”一合まいた”のうちわがでてきました
たしか職場にあったようなって思ったらありました。ちょっと古くって平成9年(10年前)第32回のです。花火大会

は今サンポートだけどこの頃はまだF地区で行われていました。
一合まいた
ふりそそぐ太陽、豊かな大地、種まき、稲刈り、収穫を表現した
”讃岐の踊り”です。
一合まいた
1、 エー
一合まいた籾の種その升あり高は(コリャセ)
一石一斗一升一合と一勺
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
さぬき高松芸どころ
どの町通ってもツンチツンツツン
ねんごげに踊っておいでまいよ
ほんどり踊っておいでまあせ
2、 エー
屋島しぐれて八栗は晴れて(コリャセ)
壇の浦ではチョイトうすぐもり
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
玉藻のお城に瀬戸の風
丸亀城にはうちわ風
浜は坂出潮風よ
わたしゃあなたに恋の風
3、 エー
登る石段その数よりも(コリャセ)
詣るこんぴらチョイト人の数
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
さぬき高松~
4、 エー
丸くなれ丸くなれチョイト丸くなれ
十五夜お月さんほどチョイト丸くなれ
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
玉藻のお城に~
最近はテンポが速くなってるけど、昔ながらのゆっくりテンポのリズムが好きです。すぐに歌えるけど踊りは覚えてないです。おまつりが近くなるといろんなところから聞こえていました。有線から 商店街から(南新町、丸亀町、常盤街、田町、ライオン通り、片原町) スーパーマーケットから ‥
なつかしくって書いてみました。

たしか職場にあったようなって思ったらありました。ちょっと古くって平成9年(10年前)第32回のです。花火大会




ふりそそぐ太陽、豊かな大地、種まき、稲刈り、収穫を表現した
”讃岐の踊り”です。

1、 エー
一合まいた籾の種その升あり高は(コリャセ)
一石一斗一升一合と一勺
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
さぬき高松芸どころ
どの町通ってもツンチツンツツン
ねんごげに踊っておいでまいよ
ほんどり踊っておいでまあせ
2、 エー
屋島しぐれて八栗は晴れて(コリャセ)
壇の浦ではチョイトうすぐもり
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
玉藻のお城に瀬戸の風
丸亀城にはうちわ風
浜は坂出潮風よ
わたしゃあなたに恋の風
3、 エー
登る石段その数よりも(コリャセ)
詣るこんぴらチョイト人の数
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
さぬき高松~
4、 エー
丸くなれ丸くなれチョイト丸くなれ
十五夜お月さんほどチョイト丸くなれ
サーヨーホイヨーホイヨイコラセ(コリャセ)
玉藻のお城に~
最近はテンポが速くなってるけど、昔ながらのゆっくりテンポのリズムが好きです。すぐに歌えるけど踊りは覚えてないです。おまつりが近くなるといろんなところから聞こえていました。有線から 商店街から(南新町、丸亀町、常盤街、田町、ライオン通り、片原町) スーパーマーケットから ‥
なつかしくって書いてみました。