庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

寒中ニンジン 収穫

2021-12-12 11:58:15 | ニンジン
今日は寒中ニンジンの収穫。



雪に何度か当たっているので甘みも上がって来ているのを期待です。
嫁さんからのリクエスト本数は5本。
位置的に春に雪が早く消えてしまう方から収穫していきます。



いつもながらこんな寒くても新しい葉を出してきているのには驚き。



葉が結構へたれているので大きさを心配しながら一本抜いてみたところ…



おー、立派な出来。
リクエストの5本を一気に抜いてしまいます。



後は水で洗って最初の写真へ戻り。
年内にこちら側のウネ全部の収穫を終わっておきたいところです。

PS
嫁さん談 「スーパーでは値段が高くて買わないレベルのニンジン」



♪〜


PS2 (12/13)
今年初の本格的積雪。5cm位でしょうか。
まあまだ根雪にはならないでしょうけど、とりあえず雪の下ニンジンのスタートです。



晩生種の枝豆 天日干し 収穫

2021-11-28 16:18:56 | 枝豆
今日は久しぶりのお天気予報。枝豆の天日干しベストデイです。
ここ最近の雨と雪で枝豆の天日干しが進んでいません。最近植えている晩生種は機械収穫しやいように乾燥してもハゼない品種のようで相当日に当てないとハゼてくれないのです。完全に乾くまで収穫を待てばいいんでしょうけど、そこはほら週末ファーマーのつらいところで…。

まあとにかく今日はこの晴れを狙って天日干しを実行です。
2週間前はこんな感じが



今日の朝はこんな感じ。



ハゼたカラは日陰になるのでこまめにどけているため全体のガサが減っているのが分かります。
結構豆が採れています。

という事で今日の店じまいにはハゼた分の豆を回収。



小どんぶり7分目位?都合238gの収穫でした。
全体で500g位の収穫といったところでしょうか。


PS
残りの豆も収穫完了。



最後まで弾けない頑固な豆は手でパリパリとります。今回の収穫は268g、合わせて506gの収穫となりました。

子持ちミニトマト 間引き

2021-11-28 14:46:58 | ミニトマト
今年2回目の春が来ている我が家のミニトマト



本葉も順調に成長し4つ植え替えた種のうち2つが発芽してきました。

でも早いもので最近は互いに若干の競争モードに入って来た様子。



そこで先に発芽している株も順調なようですし早いうちに一本立てに間引いてしまう事に。



ブチッ…。
ああ申し訳ない。いつもながら精神衛生上あまりよくない。
間引いた株はきちんと土に返ってもらう事にしましょう。

さて本命として残ってくれたこちらのミニトマト君、



何とか元気に育ってもらいたいもんです。



PS
突然変異(笑)の子持ちミニトマト、



F2でも上手く子持ちミニトマトにならないか実験中なのです。
来年やる予定が思わぬハプニングで冬に始まってしまいました。

雪の中マリーゴールド

2021-11-27 06:55:41 | 
今日の朝は今年初めてうっすら積雪。
マリーゴールド達が「雪の中」マリーやってます。



青森市の方では初雪が2週間遅れと言ってましたが太平洋側ではもっと遅かったんではないでしょうか。
実質的に今日が初雪?
おかげでマリー達も寒そうです。



さすがにそろそろおやすみモードでしょうか。



ネギやニンジン達もとりあえずの雪の中。



こちらはおいしくなりそうでうれしい初雪です。

バジル 種取り

2021-11-19 10:24:30 | バジル・シソ
回収しておいたバジルの実、



程よく乾燥が進みましたのでタネ採りを実施。



モミモミ、モミモミ。指で脱穀していきます。
あとは口でフーと吹いて殻を飛ばせば種取り終了。



キムワイプに包んで来年の準備完了です。



順調、順調。
次はシソです。

ダイコン 収穫 仕分け

2021-11-15 19:16:48 | ダイコン
今日は昼の時間を利用して大根の収穫を。



葉が開いてきていて採れ時の到来を教えてくれています。

 

既に遅いくらいかも。
ドキドキしながら抜いてみると…



お〜、ちょっと一安心。

育ちのいいのもあれば中ぶりのもあり、



残念ながら裂根もあります。



やはり採るのが遅かった?
次回の教訓にしときましょう。(←これ毎年やってるので今回はきちんと書いておきます)

無事収穫したダイコンのうち、小ぶり中ぶりと裂根はタクアンと消費にまわし、



出来のいいこのチームは雪の下ダイコンとして冬の間の食材用に保存します。



時間がない中であたふた。無事ダイコンの収穫が完了です。
雪の下ダイコンの向けた準備はまたあとでやる事にしましょう。


PS (11/16)
嫁さんが当面の家使い用とタクアン用を整備してくれました。



葉っぱも綺麗に。



ありがたし、ありがたし。


PS (11/18)
タクアン用に準備したダイコン。小ぶりなので麻ひも一本で間に合います。




PS2
無事おいしいタクアンになってくれました。♪


ニンジン 間引き(試し採り?)

2021-11-14 11:17:10 | ニンジン
来月に収穫を控えているニンジン達、



今日は育ち具合の確認がてらちょっと混み合っている株を間引いてみる事に。

どっこいしょ。



お〜、なかなかいい出来です。10cm級?



というかもう収穫していい段階ですね。間引きではなく試し採りでしょうか。
嫁さんに見せたら「大きさはもう十分!」との返事が返ってきましたので、ニンジンに関しても自家調達可能情報を発表。以降自家栽培品へ切り替えです。
ニンジンは放っておいても雪の下ニンジンで収穫が続けられますので管理が楽です。春先くらいまではもつ勘定でしょうか。
これであとダイコンを仕込めばジャガイモ、ネギ、ニンジン、ダイコン、大豆の冬用備蓄が完了。
完成までもう一息です。

晩生種の枝豆 天日干し

2021-11-13 15:07:20 | 枝豆
すっかり枯れが進んだ晩生種の枝豆、



いい具合に乾燥が進んできたようなので一気に収穫してしまうことにしました。



実はこの場所今年開墾したばかりで土が痩せています。そこで豆を植え、雑草伸ばし放題で来年のジャガイモに向けて地力の回復を図っていました。収穫後は豆の残渣も含めてすき込んでしまう予定です。



どっこいしょ、と株を収穫してきて



久しぶりのお天気太陽で日光浴させます。



現在我が家ではJAL機内誌に載ってた大豆ダイエットを実施中。毎日ご飯に豆を入れて炊いてます。



そのため豆はいくらあっても余ることがありません。今日の収穫は来年植付け分のタネを残して全部いただく事になります。この量だと2〜3週間分くらいのダイエットネタになってくれるんでしょうか。ルンルンものです。


PS
量が多いので新聞2つに広げました。



さっそくハゼ始めた実が出てきました。


子持ちミニトマト 無事 再発芽

2021-11-13 10:06:25 | ミニトマト
来年の子持ちミニトマト量産に向けタネ取りをしていてついついうっかり発芽させてしまったミニトマト、家の中で栽培する覚悟を決めてポッドにいくつか植え替えておいたのですが、今日その発芽を確認しました。



昼は掃き出し窓のカーテンの外側で日光浴、夜は床暖口の上に置いて保温、とせっせと愛情をかけた成果ですかね。大きくなってきたら今度は大鉢に植え替えましょう。

ツルを添え木一本程度で終わらせるか、はてまた階段の手すりに添わせずっと伸ばそうか、早くも悩み始めています。


PS 11/17 本葉発見



PS2 11/25 本葉成長中


マリーゴールド 満開

2021-11-11 17:30:00 | 
マリーゴールドが満開です。



夏野菜達と一緒に植えていたマリーゴールド、野菜達が撤去され日当たりが良くなったせいかこの時期に満開やってます。



この株なんかつぼみをたくさんつけてこれからまた咲きだす気マンマンです。



例年だと初雪が降る今の時期、床暖の電気使用量が昨年より4割以上少なくいつもの年より暖かい。
植物達はホント正直です。

プランターのマリーゴールド達も負けずにせっせと来年のタネを供給中。



去年の冬も暖かかったのですが極端な大雪が何度か来てあちこち被害甚大。
マリーゴールド達は今年の大雪も教えてくれているのでしょうか。

雪の下ダイコンに雪の下ニンジンがはかどりそうです

ダイコン 収穫

2021-11-06 12:00:13 | ダイコン
今日の夕食はトン汁。ダイコン収穫の依頼が来ました。
種まきから2ヶ月半、いよいよ初「収穫」です。



間引きミスで大きくなれなかったミニダイコンはご愛嬌。



チョット虫食いがありますがいい感じの30cm。実をたたいてみるとキッチリ中身がつまったいい音がします。タクアン用に何本干すか、雪の下ダイコンに何本回すか思案時が来たようです。

ミニトマト 発芽…してしまいました。

2021-10-28 12:13:08 | ミニトマト
珍しい子持ちトマト、種取りを目指して追熟し





タネを取り出して表面のヌメリを取ろうと水に浸けていたのですが、何回目かの水交換後うっかりそのまま忘れてしまい、今日見てみたらなんと元気に発芽していました。



子持ちトマトの子の方からも芽が出ています。



うーん…。
また夏が来てしまいました。どうしましょ。
家の中で育ててみましょうか。悩みます。


PS (11/13)
ポッド移植組、無事再発芽しました。家の中で栽培の覚悟を決めました。


秋の収穫

2021-10-09 06:07:23 | ネギ・葉ネギ
枝豆の収穫が続いています。
今日で5月に植えた分の収穫が終了。



最近はだいぶふからんでくれているのが採れています。
明日からは6月植えの枝豆へ切り替えです。

ネギもここんとこ順調。



先週は近くの親戚にお嫁入りが何本か。



今日は我が家の食卓に上がる分を収穫です。



来週は遂に最低気温10℃を着る予報が出ました。確かに来月はもう初雪ですし…。
チョット暑めの今年の秋、残りをしっかりと楽しんでいきましょうかね。

キュウリ 落果

2021-10-03 11:48:38 | キュウリ
黄色く熟すのを待っていたキュウリ、



今日朝見たら実が落ちていました。



完熟でしょうか。
いまだに実をつけようとがんばってくれているヤツもいるのですが



発育途中だった実も葉が枯れてしまって落果するものも出てきましたので



最後にギリギリ食べられそうなサイズのキュウリを収穫して今年のキュウリを終了する事に。



今年は一株で130本以上を収穫する事ができました。ありがたし、ありがたし。

雑草根のマルチも水分保持に随分と強力してくれました。



撤収後の残渣は堆肥作成エリアで3年後の栄養分を目指し土をかぶせておきます。



キュウリさん、ひと夏の間お疲れ様でした。

バジルのタネ

2021-09-26 15:41:09 | バジル・シソ
バジルの開花が続いています。



実が膨らみ始めたのであまり見たことのない下から眺めて見ると…



下の黒い実から順に上の方ほど未熟で白い実なのが見えます。
こんなふうになっていたんですね。改めての新発見でした。