天空の扉へ Good day! - たか機長 45歳でプロパイロットへ😊

歳を重ねるごとに毎日が楽しい!そう思える日々を送っていきたいです。一つのパイロット・ライフスタイルを伝えていきたいです!

ラダー操作にてこずる・・・

2009-09-17 | 訓練日誌
7時半起床~
 
朝食はご飯、納豆、味噌汁! やっぱり日本人はこれでなきゃね
 
朝食後、一息入れてフライト訓練へ
 
 
朝のうちは、ほとんど風がなく上空は安定しているらしい
 
ATC(航空管制)はM教官が担当・・・(あまり聞き取れない ちと不安)
 
 
いざ滑走路へ!
 
 
離陸前にランナップエリアで飛行機の調子を最終確認
 
 
チェック項目の覚え方は CIGAR(葉巻)
 
 
 
C:Control(操縦桿を左右+押す+引くの操作をやって問題がないか、つっかかりがないかチェック1)
I:Instrument(各計器ノーマルか?例:方位あってる?スピードメーター ゼロ指してる?などなど)
G: Gas(燃料 両タンクにセットされているか?!左右の翼に燃料が入っている)
A:Atitude(トリム きちんとTake offポジションになっているか?チェック!)
R:Run-up(エンジンの調子は好調か?例:高回転まで回して異常がないか?チェック!)
 
 
 
Everything is NORMAL!   Let's go~~~!
 
 
昨日よりは心に余裕あり!!
 
上昇速度は80ノット(140km/時)が理想的だ
 
上昇中に速度を80ノットで維持するには、スピード計だけみるのではなくて、上昇する外の見え方が大事になる。スピード計はチラ見でOK
 
 
 
お隣のコロナ空港へ行ってタッチアンドゴー
 
チノ空港より滑走路の幅が狭い・・ちと緊張
 
何回かタッチアンドゴーを繰り返してFull-stop(駐機)してコーヒータイム!
 
 
どうやら、午前中年配の方がコロナ空港にやってきて、こうやってベンチに集まってくるらしい。溜まり場のようなもの。コーヒーが25c(25円)と安いからなのかなぁ。それにしてものどかですねー おじさん達に軽く挨拶
 
 



 
 
 
 
ブレーク後、今度はチノに戻ってタッチアンドゴーを3回程度練習
 
やはりチノの方が滑走路の幅が広いため、視認が容易だ。心を落ち着かせて着陸操作ができる(といっても、着陸はまだまだ下手っぴっす)
 
 
 
昼食後、午後のフライトへ出発
 
 
基本的には午前中と同じコースでタッチアンドゴー訓練
 
午前中に比べて風が出てきたよ・・・とくにコロナのファイナルアプローチ(着陸に向けての最終進入)は風が下から吹いたりで・・・揺れまくり・・・ 少し汗
 
 
 
どうも、ラダー操作が遅れ気味・・・ラダーは垂直尾翼の後縁にある左右に動くやつです。車でドリフトターンってあるでしょ?お尻を滑らせながらコーナーを曲がる。飛行機も同様に機体が滑ります・・・その滑りを最小限に食い止めるには、このラダーが必要!! 
 
 
 
なんだけど・・・
 
 
 
左右に旋回するたびに足元のペダルを踏まないといけない。
 
全体的に固い?!と指摘されてしまった。いや、もともと体が硬いですが・・・ラダー操作はもうちょっと練習する必要あり・・・
 
 
本日のフライト訓練は2時間
 
 
 
これがラダー

 
 
 
 
 
 本日の晩飯
 
 ヘルシーでしょう?
ツナ・キュウリサラダ、マッシュポテト、カレー風味の焼きそば?!

 
 
 
 
たか
 
ポチっとクリックして!! 思いのほかランキング上昇中~~~!!