きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

だれでも… だれもが…

2020-10-23 07:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

だれでも… だれもが…

 

支援を受けて 能力を発揮しています。

支援を受けて 自己決定しています。

支援を受けて 当たり前の生活をしています。

 

 

福祉・介護の分野で「本人中心」「当事者本位」「対等な関係」と言われ続けているということは、『周りの人中心』『支援者本位』『上下関係』が未だ未だ残っているからなのでしょうね。

 

“当事者主体の自立支援”

その人への支援が必要になった原因(障害など)を理解しようと努力します。

障がい等を持つその人を理解しようと努力して関わります。

その人の権利を理解して関わります。

それが支援をする人の基本姿勢でなければなりません。

 

また、対人援助は「人と人との関係性」によって行われます。

支援者が支配または管理しようとしたり、支援を受ける人が依存的になったり、互いに、もしくはどちらかが否定的になったりすれば、自立支援関係は成り立たないでしょう。

 

『ケースワークの原則』(F.P.バイスティック著)という、対人援助を行う人のバイブルとされる書籍に、対人援助の原則が述べられています。分かりやすく噛み砕いた表現にすると、

 

The Casework Relathionship

(1)思いや考えを受けとめる。ということ

(2)「いろいろな人がいるんだなぁ」と思う。ということ

(3)自分のことを自分で決める手助けをして、決めたことを尊重する。ということ

(4)否定しないし、押し付けない。ということ

(5)役割を十分に理解し、自分の感情をコントロールして対応する。ということ

(6)想いや感情を素直に出せるような状況や雰囲気が大切。ということ

  (…例えば、楽しいことは楽しく聞いて、辛いことは一緒に辛い気持ちになるということ)

(7)秘密保持は相談支援の大前提。ということ

 

…ちょっと略しすぎかな❓

色々な方への支援をお手伝いさせていただく中で、自分のBaseにしている考え方です。

 

ケアマネージャー のん でした

 

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!

 

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

 

訪問看護 ブログランキングへ