朝から悪いことしてるナナです。長い鼻を有効利用してますね(笑)
私の飲み残した牛乳を飲んでるところです
主婦歴30年近くになりますと~毎日の食事が単調になり
似たような料理になってしまいます。
そこで皆さんの力をお借りして
(料理本は高いし~沢山あって悩むのだ)
これはお進めよと言う料理がありましたら、
レシピ教えてくださいませ
もう~~超簡単料理で結構です手抜き料理大好き!
それで美味しければ言うことなし~~お酒の肴でもいいですよ
我が家の人気メニューは超簡単
鶏肉のもも肉太股の形した小さいの売ってますよね?
あれを深めのフライパンでニンニクを
みじん切りにしたのを炒め匂いが出たら
お肉を投入~!少し炒めてから、みりん、醤油、パイン缶
(パイナップルの輪切りになってるやつ)
を全部同じ分量でプライパンに入れます。
パインと缶の中身のつゆも全部ね!
そのまま、最初は強火で沸騰したら弱火で煮からめます。
つゆが飴みたいに近くなるまで、お肉に絡めると、
冷めても美味しいです
焦げやすいので気をつけてね
30分ほどで美味しい鶏肉のパイン煮ができます。
水をいっさい使わないけど、あっさり、甘すぎず美味ですよ~!
小さい子供からお年寄りまで、イゲす後は男性のメル友さんから頂いたレシピでカキ貝は好きかな?
一個分を書きますから好きな量で作って下さい…
カキ貝の水分をペーパーで拭きとり塩、白胡椒をします…
それをベーコンで巻き妻楊枝で止め粉を軽く付け、
溶き卵を付けて生パン粉でくるみ、溶かしバターをフライパンに入れて
中火で狐色に焼きあげ、熱い内にレモン汁を振りかけて食べます…
これは、他の料理の最後に出す料理ですが、
ご飯のオカズにもなりますよとの事です。
旦那がカキ貝大好きなので、明日でもさっそく作ってみようと思います
幸いこちらでは、厚岸(アッケシ)のカキが、売ってますので
どうか、何を作っていいか悩んでる私に救いの手を~
コメント投稿はこちら↓からです~。のから悪いことしてる、ナナです。長い鼻を見事に有効利用してるね(笑)
(ミジン切り)・玉葱(中)約1.5個(ミジン切り)・
生パン粉(約50g弱)・牛乳(少々)・バター50g・
塩、白胡椒(少々)・生クリーム(200cc3本位) 『付け合わせ』男爵芋(中)5個
(洗って皮のまま蒸す、蒸し上がったら熱い内に皮を剥いて冷ましてから適当な大きさにカット)
バター30g・ニンニクミジン切り(1片)・
玉葱スライス(中)1個・ベーコン3枚(ミジン切りにしてカリカリに炒め、脂切りをしておく)・
パセリ(1枝)ミジン切り・生クリーム適量『鮭の下拵え』 鮭は半身を、横に、半分スライスして
皮目を下にして塩白胡椒を軽く振り手で刷り込んでおく。
『鮭の半身に挟む具の作り方及び鮭を天板に載せるまでの作り方』フライパンにバターを入れ中火で溶かし、ニンニクミジン切りを炒め香りが出たら、玉葱ミジン切りをいれて炒め、水分を飛ばしたら、
塩白胡椒を軽くして、バットに拡げ冷ます。
ボールに生パン粉を入れ牛乳を振りかけ、
湿らし、暫くおき、両手で余分な牛乳を絞り、
冷ました玉葱を入れて混ぜあわせる。
その混ぜ合わせた具を、スライスした鮭の下側に
拡げスライスした残りの鮭を皮目を上にして
挟み形を整えて少し深い天板に入れて…
オーブンを200℃~250℃位に上げておきます。
鮭の入った、天板に生クリームを500cc入れて
オーブンに入れ焼きますが、途中生クリームを鮭にかけて、クリームで鮭の皮を作ります(焼き色を)何回か生クリームをかけながら、30分~40分焼き、中まで火を通します…オーブンで焼きながら『付け合わせ』を作ります。フライパンにバターを入れ中火で溶かし、ニンニクミジン切りを入れて、香りが出たら、玉葱スライスを炒めて火が通ったら、男爵芋を入れて炒め、じゃが芋が熱くなったらベーコンミジン切りを入れ全体に合わせ、生クリームを回しかけ、パセリミジン切りを入れて全体に合わせて炒めた物を大皿に盛り(皿の縁に並べる)その真ん中に焼いた鮭の身を割れないように盛り付け、天板のクリームソースを、フライパンに入れ残りの生クリー
ムを次足して、トロミを付けて、盛り皿の鮭に回しかけて出来上がりです…
『食べ方』 鮭を人数分、切り揃えて皿に盛りつけるか、個人個人フォークで勝手に取って食べるかです…一緒に付け合わせを取り鮭と一緒に食べるとボリュームのある鮭になります。
これが美味しかった
旦那と二人で美味しいねと良いながら
奪い合いしながら食べました
また近いうちに、別の方の
作って見ようと思ってます
ありがたいわ~~まだあったら募集してますので
待ってますねから~(図々しいかあちゃんより)
嬉しいな~
、やはり美味しい物を妻より沢山食べる、
きかいが多いから?(笑)
奥様は365日毎日作るので~
もう面倒なのよ~
私はねアハハハ・・・大好きという主婦もいると
思うけど、なるべく簡単で美味しい物を
食べたいと思うかあちゃんです
rioさんリョウさんのは、すぐ作れそうです
ありがとう~~!
本格的な料理は週末の休みを利用して
やってみようと思います。
funkyさん、ソラーさんどうもね~!
こちらでは牛スジの煮込みじたい
お店のメニューにないので婿さんが作って
くれたのを初めて食べました
美味しかった~!
残り物をアレンジするって、いいアイデアだよね?
有効利用ですね!けんさん、みどりさんどうもね~、お酒の肴も簡単レシピだし~
楽しみが増えました。mimiさん、
ゆっこさんありがとうね~!
もりちゃんのアサリバターは、酒の肴にも
あいそうですね
私の作るホタテバターに似てますよ~!
もっと簡単だけど~ホタテの白身だけを
半分にして(1コ丸ごと使うともったいない)
塩こしょう片栗粉を軽く付けてバターで
炒めるだけ~シメジやコーンなど入れても
美味しいです
最高気温が-6℃で最低気温が-18℃の
北海道より~寒いよ
妻が留守をして、卵焼きでもしょうかと思った時昨日の豚汁が残っていることを思い出しまして
ふと思いついたのがこれです。
この豚汁の中にカレーのルーを入れて煮込んだのです。
正直、美味しかったです。
試してみてください。
今度はゆっこさんのレシピ作ってみます。
レシピもないでごめん。
調味料を合わせた後、生姜とスジ肉を入れる前に煮込みによる蒸発を見越して、水を入れるってのを忘れていました!ごめんなさい(^^;
あと、スジにも色んな部位が・・・と書いたけど、かたまりで茹でたあと、スジ煮込み用・おでん用・カレー用・・・などとだいたい分けています。
ビール
ほうれん草は軽くゆで、ザクザク切ります。
しめじは小分けし、ベーコンもザク切り。
そしてニンニクをみじん切りにしておきます。
フライバンにバターを入れてニンニクのみじん切りを入れて,炒めそこに水を切ったほうれん草と
しめじとベーコンを入れて炒めます。
しめじがシンナリしたら塩胡椒で味付けして
できあがり。ためしてみてね
まず、細かく切り分ける前に、アクと余計な脂肪分を除く意味で、かたまりのまま2時間ほど茹でておきます。
牛スジ肉といっても色んな部位があって、
透明感のある腱の部分が煮込みに合います。まずは茹でたスジ肉を細かく切り分ける。
鍋に日本酒・ミリンを熱して、
アルコールを飛ばす。醤油・黄ざら
(砂糖)・を鍋に入れて味のバランスをみる。(甘口がオススメ)OKだったら生姜の細切り少々・茹でて切ったスジ肉を入れ、煮立ったら落し蓋をして、とろ火でコトコト2時間ほど・・・。その日は食べずに、
翌日まで置くと熟成&味が染み込んで
GOODです
マメにアクと脂を取るといいんだけど、
なかなか手間がかかるから、
翌日冷めたら表面に脂が浮いてるから
取りやすいです。
好みで細切りのコンニャクを入れて
再び煮立ったら出来上がり!
薬味ネギの小口切り・一味をかけて召し上がれ!ってな感じです
材料(味付けはお好みで)
アサリ1パック バター大さじ1
白ワイン大さじ1 塩コショウ(適量)
1、アサリを洗って、フライパンへ投入。
アサリはヌメリや汚れをとるため
殻と殻をこすり合わせて洗います
これで生臭さみが消えるはず。
2、白ワインを振りかけます。
火は中火。
アサリにはあの「タウリン」が豊富に含まれており
元気が出るそうです!。
3、バターを入れアサリの口が開くまで炒め
塩コショウで味を調えます。
バターからも塩分が出るので
塩コショウは控えめる。
これだったら簡単にメインデッシュが出来上がるし
包丁やまな板を使わないので、後片付けも楽ラク。
ただ今、市販の味付けいなりを
これも市販のすき焼きのタレ・みりんで
自分好みの味付けにして、ストーブの上に鍋をかけて
コトコト煮てま~す。
中に入れる具材は、惣菜のものを買ってきて詰めてから
いただきま~す
それでも気温は7度位とか?
釧路に比べたら常夏?。
3時間コトコト煮ると、柔らかくなって来ますし、ダシが出ますからスジ肉は全部ボールに取りだして深鍋に残ったダシで
カレーを作ると美味しいカレーが出きます…ディナーカレーがお薦めです(笑)
平鍋に醤油と日本酒、味醂、砂糖を入れて甘目の濃いタレを作りスジ肉が被る位にして更に弱い火で煮ます。アクが出ますから又コマメに取ってねっ…煮ながらスジ肉を上下返し味が染みて来たら長葱を10本を7cm位に切ってスジ肉と一緒に葱がクタクタになれば、美味しい牛スジの煮込みが食べれます。タレは濃い目に作るのがコツです…タレが余る位にタップリ作って焦がさない事!!
若い頃に北海道居て、千歳に遊びに行った時ホルモン屋に友達と入ったら、馬の金玉を食べました。美味しかったけど、初めてだったから恐る恐るでしたがねっ(笑)…また、豚の鼻なる物も食べさせられ、産毛が付いていたから又、びっくりしましたが美味しかったです…初めて食べるのには、ちょっぴりの勇気も入りますねっ…でも、チャンチャン焼きは食べて無いから残念かなぁ~かんかいの干物は好きで今でも、スーパーで見付けると買って食べます。姫鱈も美味しいですねっ…僕は肉より魚が好きです…生のシシャモは9月~10月いっぱいは毎週休みに30本位七輪で焼いて食べてました…安かったからね。
マクドのポテト もし 食べきれ なくって 残ったら… お好み焼き風 ピザ ポテト (^-^)
シューストリングポテト(細いやつね) を
ベーコンと炒めてとろけるチーズを
ちぎって.のせて 、とろけたら お好みソースを
薄く かける 青のり と粉ぶしは お好みで!
これ 意外に いけるよ
うちのこどもの 、お勧め! おやつにいいよ(^-^)
とりあえず~これが…私のレシピのひとつ!
料理、困るよね~
皆さんのレシピ、頂きます~
私は今の時期(牡蠣)
を使ってグラタンを作ります
私のレシピは乏しいですね
とても安く新鮮なのが手に入るので
すごく嬉しいです/face_warai/}
牡蠣ひとつでも、いろんなふうに食べれるのね~!
男性の方は食通が多いと聞きましたが
本当ですね
負けずに女性陣の投稿もお待ちしてます
さきほど婿さんの手料理をご馳走になり
夫婦で帰ってきましたが、牛スジ肉の煮込みが
メッチャ美味しかったので
貰って来ましたよ~!
お肉が柔らかくてお口の中でとろけるんです
料理は上手ですね
ギョウザも手作りラーメンも美味でした
男性の方が料理は上手なのかしら??
美味しい話題になると出てくる三重のfunkyと申します。
牡蠣と言えば、冗談みたいな料理なんだけど牡蠣の柿和えって知ってますか?酢で洗った新鮮な牡蠣を、果物の柿を叩いてペースト状にしたもので和えるだけって簡単レシピです。これ、意外と美味しい
あと、牡蠣入りのかき玉汁・・・名付けて「牡蠣玉汁」
コレうまいこと言うたっ
っと、普段皆さんが作るお吸い物より少~し濃い目のだしを作って、牡蠣・海老・椎茸・春菊など茶碗蒸しに合いそうな具を入れ一煮立ち。八分どおり火が通ったら片栗粉でゆるめのトロミを付けて、弱火にしたところへ溶き玉子(吸い物椀2杯あたり1個程度)を菜箸4本くらい束ねて鍋の中身をガーってかき混ぜながら細~く流し入れ、玉子が糸状にふんわり固まったら火を止めて出来上がり
あったまるし栄養価も高いし、風邪引いて食欲が無い時でも食べやすいですよ。
三つ葉なんか飾るとおっしゃれー。
くれぐれも、火の通しすぎに注意しましょうね。
あと、だしや具は工夫次第で中華風なんてのもできます。
お試しあれ~
豚肉の薄切りを少しと、牛レバーを薄くきり片栗粉でまぶして、さっと油通しをして、
ニンニクを小さく刻んで、
長ねぎを3センチくらいに切ったのを
縦に裂いて、肉と混ぜて炒め
鶏がらスープを入れ、醤油で味付けしてから
片栗粉でとろみを付けて出来上がり。
本職のを食べてるので、私は味付けができるんだけど、書いただけで分かるかな~?(^.^)
さっそくレシピ通り作らせてもらっちゃいます!!
ところで、昨日のペットの話の続きだけど・・・1番
好きなのはやっぱ、犬かなぁ~我家にも今、8才の
オスのチワワを飼ってるけど、そりゃーもーカワイイっす!