操車場 2011年01月31日 | 列車and電車 朝起きると外は白くなっていた。3月のダイヤ改正で消えゆくきりしま号となのはな号を撮りに近くのJRの操車場を一周してきた。9時過ぎだったので既に雪は消えてしまい雪景色の列車は撮れなかった。
新燃岳噴火 2011年01月27日 | 自然 26日朝、新燃岳(1420m)が噴火し、今日は朝から噴煙が宮崎方面に連続して流れているのが自宅から確認できた。 噴火は午後になっても続いているので急遽霧島へ出かけ、通行禁止地点の新湯(火口まで直線距離3㎞)でカメラを構えた。 1 市内から見た霧島方面 2 15:41の2500mまで噴煙を上げた噴火(定位置を離れていたのでこんな写真になってしまった(涙)) 3 16時半くらいから轟音と火山雷を伴った連続した噴火が起こり火口付近では噴石を飛ばし不気味な様子となってきた。(2、3、4、6枚目は35㍉フィルム換算27㍉で撮影)この写真は17時頃の写真なので報道によると2000m以上の噴煙らしい。 4 気象庁の人達 5 噴石を飛ばしている。 6 17:30頃の撮影(報道によると3000mの噴煙らしい)風向きが変わり灰が振り出してきたので夜間の閃光撮影は諦め帰ることにした。
ヒヨドリ 2011年01月23日 | 鳥 メジロを撮影中にヒヨドリもたまにやってくる。外に三脚を据えて引き戸の中から撮っていたが今日は部屋の中に三脚を据えての撮影だったのでヒヨドリが来るとすぐさま三脚からカメラを外し手持ちで挑戦してみた。ところが慌ててブレ防止onに戻すのを忘れてしまいブレブレになってしまった。 1 2 3 4 5 6
こうのとり2号機 2011年01月22日 | 天体 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける無人補給機「こうのとり」2号機を載せた国産最強型ロケット「H2B」2号機が本日午後2時37分57秒、種子島宇宙センターから打ち上げられ、自宅ベランダから撮影した。 こうのとりは午後2時50分すぎ、H2Bロケットから分離され、予定軌道に投入された。打ち上げは成功したと報じられた。 1 打ちあげ後暫らくすると南南東のビルの陰から姿を現し、微かに炎のオレンジ色が目視できた。 2 3 東の空へと消えていった。 4 振り返ると煙だけが残っていた。
メジロ 6 2011年01月13日 | 鳥 冷え込んで寒い朝だったがメジロがやってきていたので、餌寄せの舞台をいろいろ変えながらWB太陽で撮ってみた。黄金色に撮れており一味違う感じとなった。 1 2 3 4 5 6 7
おねっこ 2011年01月09日 | 伝統 今朝は早起きをして南さつま市金峰町白川地区のおねっこ(鬼火焚き)に行ってきた。 鬼火焚きは夜行われると思っていたが、ここ白川地区では前日に櫓を作り、そこで子供たちは一夜をお友達と過ごし翌早朝に無病息災と子供たちの健康を願って櫓に点火する伝統行事である。 1 会場全景 午前6時前(長時間露出で煙が変な形になった) 2 午前6時の点火直前 照明が消された 3 点火直後 4 火も衰えはじめ 5 お餅を焼く準備 6 子供たちは無病息災を願ってお餅を焼いて・・ 7 寒い早朝からの一時間弱を遊んできた
メジロ 5 2011年01月06日 | 鳥 同じ場所で同じメジロを撮っているとメジロもなれてきて1.8m位まで近づけるようになった。庭で作業をしていると平気で寄ってくることもある。1mまで寄ってくれることを期待したい。 1 小雨の中の撮影 2 3 4 5 6 闖入者も現れる
雪の中の小鳥たち 2011年01月03日 | 鳥 人間は御節を食べて満足だが小鳥たちは雪の中で給餌に必死だ。 1 雪が解けるのを待っているのだろうか 2 3 4 雪の中で餌探し 5 慌てて食べて足を滑らしたのかな? おっと危ない! 6
雪の元旦 2011年01月02日 | 自然 謹 賀 新 年 大晦日から降った雪は25cmになり鹿児島での一日での降雪量の記録と報じられた元旦となった。午後には路面の雪も解けたのでぶらりと出かけてきた。(元旦撮影) 1 自宅から 2 長島美術館から 3 吉野公園(以下同じ) 4 5 6 7