先週末に植えたサツマイモの苗がショボかったので、根付いているか気になっていた。
だから近所のビバホームで紅東の苗を1本20円で売っていたので、つい20本買ってしまった。 もし先週植えたのが全部枯れていたら、植えなおさねばならないし、サツマイモの苗は時期を逸すると手に入らなくなってしまうのです。
館山湾の魚の様子も気になっていたので、天気の良い金土日に行くことを決めたのでした。
芋畑では、なんと・・・先週植えた苗は、9割がた緑の新芽を出していました。 そう、活着しておりました。
あれま・・・新たに買った20本はど~しよう・・・植えるっきゃないでしょっ!
で、隙間に20本を新たに植えたのでした。 この苗は、買ってから水につけておいたので既に白い根がでておりました。
植え付け後、たんと水をかけておきました。
・・・で翌朝みると・・・新たに植え付けた苗も、ほとんどが葉を立てており、もう活着したのかと思わせるほど元気なのです。 発根させてから植え付けたので、水を得てすぐに元気になったようです。
釣りに行く前に、例年通りゴーヤネットを張りました。
ネットを張っていたとき、デッキの下に置いてあったコンクリートブロックを出そうと、動かしたところ、なにやらにょろにょろと出てきた。 最初よく見えず、ミミズのでかいのかと思ったのですが、よく見ると・・・
でっかいムカデでした。 ちょっとひるんでいるすきに、エアコンの室外機の下に逃げ込まれてしまいました。 ここにはガマガエルが住んでいると子供たちが言っていたので、きっとガマガエルが食べてしまうでしょう。 魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界も自然のバランスを保っている筈だから・・・
この日は屋上でゴーヤネットを取り付けているときにも、ムカデがいたのです。 屋上は焼け付くように床が熱くなっていた。 風で吹き飛ばされたサンダルが雨の排水溝の上に裏返っていた。
サンダルを履こうと動かしたところ、下から5㎝くらいのムカデが出てきたのです。 速攻、サンダルで百叩きにしました。
最後に、芝生の様子・・・
先週、スコップで切れ目を入れた芝生、黄色かったけれど、1週間で根切りしたところから緑の葉が出ていました。 雨が降ったのと、椿油粕を播いておいたのが効いたのかもしれません。
芝が黄色くなってきたら周囲を根切りした方がよさそうだ。
さて、肝心の釣りの方だが・・・
土曜日にはどの海岸にも堤防にも釣り人が竿をだしておりました。 あいにく日中は引き潮でしたが。
砂揚場を覗いて釣れてればやっていこう・・・と行ってみたのです。
あらら・・・船がいっぱい・・・
端っこの方で若い人たちが釣っていた。 イワシや豆アジ、豆サバなんぞが釣れていました。
だから・・・餌を買いに走りました。 戻ると、もう場所がありません・・・
隙間に入れてもらい、コマセさびきでイワシ釣りを始めましたが・・・トリック仕掛けにうまくコマセが付きません。 面倒だからウィリー仕掛けでいいや・・・とやってみましたが釣れません。
丁寧に仕掛けを変えれば釣れたと思います。 周囲では釣れてんだから・・・
釣っていたら、館山市の船が、そこに横付けしますから退いてください・・・ ・・・ ・・・
帰ろ・・・6時ころ館山港を出て渋滞中のアクアラインを経て帰宅。 約2時間半で帰れました。
結局、金・土の2日で切り上げました。
館山湾・・・小魚は入ってきてます。