暮れ31日のスナップ 2012年12月31日 | スナップ 今年も暮れの31日になりました。寒い中午後になってから近くをぶらりしてきましたが、買い物客の混雑もすぎ静かな暮れの風景でした。Good-bye 2012year 1 2 3 4 5
錦江湾公園展望広場 2012年12月30日 | 風景 昨日は朝は東に走り夕方は西に走ってきました。夕方には空模様がが怪しくなりすっきりした桜島にはほど遠いものになってしまいました。この展望広場まではおおよそ350段ほどの階段を登らなくてはならず、いつも100段ほど登ったところで諦めていましたが今回初めて頂上まで登ってきました。(24.12.29撮影) 1 階段を100段ほど登ったところから 2 展望広場から 3 4 5 日赤病院近くの海岸 6 H2-Aロケットの実物大でだそうです。高さ49m、上部の2段目の直径は4mだそうです
夕暮れの桜島 2012年12月26日 | 夕景・夜景 日没のころに桜島を見るとお月さんが上空に上っていた。日没の後しばらくして暮れゆく桜島をお月さんを入れて撮りました。 1 2 3 4 5 6 このころになると数個の星々も見え始めてきました。 7 感度を上げ手持ちで撮れるのも限界のようです。
二渡イルミネーション(湧水町) 2012年12月16日 | 夕景・夜景 伊佐ドライブの最後は湧水町の二渡集落のイルミネーションです。寒い山間地ですが集落ほとんどの住宅に飾り付けているので歩き疲れてしまいました。帰りに集落を車で一周しましたがごく一部しか見てなかったことに気づきました。 1 集落の入り口 2 月が浮かんでいる 3 ロケットが発射されて月に向かっていく 4 月に到着 5 6 7 メインのイルミ ここからは撮影方法を変えて撮りました 8 9 10 11 12 13 14 消防署のイルミ
田の神(タノカンサァ~)菱刈・大口 2012年12月15日 | 農業 菱刈から大口方面の田の神さぁを8体撮ってきました。(24.12.12撮影) 1 花北水天神社の田の神(菱刈) 2 花北の田の神(菱刈) 3 目丸舞之宮神社の田の神(大口) 4 目丸聖之宮神社の田の神(明治45年 1912)(大口) 5 上青木の田の神1(皇紀2600年1940)(大口) 6 上青木の田の神2(大口) 7 更生の田の神(木造作り)(大口) 8 上青木東の田の神(大口)
夕景 2012年12月14日 | 夕景・夜景 伊佐でうろうろしていると夕方になってしまいましたが、帰りながら時々立ち止まり夕景を撮りました。(24.12.12撮影) 1 2 3 4 5 この櫓は明けて1月5日の鬼火焚き用のものだと書かれていました。(中央付近にジェット雲がかすかに写っています) 6
シクラメンの香り 2012年12月13日 | 花 昨日は午後から急に思い立って伊佐のシクラメン農家に行ってきました。冬の花なので最盛期かと思っていましたが、既に遅しということで鉢の数も少なくなっていました。(24.12.12撮影) 1 2 3 4 5 6
嵐山にて 2012年12月09日 | スナップ 清水寺から嵐山に市営バスに揺られてやってくると渡月橋界隈は紅葉見物の観光客でごった返していましたが、本日の目的地亀山公園近くの撮影場所に急ぎつつスナップを撮りながら進んでいきました。(24.11.22撮影) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
桜島 湯之平展望台 2012年12月07日 | 風景 垂水の千本イチョウを撮りに行く道すがら桜島湯之平展望台と有村展望台に寄ってきました。 1 風が強く降り積もった灰が舞いあがり屋内待機の時間が大でした。(24.12.4撮影) 2 3 珍しく開聞岳が微かに見えていました 4 5 神瀬 66 7 有村展望台 降灰のため桜島は展望できず
垂水千本イチョウ 2012年12月06日 | 風景 「垂水市の新名所となっている千本イチョウは、園主の中馬吉昭さんが帰郷後、先代から受け継いだ荒れ果てた山を、奥様と二人三脚で育てられ、開墾されたイチョウ園で、「世間自然遺産 僕立公園(NPO法人かごしま探検の会認定)」としても認定されています。」垂水市HPより ということで写真仲間4人で珍道中でした。(24.12.4撮影) 1 2 3 4 5 6 7 8 最後は魚眼風に