はっちろうの雑記帳

旅行・趣味・歩き旅・その他日常の風景や日々の生活の中の何げない
事柄を綴ります

日光街道完歩後・・・

2015-08-10 13:40:00 | 旧日光街道

日光街道を完歩し11:00になりました。

ちっと早いですが昼ご飯を食べてから

四〇〇年式年大祭を行っている東照宮に・・・

神橋手前にある油源へ日光に来たら湯葉料理を食べないと

DSC05921.jpg 

 湯波づくし膳  湯葉の刺身は最高です。

DSC05990.jpg 

 満腹なったところで東照宮へ・・・

 東照宮の表山門の手前あたりが標高634mのようです。

 スタート地点の今市駅は標高393m随分登ってきたんですね 

DSC06005.jpg 

 東照宮一の鳥居

DSC06012.jpg 

 一の鳥居手前の緩やかな傾斜の石段を登りつめた所に

 「照り降りの石」という敷石があります。

 雨が近づくと敷石の右下半分の色が濃くなり境目がはっきりして
 くるそうです。今日は晴天でしたのでご覧のとおり変化はありませんでした。

DSC06014.jpg 

 拝観券を購入し いざ東照宮へ

 陽明門は修復中になっています。

DSC06021.jpg 

 想像の象

DSC06028.jpg 

 三猿

DSC06031.jpg 

 眠り猫 眠ったふりをしているとも言われていようですが・・・

 どうでしょうか

DSC06070.jpg 

 徳川家康のお墓

 徳川埋蔵金があるとも言われている場所

 かごめ歌

 「かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる

 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?」

  かごめ=籠目=六芒星   籠の中の鳥は=東照宮の鳥居

  夜明けの晩に 鶴と亀と滑った=朝陽が鶴と亀を照らした影

  後ろの正面だあれ=そこにお金「埋蔵金が・・・」

 掘ってみたいですね!

 一説によると周辺に人為的な空洞があるそうですが・・・ 

 掘り起こしてしまうと歴史が変わってしまうようなこともあるそうなので

 掘れないとか・・・

 個人的には見てみたいのですが

 

 確かに鶴・亀いますね

DSC06075.jpg 

 続いて、鳴き龍

 以前は、柏手を打っていましたが・・・

 現在鳴き龍は、案内係の拍子木によるものになっていました。残念

DSC06091.jpg 

 どうしても、柏手を打ちたい人は、JR日光駅の入口・・・ 

 こちらでどうぞ無料です。 

 私もやりましたが、ちっと躊躇しました。(笑)

DSC05872.jpg 

 この後、中禅寺湖にある日帰り温泉「湖畔の湯」へ

 車のあるJR日光駅まで大返しです。

 戻る途中に志そまき唐がらしやの落合商店

DSC05909.jpg 

 購入しました。 

 伊能忠敬も大好物だったようです。

DSC06137.jpg 

 東武日光駅前にある「さかえや」

 言わずと知れた「あげゆばまんじゅう」お店

 ご覧のとおりにぎわっています。

DSC06107.jpg 

 一つ頂きます。

 皮のカリカリ感とあんこそして塩がふってありなかなかの美味です。

DSC06104.jpg 

 日帰り温泉「湖畔の湯」の後は、華厳の滝

DSC06125.jpg 

 栃木のイチゴソフト

DSC06130.jpg 

 これにて、帰宅です。

 今秋からは、旧甲州街道約210Kmに挑戦です。

 

 

 


日光街道歩き旅完結

2015-08-09 00:36:00 | 旧日光街道

前回は、こちら

更新が遅れがちですが・・・5月29日に行ってまいりました。

旧日光街道、日本橋から全行程141.7Km も残り8.5Km

JR日光駅前駐車場に車を駐車し今市駅に移動です。

DSC05774.jpg 

 JR日光駅の入口の扉は、珍しい観音開きになっています。

DSC05777.jpg 

DSC05782.jpg 

 関東の駅百選にも選ばれています。

DSC05779.jpg 

 駅構内入口手前にはこんなものが…

DSC05780.jpg 

 天井には、龍の絵が・・・床も色調が違う石が・・・

 ここで柏手を打つのは・・・ちっと躊躇してしまいます。

DSC05872.jpg 

 構内には、貴賓室が・・・皇族の方やVIPの方用ですね!

DSC05785.jpg 

 車内の路線図には、駅名の他各駅の標高が表示しています。

DSC05789.jpg 

DSC05790.jpg 

 今回は、前回終了の今市駅前小倉町交差点から7:50出立

 前回は こちらから

DSC05794.jpg 

 二宮尊徳(幼少期二宮金次郎) 荒廃した日光御神領の復興に尽力した。

 今市で亡くなり報徳二宮神社に埋葬されている。

DSC05805.jpg 

 最近聞かなくなった言葉ですね!

 「はじらい」 良い響きです。

DSC05813.jpg 

 日光街道ニコニコ本陣

 できて間もない施設です。

DSC05815.jpg 

 トイレ前には観光地名物顔抜き

 土地柄、将軍様とお姫様のようです。

DSC05816.jpg 

 隣は、月光ではなく、日光仮面 胸のマークが 日&光になっています。

DSC05817.jpg 

 いよいよ杉並木に・・・歩道橋は、籠型タイプです。

 残り7Km

DSC05823.jpg 

DSC05825.jpg 

日光杉並木には、杉並木オーナー制度があります。

杉並木保護に賛同する人や会社などに並木杉を1本1千万円で購入

そして希望により1千万円で買い取ってくれるそうですが・・・

個人の方も結構いました。

DSC05832.jpg 

 砲弾打ち込み杉 明治の時代の物なので今は全然

 砲弾が当たったのか言われなければわかりません。

DSC05838.jpg 

 栃木県名物屋根つき歩道橋 神奈川ではあまり見かけないものです。

DSC05841.jpg 

 土道はやですね、蛇が出そうです。

DSC05844.jpg 

 異人石 当時外国の方がこの石に腰掛け杉並木を鑑賞していたそうです。

DSC05861.jpg 

 腰掛けやすいように削ってくれたとのことです。

DSC05862.jpg 

 車両が衝突した際の警報システムのようです。

DSC05867.jpg 

 JR日光駅まで来ました。

DSC05869.jpg 

 こちらは、東武日光駅

DSC05879.jpg 

 和モダンの消防署

DSC05889.jpg 

DSC05890.jpg 

 日光軌道架線柱

DSC05900.jpg 

 東照宮は四〇〇年式年大祭ですね

 家康が亡くなってから四〇〇年も経っているのですね

DSC05903.jpg 

 鉢石(はついし)宿の名になった石 2mぐらいの物

DSC05918.jpg 

 いよいよゴールが見えてきました。

 日光物産前

DSC05920.jpg 

 店前には、中古のロープーウェイが電話ボックスに・・・

DSC05928.jpg 

DSC05925.jpg 

 神橋を渡ります。

DSC05929.jpg 

 渡橋代金は、300円

DSC05933.jpg 

 さ~まいりましょう

DSC05935.jpg 

 一方通行です

DSC05957.jpg 

 一般の方は残念ながら出られませんので戻ります。

 実は、二荒神社で結婚式を行う方はここから出られるのですが…

DSC05960.jpg 

 10分後タイミングよく結婚式が・・・

DSC05975.jpg 

 渡橋しています。

DSC05980.jpg 

 私の方は、日光橋を渡橋し日光町道路元標にタッチして

 10:50に日光街道完歩です。

 本日、15891歩

 街道距離8.5Km(寄り道込11.12Km)

 歩行時間3時間

 610Kcal

DSC05971.jpg 

 本日のご当地量水器蓋

 旧今市市

DSC05803.jpg 

 日光市

DSC06103.jpg 

 最近気になっているのが、ポスト色々種類があるのですね

 今回出会ったポストたち

 郵便差出箱1号角型 庇付や庇なしがあるようです。

DSC05801.jpg 

DSC05819.jpgDSC06108.jpg 

 郵便差出箱1号丸型

 随分生き残っています。

DSC05822.jpgDSC05856.jpg 

DSC05870.jpgDSC05877.jpg 

DSC05924.jpgDSC06009.jpg 

DSC06096.jpg 

 郵便差出箱14号

DSC05894.jpgDSC05886.jpg 

 太めのやつが 郵便差出箱11号

DSC05911.jpg 

この後は、東照宮へ・・・