4月16日原谷苑の枝垂桜を満喫した後は、今回の旅の最後の見物地である龍安寺へ向かう。ここは修学旅行生や外国からのお客で大賑わいで、有名な石庭観賞も座る場所が見当たらないほどであった。
龍安寺を歩く
龍安寺の玄関に入ると有名な石庭のミニチュアが置かれている

右のサムネイル画像を左から反時計回りにマウスオンください。画像が大きくなります。画像説明は下です。
画像説明
左1 寺務所から方丈の広間の前へ至る。左側から石庭を鑑賞 右1 参道には多くの観光客、外国人も多い。八重の桜が美しい
左2 方丈の広間の右側より石庭鑑賞 右2 苑内の桜の古木の幹にひそやかに咲く花
左3 方丈の広間の襖絵は見事。非公開の襖絵もある 右3 まだ紅梅が咲いていた
左4 方丈の北東に据えてある銭型のつくばい 右4 ピンクのシャクナゲは目にも鮮やか
左5 苑内には見事な枝垂れ桜 右5 苑内の苔の上に桜と椿の花びらが模様を作る
龍安寺にお別れ。背後の山々を遠望。桜、ツツジ、若葉が錦のように美しい

以上で「桜花爛漫の京都を歩く」を終わります
龍安寺を歩く
龍安寺の玄関に入ると有名な石庭のミニチュアが置かれている

右のサムネイル画像を左から反時計回りにマウスオンください。画像が大きくなります。画像説明は下です。
|
|
画像説明
左1 寺務所から方丈の広間の前へ至る。左側から石庭を鑑賞 右1 参道には多くの観光客、外国人も多い。八重の桜が美しい
左2 方丈の広間の右側より石庭鑑賞 右2 苑内の桜の古木の幹にひそやかに咲く花
左3 方丈の広間の襖絵は見事。非公開の襖絵もある 右3 まだ紅梅が咲いていた
左4 方丈の北東に据えてある銭型のつくばい 右4 ピンクのシャクナゲは目にも鮮やか
左5 苑内には見事な枝垂れ桜 右5 苑内の苔の上に桜と椿の花びらが模様を作る
龍安寺にお別れ。背後の山々を遠望。桜、ツツジ、若葉が錦のように美しい

以上で「桜花爛漫の京都を歩く」を終わります