キラ・キラリ

信州原村を中心として、四季日常の中から諏訪の話題、草花、原風景、を、ブログに載せて、発信!

雨上がりの八ケ岳

2007-08-23 22:24:43 | 季節のコメント
8月23日(木)晴れ

 昨夜久しぶりの雨でした、このまま涼しくなるのかと思っていたら、そうは行きそうもありません、明日から又暑くなりそうです、今朝一時でしたが八ケ岳とても涼しそうに見えました。

雨上がりの八ケ岳1



雨上がりの八ケ岳2



雨上がりの八ケ岳3



雨上がりの八ケ岳4




一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

庭のクルマユリ

2007-08-22 21:17:32 | 季節のコメント
8月22日(水)晴れ

 ショコラの散歩、田んぼの土手沿いを歩きます、稲の穂が大分頭を垂れてきています、8月に入ってからの好天で大分遅れを取り戻したようです、最近パラパラと夕立が来るようになりました、夜涼しくなり窓を開けなくても済む様になりました、窓の外から聞こえてくる音は、蛙から鈴虫に変わってきているようです、いよいよ秋の足音が聞こえてきそうです。

まだまだ残暑厳しいです



もう直ぐ黄金色の波が見えます、正面鋸山



庭のクルマユリ咲きました、鬼百合はオレンジ色、クルマユリはゴールドとてもゴージャス、都会の子供はクルマユリ、鬼百合、を見てタコの花と言いました、判る気がします。



庭のクルマユリ2



庭のクルマユリ3





一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

キスゲの歌

2007-08-21 23:50:54 | 季節のコメント
8月21日(火)晴れ

 相変わらずの残暑です、畑仕事はもっぱら朝、一昨日夕立があったので、今朝は秋野菜の種まきをしました、AM7:00頃になると既に暑くなり始めます、そんな朝の様子をパチリです。

八ケ岳



甲斐駒方面



以前ラジオで「キスゲの歌」のリクエストがありました、そのときは曲が用意できず、聴けずじまいでしたが、その時の話で、コロボックルの小屋の方が作詞されたとの事でした、今回その小屋に行けば何か判ると思い行ってみました、
キスゲも2輪ほど咲いていて、最後に相応しい出会いになりました。

キスゲ、たぶんこの花で最後だと思います



コロボックル小屋の隣にありました



この詩を思い浮かべながら周りの風景を見ると又格別でした。

霧が峰の空1



霧が峰の空2



霧が峰の空3




一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

一寸好い日

2007-08-20 22:34:54 | 季節のコメント
8月20日(月)晴れ

 一瞬、眩しいようなそうでもないような、おかしな感じを受けました、雲の後ろにお日様が有るのですが、雲の密度の関係でしょうか、大きな卵に光を当てているように見えます、得をしたような眺めです、長い盆休みが終わり、今日から仕事ですが、いい事ありそうです・・・張り切って出かけたのですが、何時もと変わらない日常でした、夕陽綺麗でした、いつもどうり、此れこそがいいことなんでしょうね。

一寸好い日1



一寸好い日2



一寸好い日3



一寸好い日4



車山肩を歩く、道端には色んな花が咲き乱れていました、そんな花を紹介致します、ご覧下さい。

車山肩



エゾカワラナデシコ



キオン(キク科)



ヤナギラン



マツムシソウ



マツムシソウとワレモコウ



車山肩から八ケ岳




一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

車山肩を歩く2

2007-08-19 22:42:48 | 季節のコメント
8月19日(日)晴れ 夕立ちアリ

 相変わらずの猛暑です、昨日「原村よいしょまつり」が行われました、私も長持ちで祭りに参加、その後「おどり連」と続きました、両方とも、祭りの後半でのメインになっています、例年だと9月の第一土曜日、ですが、今年から盆明けの土曜日に変更になりました、なんでも夏祭り的な要素を加えたいとの事だそうです、場所は小学校の校庭で行われますが、日中は会場が広く人はいるのですが一見閑散とした感じに見えてしまいます。

連日の猛暑



原村よいしょまつり1



原村よいしょまつり2、向かって右側に原小学校、正面原村合同庁舎です



原村よいしょまつり3、正面屋台、向かって左側、各団体のテントです



車山肩を歩く2

霧が峰を眺めます、道端には季節が入り混じった花が咲き乱れていました。

霧が峰の空1



霧が峰の空2



霧が峰の空3



霧が峰の空に響く、アルプホルン。



登山道の花々。

アカバナシモツケ



カンチコウゾリナ(キク科)



キンバイソウ



続きます。

夕立がありました、しかも台風並みの強風と雹を伴って、雷も凄かった、どうも極端で、いけませんね、普通に降ってもらいたかった、多分スイカ、雹で全滅ですね。



一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。