)
2006-01-01 00:32:01
かあちゃん今年も宜しくね(^_^)v

で、僕の関西の雑煮は白みそ仕立てで~す(^_^)v

麹のみので作ったあま~い味噌です(^_^)

スーパーで売っている500g300円とかではなく、500g2000~2500円します(^_^;)

でも、味が全然違いますよ(^O^)

でも、家の家庭では僕と息子が少し食べるだけです(^_^;)ママと娘は気味悪がって食べません(-_-;)

すまし雑煮か普通のみそ仕立です(^_^)

以上我家の雑煮事情でした(^_^)v

では、今年もかあちゃんも皆さんも宜しくね~!(^^)!

返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事