動物園 2010年03月30日 | 動物 平川動物公園が26日に改装オープンされたので出かけた。 カバ舎の新設、アシカの水中の様子が観られるなど工夫されているが、もう暫らく工事が続けられるようで完成までにはもう少し時間がかかりそうだ。 ① 水浴びでもするか ② あんた誰だ ③ 砂を食べてるわけじゃないんです ④ アシカだぁ ⑤ お~い ちょっとそこの人 ⑥ ああ眠たいなあ ⑦ なんだい あたしに用かい ⑧ 私綺麗でしょ
干潟の夕景 2010年03月25日 | 風景 日本渚百選にも選ばれている干潟の名所宇土市の御輿来海岸に初めて出かけた。 大潮の干潮と日没時刻それとお天気の三つの条件が揃う必要がある。この日は風と黄砂が気になったが初めての挑戦でありテスト撮影と思い遠路宇土市まで走ってきた。 (22.3.21撮影) ① 貝堀から帰る人がいました ② 焼けはじめて来ました ③ 太陽は高いけど下に雲がでてきたので期待したのですが ④ ファインダ内のデーターも撮った画像も目が眩んで確認できないまま勘で撮りました ⑤ 日没後の風景 ⑥
みどり池 2010年03月19日 | 風景 国道から少し入ったところに湯治場風の温泉宿があり、何時行ってもその前の池は緑色をしている。今回はカモを入れて桜の映り込みを撮ってきた。 ① ② ③ ④ 夕日が落ちてしまい色合いが悪くなってしまった。
次郎次郎踊り(射勝神社) 2010年03月10日 | 伝統 ここの神社の祭は無言劇でおこなわれ、観衆は、スズメ、害虫という位置づけになっているので我々は追い払われ逃げながら撮影となる。 三年前の模様はここをクリックです。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ここからは安産のシーン ⑨ 種籾の安産で子孫繁栄も願う
次郎次郎踊り(諏訪神社) 2010年03月09日 | 伝統 薩摩川内市久見崎諏訪神社の次郎次郎踊りです。あらすじは働き者の親父が怠け者の息子を如何に働かすかを時世に合わせて即興で観衆と掛け合いながら行う寸劇である。その中で子孫繁栄を願い子宝に恵まれる場面が出てくる。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
太郎太郎踊り(南方神社) 2010年03月08日 | 伝統 昨日の日曜日は薩摩川内市の三神社で時間帯をずらしてそれぞれの神社で春の例祭が行われた。 観衆の狙いは豊作祈願と子孫繁栄を願う方言を使って面白可笑しく演じる田園寸劇である。 今にも降りそうなお天気だったが何とか雨に降られることもなく三神社を回ることができた。(3日に分けて掲載予定) ① 開始前の舞台裏 ② おんじょ(爺さん)と怠け者の太郎との会話 ③ ④ 真面目なおんじょに太郎は酒を勧める ⑤ ⑥ 最後は無事の安産で終わる
花々 2010年03月06日 | 花 3日にふれあいスポーツランドで桜を撮り、当たりを散策しているとマンサクなど珍しい花々を見つけたがマンサクは既に盛りを過ぎていた。来年は花の時期に来たいものだ。 ① 蜂の飛翔 ② 玉ボケが出来た ③ ④
ナベヅル 2010年03月05日 | その他 最近の暖かさで出水の鶴も北の方に帰ってしまったのではと思いながらも昨日の米ノ津からの帰りに寄ってみた。 マナヅルはほとんどいなくなっていたがナベヅルはまだ団体でかなりの数が残っていた。しかし間もなくの北帰行で静かになることだろう。 ① ゆっくりと近ずくと数羽だけが飛び上がった ② 急に近ずくといっせいに飛び上がった ③ 一時間に1本しか走っていない肥薩おれんじ鉄道(草道駅にて)