「オガタ眼科クリニック~眼の仕組み」には ↓ 以下のような記述がある。
A 角膜・・・ 目の前方に位置する少し出っ張った透明の膜が角膜です。角膜は透明なため、虹彩や瞳孔の色が透き通って見え、日本人では黒目の部分を覆っている膜が角膜にあたります。角膜は、光を眼に取り入れる際に重要な役割を担っており、角膜をレンズとした近視矯正法(オルソケラトロジー)や視力矯正手術(レーシック・PRK)など、現代医学によって進歩しております。
B 房水・・・ 眼の中を循環する液体で、毛様体で作られシュレム管から排出されます。この房水によりほぼ一定の圧力が眼内にかかり、眼球の形状が保たれます。
C 瞳孔・・・ 虹彩の中央の孔を瞳孔と呼びます。光の入る量を調節しており、視界が明るい場所や暗い場所などで、大きく開いたり閉じたりして眼に入る光を調節します。
D 水晶体・・・ 眼内にある透明な凸レンズ状で、入ってきた光を、網膜にピントを合わせてうつしだす役目があります。水晶体は毛様体の筋肉(毛様体筋)によって、厚くなったり元に戻ったりし、遠方と近方の視力を調節しています。歳を重ねるごとに、少しずつ白濁や硬化していき、白内障や老眼などの原因になります。
E 虹彩・・・ 瞳孔の周りにある複雑な模様をした薄い膜で、拡大・縮小することで、瞳孔の大きさが変わり、目に入る光の量を調整します。個人で異なる虹彩の複雑な模様を利用した生体認証などにも使われています。
F 毛様体・・・ 毛様体は水晶体の厚さを調節して、ピントを網膜に合わせうつしだす働きに大きな役割を担っています。毛様体筋の衰えは、調節力の衰えにも繋がります。また、眼圧を一定にする房水を作る働きもします。
G 強膜・・・ 眼球は厚くて白っぽい強膜で壁を作り、カタチを保っています。強膜は角膜と繋がっていますが透明ではない為、光を通しません。
H 脈絡膜・・・ 強膜と網膜の間にある膜で、眼球に必要な栄養や酸素を運ぶ役割を担っています。また、メラニン色素を多く含んでおり、瞳孔からの光以外を眼の中に入れない働きもあります。
I 網膜・・・ 眼内に張り巡らされた透明な膜で、神経細胞の層が外からの光の色や明暗を判断しそのデータを視神経に送り、私たちは物を見ることができます。
J 黄斑・・・ 光を感じる網膜の中央部分で錐体細胞が密集しており、物を見るために光を敏感にキャッチする中心的部分です。眼底検査のなかで、ひときわ黄色褐色に見えることから黄斑と呼ばれています。
K 中心窩・・・ 黄斑の中央部分で、少しへこんでいる視力に最も影響する部分です。中心窩は光を鮮明に感じ取り、この機能が失われると視力は極端に下がってしまいます。読書をするときなどは、中心窩に焦点が合うよう目を動かしているのです。
L 硝子体・・・ 無色透明のゼリー状の形状をしており、眼球内部の大部分を満たしています。眼球の形状を保つ役割や水晶体からきた光を網膜に届ける役割を果たします。
M 視神経・・・ 網膜で感じた光を脳へ伝達するデータの橋渡し的存在です。「視覚」は、網膜に映しだされた像を、視神経が脳へ送って初めてもの見ることができるのです。
N 乳頭・・・ 100万本を超える神経繊維が集まっている視神経への出口と考えられています。視神経乳頭には網膜がない為、光を感じることができず、視界の生理的な盲点(マリオット暗点)になります。
例えば、下の○を右目だけ(左目を手で覆う)で見つめながら、顔を画面に近づけたり遠ざけたりすると、右の■が見えなくなるポイントがあるはずです。(大体30cmぐらいのところ)
○ ■
============
↑ 一応常識的、科学的な「眼」の理解から入ったが、少女漫画の「眼の絵」は視覚的にはこれを全くと言っていいほど無視している。少年漫画では少女漫画のそれほどデフォルメが過激ではない。テキストに取り上げた二人の作家以外でも、数あまたある少女漫画の作家群は概ね似たような眼を描いているようである。
つまりその特徴は: ↓
①眼球のうち「白目」の部分は極端に狭められて、眼と言えば瞳孔・虹彩のいわゆる「黒目」の部分が極端にデフォルメされ、顔面の主要な部分を占有して丹念に描き込まれる。いつからこういう絵になったのか、私は研究家ではないので知らないが、手塚治虫の「リボンの騎士」や赤塚不二夫の「秘密のアッコちゃん」の頃から既にそういう傾向があったように思う。逆に今は少女漫画界の重鎮となってしまった萩尾望都や里中満智子の描いた眼は、そういう意味ではおよそ「少女漫画らしくない」眼だったような気がする。
②両の眼が顔面の中枢部にせり出して大きく描き込まれるのに反比例して、他の部分即ち鼻や口の部分は(横顔の場合は別として)極端な省略が進む場合が多い。鼻はほんの短い「線」で済まされることが多く、口も極度に小さな楕円の「環」が細線で描かれたりするのである。
③現実にそういう顔立ちをした人間はいないし、カメレオンだってリスザルだってあんな眼はしていないが、少女漫画が描くのはあくまでも「メルヘンの世界」なので、ああいう作画が似つかわしいのである。(と、とりあえず言っておく。w)
・・等である。
============
03:48 from excite blog
[exblog] 最近の話題♪ http://bit.ly/ef2Vrh
03:58 from excite blog
[exblog] 2011Jan11十日戎「残り福」 http://bit.ly/eyr8Ds
04:54 from goo
予測の範囲を超えた事件が起きるのが人生だ。ぁそ。 #goo_goodmiwatya http://bit.ly/gVPlkC
07:35 from web
「1.変な人と出合ったら・・!?その一.」 http://amba.to/i47kcK
12:35 from web
「2.ちるみんちゃんち♪」 http://amba.to/eWL70X
12:35 from web
「3.カンちゃんち♪」 http://amba.to/g0x5pD
12:36 from web
「4.おもちちゃんち♪」 http://amba.to/fhQSe6
12:37 from web
「5.kurooちゃんち♪」 http://amba.to/hr951s
15:42 from web
「3.★大宮セイカ★ちゃんち♪」 http://amba.to/hGjBTI
15:43 from web
「4.P友の「山田ちぃx渡辺玲奈」ちゃんが階段作った♪」 http://amba.to/hYVleO
23:15 from web
「6.【凛風華】x萌ちゃんち♪」 http://amba.to/gMYOMB
23:16 from web
「7.マーちゃんち♪」 http://amba.to/ecCMQd
23:17 from web
「5.きたかつちゃんち♪」 http://amba.to/gyfcgS
by musasinokosugi on Twitter
============
A 角膜・・・ 目の前方に位置する少し出っ張った透明の膜が角膜です。角膜は透明なため、虹彩や瞳孔の色が透き通って見え、日本人では黒目の部分を覆っている膜が角膜にあたります。角膜は、光を眼に取り入れる際に重要な役割を担っており、角膜をレンズとした近視矯正法(オルソケラトロジー)や視力矯正手術(レーシック・PRK)など、現代医学によって進歩しております。
B 房水・・・ 眼の中を循環する液体で、毛様体で作られシュレム管から排出されます。この房水によりほぼ一定の圧力が眼内にかかり、眼球の形状が保たれます。
C 瞳孔・・・ 虹彩の中央の孔を瞳孔と呼びます。光の入る量を調節しており、視界が明るい場所や暗い場所などで、大きく開いたり閉じたりして眼に入る光を調節します。
D 水晶体・・・ 眼内にある透明な凸レンズ状で、入ってきた光を、網膜にピントを合わせてうつしだす役目があります。水晶体は毛様体の筋肉(毛様体筋)によって、厚くなったり元に戻ったりし、遠方と近方の視力を調節しています。歳を重ねるごとに、少しずつ白濁や硬化していき、白内障や老眼などの原因になります。
E 虹彩・・・ 瞳孔の周りにある複雑な模様をした薄い膜で、拡大・縮小することで、瞳孔の大きさが変わり、目に入る光の量を調整します。個人で異なる虹彩の複雑な模様を利用した生体認証などにも使われています。
F 毛様体・・・ 毛様体は水晶体の厚さを調節して、ピントを網膜に合わせうつしだす働きに大きな役割を担っています。毛様体筋の衰えは、調節力の衰えにも繋がります。また、眼圧を一定にする房水を作る働きもします。
G 強膜・・・ 眼球は厚くて白っぽい強膜で壁を作り、カタチを保っています。強膜は角膜と繋がっていますが透明ではない為、光を通しません。
H 脈絡膜・・・ 強膜と網膜の間にある膜で、眼球に必要な栄養や酸素を運ぶ役割を担っています。また、メラニン色素を多く含んでおり、瞳孔からの光以外を眼の中に入れない働きもあります。
I 網膜・・・ 眼内に張り巡らされた透明な膜で、神経細胞の層が外からの光の色や明暗を判断しそのデータを視神経に送り、私たちは物を見ることができます。
J 黄斑・・・ 光を感じる網膜の中央部分で錐体細胞が密集しており、物を見るために光を敏感にキャッチする中心的部分です。眼底検査のなかで、ひときわ黄色褐色に見えることから黄斑と呼ばれています。
K 中心窩・・・ 黄斑の中央部分で、少しへこんでいる視力に最も影響する部分です。中心窩は光を鮮明に感じ取り、この機能が失われると視力は極端に下がってしまいます。読書をするときなどは、中心窩に焦点が合うよう目を動かしているのです。
L 硝子体・・・ 無色透明のゼリー状の形状をしており、眼球内部の大部分を満たしています。眼球の形状を保つ役割や水晶体からきた光を網膜に届ける役割を果たします。
M 視神経・・・ 網膜で感じた光を脳へ伝達するデータの橋渡し的存在です。「視覚」は、網膜に映しだされた像を、視神経が脳へ送って初めてもの見ることができるのです。
N 乳頭・・・ 100万本を超える神経繊維が集まっている視神経への出口と考えられています。視神経乳頭には網膜がない為、光を感じることができず、視界の生理的な盲点(マリオット暗点)になります。
例えば、下の○を右目だけ(左目を手で覆う)で見つめながら、顔を画面に近づけたり遠ざけたりすると、右の■が見えなくなるポイントがあるはずです。(大体30cmぐらいのところ)
○ ■
============
↑ 一応常識的、科学的な「眼」の理解から入ったが、少女漫画の「眼の絵」は視覚的にはこれを全くと言っていいほど無視している。少年漫画では少女漫画のそれほどデフォルメが過激ではない。テキストに取り上げた二人の作家以外でも、数あまたある少女漫画の作家群は概ね似たような眼を描いているようである。
つまりその特徴は: ↓
①眼球のうち「白目」の部分は極端に狭められて、眼と言えば瞳孔・虹彩のいわゆる「黒目」の部分が極端にデフォルメされ、顔面の主要な部分を占有して丹念に描き込まれる。いつからこういう絵になったのか、私は研究家ではないので知らないが、手塚治虫の「リボンの騎士」や赤塚不二夫の「秘密のアッコちゃん」の頃から既にそういう傾向があったように思う。逆に今は少女漫画界の重鎮となってしまった萩尾望都や里中満智子の描いた眼は、そういう意味ではおよそ「少女漫画らしくない」眼だったような気がする。
②両の眼が顔面の中枢部にせり出して大きく描き込まれるのに反比例して、他の部分即ち鼻や口の部分は(横顔の場合は別として)極端な省略が進む場合が多い。鼻はほんの短い「線」で済まされることが多く、口も極度に小さな楕円の「環」が細線で描かれたりするのである。
③現実にそういう顔立ちをした人間はいないし、カメレオンだってリスザルだってあんな眼はしていないが、少女漫画が描くのはあくまでも「メルヘンの世界」なので、ああいう作画が似つかわしいのである。(と、とりあえず言っておく。w)
・・等である。
============
03:48 from excite blog
[exblog] 最近の話題♪ http://bit.ly/ef2Vrh
03:58 from excite blog
[exblog] 2011Jan11十日戎「残り福」 http://bit.ly/eyr8Ds
04:54 from goo
予測の範囲を超えた事件が起きるのが人生だ。ぁそ。 #goo_goodmiwatya http://bit.ly/gVPlkC
07:35 from web
「1.変な人と出合ったら・・!?その一.」 http://amba.to/i47kcK
12:35 from web
「2.ちるみんちゃんち♪」 http://amba.to/eWL70X
12:35 from web
「3.カンちゃんち♪」 http://amba.to/g0x5pD
12:36 from web
「4.おもちちゃんち♪」 http://amba.to/fhQSe6
12:37 from web
「5.kurooちゃんち♪」 http://amba.to/hr951s
15:42 from web
「3.★大宮セイカ★ちゃんち♪」 http://amba.to/hGjBTI
15:43 from web
「4.P友の「山田ちぃx渡辺玲奈」ちゃんが階段作った♪」 http://amba.to/hYVleO
23:15 from web
「6.【凛風華】x萌ちゃんち♪」 http://amba.to/gMYOMB
23:16 from web
「7.マーちゃんち♪」 http://amba.to/ecCMQd
23:17 from web
「5.きたかつちゃんち♪」 http://amba.to/gyfcgS
by musasinokosugi on Twitter
============