おはようございます。トリコです。
本日1月17日は【防災とボランティアの日】です。
1995年に発生した阪神淡路大震災がきっかけで制定されたそうです。
地震大国である日本では平均1000~2000回程度の地震が発生しているらしいです。
我が家でも、最低限の防災バック、災害時の集合場所を決めて、防災の意識を高めていこうと思います。
寒い日が続きますが、体調に気を付けながらリハビリ行ってきます!
きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!
おはようございます。トリコです。
本日1月17日は【防災とボランティアの日】です。
1995年に発生した阪神淡路大震災がきっかけで制定されたそうです。
地震大国である日本では平均1000~2000回程度の地震が発生しているらしいです。
我が家でも、最低限の防災バック、災害時の集合場所を決めて、防災の意識を高めていこうと思います。
寒い日が続きますが、体調に気を付けながらリハビリ行ってきます!
きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!
おはようございます!☺
パンダウサギ🐼🐰です。
寒い季節真っ只中ですね!
この時期はコタツで読書したり、TVをみたりするのが癒やし✨です。
中でも料理番組はずっと見ていても飽きないです。
料理番組を見ているワリに、新しいレシピにチャレンジしていないので、
料理のレパートリーが広がらないのですが‥‥(^_^;)。
料理研究家栗原はるみさんや、料理愛好家平野レミさん、伝説の家政婦タサン志麻さん。素敵✨✨だなーと思います。
「今日の夕飯何するのー?」って聞かれていつも違うレシピを答えているのスタッフも尊敬✨☺
今年は新しいことに挑戦していきたいです!
今日も訪問頑張ります!
おはようございます( ¯⌓¯ )ᐝ
シャチです。
寒い日々ですが、皆様体調いかがでしょうか?
先週は長女の成人式が行われました。
冷たい風が吹いてて寒かったですね〜:( ;´꒳`;):
この日は段取りが少々悪く…
前撮りの時のメイクが気に入らなかったため、自分ですることになったのですが
メイクをせず美容院へ行ってしまい…
着付けの後外でメイク…私は鏡を持ち…
さ、寒い!風があるから余計に寒い!メイク終わるまでいられん!
「ね〜、なんで外なの?トイレにでも入ろうよ」と、トイレへ移動してもらいました。
メイクが終わり、友達と待ち合わせをしている開催場所の最寄り駅へ。
すると、改札出たところで今度はつけ爪を付けると言い、
友達も待たせてつけ爪を付けました。
( ・᷄ᯅ・᷅ )エェー いろいろ準備悪すぎだろ!と、思った日でしたよ…
来年は次女の成人式、こんなことにならないようしましょう…
おはようございます。
寒さに負けず元気なナッツです
本年もよろしくお願いいたします
今日は、最近知った豆知識をご紹介しま~す
『付箋のぴょ~ん』
みなさん、写真のように付箋がぴょ~んっとなってしまい、困った事はありませんか❓❓
そこで、調べてみたら剝がす方向で、ピタッっとするそうです
上↑に向かって剥がすと、ぴょ~ん
横➡に向かって剝がすとピタッ
となりましたぁ
ぜひ、試してみてくださいね
そして~
我が家の『トムくん』で~す
今日も寒さに負けずがんばりま~す
おはようございます、きづきのラーメンマンです
投稿遅れまして恐れ入ります
今年は例年になく、真冬でも暖かい日が見られますね。
過ごしやすくてありがたいといえばありがたいですが、それにより損失を受けるお仕事の方がいたり、あるいは地球自体が温暖化が進み大丈夫なのかなと心配してしまいます…
少し前の話ですが、クリスマスのお話です
突然ですが、子ども達は何歳くらいまでサンタクロースがいると信じてくれるのでしょうか??
私は超現実主義で、夢の国であるディズニーランドに行っても、ミッキー達に会って写真を撮りたい! ではなく、着ぐるみの中に入っている人はどんな人なんだろうと、夢とは程遠い発想をしてしまうほどの、自分でもうんざりするほどのリアリストです…
そんな私なので、できることなら子ども達に、サンタさんはいないけど親達からクリスマスプレゼントをあげるよ、何がいい?と、直接聞けるのが一番良いと思っています。そこで細かくすり合わせをする。
現に、今回のクリスマスプレゼント、何がいいか子ども達に事前リサーチして枕元に置いたのですが、起床後のリアクションが恐ろしく薄く…「えぇ~マジかっ…」 みたいな
本人達が希望していた商品ではあったみたいですが、どうやら子ども達が想定していたほどの量と比べるとかなり劣る量だったようで…(それでもけっこう高かったんですが)
だいぶガッカリしていました。仕方ない、お小遣いで買うしかないか、とボソッと言ってました。
そして末っ子に関しては、「ねぇ、これメルカリで買ったの!?」って。
いやいやその発言ってつまり、サンタクロースからのプレゼントっていう前提は既に崩壊してるじゃんか、と心の中でツッコんでました、私(笑)
末っ子にサンタさんがいないって知っているの?と聞きたかったのですが、勇気がなくて聞けませんでした
きづき内で話したら、小学3年生くらいでもう限界なんじゃないかという声が聞こえました。もううちの子ども達もとっくに知っていて、分かった上でそうゆうテイで話を合わせてくれているのかなと。どっちが大人だかわかりゃしない(笑)
このまま子ども達に事実を確認できぬまま、来年のクリスマスが訪れてしまいそうなラーメンマンでした