和気神社のフジ 2013年04月14日 | 花 今年は桜が早かったのでフジも早いのではと出かけましたがちょっと早すぎました。やっと咲き出したという感じです。先端の蕾の部分を主に狙いました。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
シクラメンの香り 2012年12月13日 | 花 昨日は午後から急に思い立って伊佐のシクラメン農家に行ってきました。冬の花なので最盛期かと思っていましたが、既に遅しということで鉢の数も少なくなっていました。(24.12.12撮影) 1 2 3 4 5 6
コスモスとヒマワリ 2012年11月16日 | 花 コスモス畑にヒマワリなのかヒマワリ畑にコスモスなのか?? 時期的のは晩秋いや初冬なのでコスモスがメインだろうと思うのだがヒマワリが幅を利かせている。先日紹介のロシアの品種とは違い背丈がコスモスと同じ高さのヒマワリたちでした。(24.11.15喜入にて撮影) 1 2 3 4 5 6 7
遅咲きのヒマワリ(カマキリ) 2012年11月10日 | 花 昨日のヒマワリについて都市農業センターのHPで調べてみると遅咲きのヒマワリといい、ロシアという品種だそうです。コスモスと同じ時期に蒔いたそうです。 日没のころにヒマワリに止まっているカマキリを見つけしばらく遊んでいました。(24.11.9撮影) 1 2 3 4 5 6
秋咲きのヒマワリ 2012年11月09日 | 花 秋咲きのヒマワリがあるとのことで都市農業センターに出かけた。どうやら原産はロシアらしい。 1 背景はイチョウ 2 コスモスと同居 3 4 後方にはイチョウの木が 6
コスモス 2012年10月12日 | 花 夕方都市農業センターにコスモス撮りに出かけましたが、まだちょっと早く3~4分咲きというところ。マクロ撮影すると桜島の降灰で汚れた花になるのでシルエット撮りに切り替えました。(24.10.11撮影) 1 2 3 4 5 6
ミヤマキリシマ 2 2012年05月30日 | 花 硫黄岳上り口付近に着いたのは10時前だったので人は少なかったが、1時間ほど経ち11時ころえびの高原まで下りてくるとそれなりの観光客でにぎわっていた。そしてにぎわいだした昼前には帰途に就くことにした。(24.5.29撮影) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ミヤマキリシマ 2012年05月29日 | 花 昨日の新聞にミヤマキリシマの見ごろ情報が載っていた。本来の目的はホタル観賞で霧島に一泊の予定で出かけたのだがホタルは団体行動のため15分ほどの撮影で撮った中から数枚を合成処理した1枚を掲載(牧園町宿窪田堂山で撮影)。本日のミヤマキリシマを主に掲載することにした。(えびの高原硫黄岳登山口付近撮影) ホタル 1 ミヤマキリシマ 2 3 4 5 6 7 8
牡丹と芍薬 2012年04月18日 | 花 数日前の新聞に健康の森公園で牡丹と芍薬が咲きだしたとの報道があったので昨日夕方出かけた。夕方散歩をする人を添景に撮った(24.4.17撮影) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
風と桜 2012年04月03日 | 花 春の嵐で強風が吹いていたので桜の揺れる姿を撮りに出かけたが寒さで早々に諦めてしまった。そんな中の駄作 (24.4.3撮影) 1 風を撮るのは難しい 2 3 風のないところに移動 4 5
磯天神社の梅 2012年02月16日 | 花 昨年暮れに磯に行ったとき梅の時季になったら行ってみたいと思っていたところ、今年は遅れていた梅の開花情報が昨日あったので早速行ってきた。 1 2 境内はまだ蕾状態でした 4 5 6