ライブドアが取引終える、上場からこれまでの足取り (ロイター)
[東京 13日 ロイター] 14日に上場廃止となるライブドア<4753.T>が取引を終えた。上場最終日の終値は94円。投資家に迷惑をかけた──という評価が現状では一般的なライブドアだが、「会社とは誰のものか」といった問題を提起するなど、市場関係者だけではなく、社会全般に一石を投じたのも確か。同社の上場から、これま . . . 本文を読む
*今日の鳥越さんの『ニュースのここを疑え』(スーパーモーニング)は地方都市和歌山の没落を取材していた。
竹中総務大臣の地元・和歌山市の『ぶらくり町商店街』はその20%がシャッターが降り、小泉ポチの地元横須賀同様深刻な危機を迎えているという。
「景気が回復したのは東京だけだ」と商店主の一人は語った。
『格差社会』とは即ち『不平等社会』の謂いであると鳥越さんは締めくくっていた。格差・不平等が事実上 . . . 本文を読む
無料版「時事用語のABC」 2006年 4月 3日発行 第1095号(36,635部)
●今日のキーワードは「初期雇用契約」です。
――――――――――――――――――――――――
フランスのシラク大統領は3月31日、初期雇用契約を含む機会均等法について、一部を修正したうえで署名する方針を表明した。
――――――――――――――――――――――――
§初期雇用契約【しんき・こよう・けいやく】( . . . 本文を読む
*←今日のアバタはここで作りました。w→http://www.moeruavatar.com/
結構遊べるよ♪
============
<日本共産党>セクハラ離党の筆坂氏、著書で党批判 (毎日新聞)
セクハラ問題で03年6月に参院議員を辞職し、05年7月に共産党を離党した筆坂秀世氏が、新潮社から共産党の実情を批判する著書「日本共産党」を20日に出版する。
筆坂氏はセクハラ問題で党 . . . 本文を読む
菅氏は代表代行、鳩山幹事長ら再任…小沢新体制 (読売新聞)
民主党の小沢代表は8日、菅直人・元代表を代表代行に起用し、鳩山幹事長、渡部恒三国会対策委員長、松本剛明政調会長らを再任する執行部人事を決めた。
代表選を争った菅氏を党のナンバー2として処遇し、挙党体制を整えると同時に、国会会期中の混乱回避を理由に、前執行部の体制をそのまま引き継いだ。
新執行部の人事は、11日の党両院議 . . . 本文を読む
ユダ裏切ってない?1700年前の「福音書」写本解読 2006年 4月 7日 (金) 03:11
米国の科学教育団体「ナショナルジオグラフィック協会」は6日、1700年前の幻の「ユダの福音書」の写本を解読したと発表した。
イエス・キリストの弟子ユダがローマの官憲に師を引き渡したのは、イエスの言いつけに従ったからとの内容が記されていたという。
解読したロドルフ・カッセル元ジュネー . . . 本文を読む
【こぼれ話】「私の魂売ります」=ネット競売に出品―中国 2006年 4月 6日 (木) 01:50(時事通信)
【上海5日】中国でこのほど、ネットオークションに「自分の魂」を出品する男性が現れ、主催者が慌てて削除する騒ぎがあった。
出品したのは24歳の男性で、中国のネットオークション大手、淘宝網のホームページに先週、最低価格10元(約150円)で「魂」が登場した。中国のメディアがこれを取り上げ . . . 本文を読む
牛乳を援助に活用検討 農相、生産過剰対策で (共同通信)
中川昭一農相は4日の閣議後の記者会見で、北海道などで生産過剰の状態に陥った国産牛乳を、栄養不足や飢餓に苦しむ国・地域向けの緊急援助に活用する方向で検討する考えを示した。
農相は同日午前、小泉純一郎首相にこの方針を伝え、了承を得た。
主産地の北海道では、飼料の出来具合が良く計画を上回る形で出荷量が増加したため、「ホクレ . . . 本文を読む
*←今日のイラストは私のお友達からの戴きものです。
私が借りている『お絵描き掲示板』が描き難いと文句を言っています。w
私のところは上手い下手関係ありませんので、このblogの読者の皆さんも宜しかったら是非一度描きに来て下さい。
============
*先週の結果:
週・・・・・・・・閲覧数 ・・・アクセスIP数
03/26~04/01 ・・・2191 pv ・・・1018 . . . 本文を読む
*今日のイラストは『小杉とみわちゃの大道香具師』です。
小杉はみわちゃの『みわ蛇パフォーマンス』を利用して『みわ蛇軟膏』の街頭実演販売を試み、棒で地面に線を引いて「では、この線まで前に出て!」などと指示しています。これは単に興味を煽るだけではなく、知らず知らずのうちに聴衆を集団催眠に引き込もうという深謀遠慮の手法です。(詳しくは→『痛快いけいけヤースケ伝第二部』を最初から通して見て頂戴ねっ!w) . . . 本文を読む