はっちろうの雑記帳

旅行・趣味・歩き旅・その他日常の風景や日々の生活の中の何げない
事柄を綴ります

武蔵の国から相模の国そして甲斐の国へ ~旧甲州街道歩き旅②~その2

2016-02-29 00:05:00 | 旧甲州街道

前回は、こちら

 

いよいよ小仏峠越え

小仏峠山道入口駐車場はいっぱいです

DSC07201.jpg 

途中随分急なところも 

DSC07205.jpg 

江戸時代の旧道が、左側にケルン(積石)がその先に分かりづらいですが

当時は、山道入り口付近からここまで直登で登ったようです

DSC07206.jpg 

11:30に548mの小仏峠に到着です

八王子の市内が一望できますそして

薄ら都心のビル群も右中央付近にちょっぴり見えています

コンビニのおにぎりを食べて出立です

DSC07211.jpg 

武蔵の国から相模の国に入国です

DSC07225.jpg 

鉄塔、随分上までレールが伸びています

DSC07241.jpg 

この籠には乗車したくないですね

DSC07240.jpg 

先ほどの鉄塔、右側の凹んだあたりが小仏峠のようです

DSC07248.jpg 

相模湖まで1Km上野原まではまだ12Kmもあります

DSC07258.jpg 

小原本陣 神奈川県内では、1個所しか現存しない本陣です

ゆっくり見学したいのですが先を急ぐので…

DSC07265.jpg 

こんなところに郵便差出箱9号が…

DSC07280.jpg 

DSC07278.jpg 

相模湖駅が見えてきました

向こう側には山々が連なっています

DSC07282.jpg 

旧相模湖町のカラーマンホール

平成の大合併で現在は、相模原市緑区に

DSC07291.jpg 

貝沢付近の旧道

有志の方々が街道を修復してくれたとのこと

DSC07299.jpg 

登りきるとご褒美が…

右上付近に富士山の頭がちょっぴり

DSC07305.jpg 

藤野駅前まで来ましたが…

この時は、疲れていてすっかり忘れていました

緑のラブレターを観るのを…涙

実は、現在、藤野町が相模原市緑区の区政になって5周年のイベントとして

緑のラブレター3月までの期間限定で開封されています

中央道を走行の際は、左側に見えますので確認してくださいね

 DSC07331.jpg

疲れた体に下ったり登ったりは…

DSC07335.jpg 

土道に入るみたい

DSC07337.jpg 

見づらいですが…

ダンボール紙に何やら書いてありますよ

この先、イノシシ出没中

左手の畑注意夕方以降、茂みなど出没します!

現在、15:20日没まで1時間ある意味夕方

DSC07338.jpg 

土道を歩く足に力が入ります

DSC07340.jpg 

上野原まで3Km…

DSC07345.jpg 

旧道は右手へ

DSC07346.jpg 

看板の裏手に…

超合金で出来たあの方が…ウルトラマンってロボットだったか(笑)

ウルトラマン 実は、認知率としては100%の方が知っているそうです

あのコカコーラでさえ97.5%、100人いても2.5人は知らないのですから…

流石、ウルトラマン

DSC07347.jpg 

不安定な態勢で随分前から頑張っているようです

目が光るようになっていますが、今はどうかという状態ですね

DSC07349.jpg 

相模原市のマンホール

DSC07351.jpg 

旧道は、一気に左手に下ります

DSC07353.jpg 

廃品を利用したオブジェですか

配線されていないので点灯しないようです

DSC07355.jpg 

下っていると、激せま駐車場が…

尾根上の敷地なっており幅は1.5mもありませんよ

DSC07357.jpg 

いよいよ境沢橋を渡ると甲斐の国に…

DSC07359.jpg 

河岸段丘の上に出るべくひたすら坂を上ります

右手から来る明治時代の旧道と合流

DSC07369.jpg 

ちっと先を見に行ってみましょう

こんな感じに

DSC07370.jpg 

崖上からのぞくと眼下には中央線が

随分登ってきましたよ ではでは戻りましょう

DSC07372.jpg 

中央道の諏訪橋の手前にバス停が…

DSC07375.jpg 

なんと1日1本です。路線確保のためですかね

ということは、始発バスが最終バスになる

凄いです一度で二度おいしい感が…

DSC07376.jpg 

3連休の中日ですからちっと上り線が込み合っていますかね

DSC07377.jpg 

もう少しで、国道20号と合流です

DSC07379.jpg 

いよいよ本日のゴールが見えてきましたよ

DSC07382.jpg 

ケヤッキー どう見てもブロッコリーにしか見えません

DSC07381.jpg 

16:25日大明誠高校前バス停前で終了

DSC07385.jpg 

54898歩

本日の街道距離34.3Km

寄り道込38.42Km(峠越えと疲れで歩幅が狭くなった為、距離が増えてしまいました)

2768.1kcal

歩行時間10時間15分(休憩込)

 

今日の消火器

八王子市

DSC07040.jpg 

上野原市

DSC07368.jpg 

終了後

桔梗屋のカフェで休憩

DSC07391.jpg 

DSC07392.jpg 

DSC07394.jpg 

信玄餅プリンを購入

単品がないので仕方なく4個入りを1000円強のお値段です

DSC07419.jpg 

次の日いただきました

こんな感じであの味のままプリンになっています

DSC07423[1].jpg 

 酒饅頭ですが、小原でも食べてしまったのでパスしました

 DSC07397.jpg

さて、ここから上野原駅まで2Km弱歩きましょう

途中、上野原インター入口

DSC07399.jpg 

その先の階段からエスケープして上野原駅に

DSC07400.jpg 

朝真っ暗だった駅前

こんなところを歩いていたんだ

ここを降りて

DSC07403.jpg 

こんなとこや

DSC07404.jpg 

こんなところを歩き駐車場まで

DSC07405.jpg 

DSC07408.jpg 

そして秋山温泉へ

ナイト割引でちっとお安く入浴

DSC07416.jpg 

食堂には18:30に入店

ラストオダーになるのでと店員に催促され

メニューもそこそこにかつ丼と即答…やれやれ

DSC07412.jpg 

こんな時間にラストオーダとは…

お越しの際は皆さんも気を付けてくださいね

DSC07414.jpg 

それにしてもこの色、活字の配置どっかで見たような…

そうだ草津温泉で見たような…

DSC07410.jpg 

無題33d[1].png 

 ちっと似ています。 配置が同じですかね

 

次回は、腰の状態が良くなってから

3月中には決行できるとよいのですが・・・


武蔵の国から相模の国そして甲斐の国へ ~旧甲州街道歩き旅②~

2016-02-29 00:00:00 | 旧甲州街道

本日は1月10日3連休の中日です

今回は、日野から上野原の約34Kmになります

随分更新が遅くなりましたが、先日ギックリ腰(急性腰痛症)になってしまい

連日針治療、電気治療の日々に…とほほ 

簡単に言えば「腰の捻挫」

やっと良くなりました

 

前回はこちら

 

ではでは、上野原駅前に車を駐車して5:21発の上り列車で日野駅まで移動

駐車場から上野原駅までは、5時過ぎだったこともあり真っ暗で畑なのか通路なのか

分からない所を何とか駅へ

DSC07015.jpg 

構内の自由通路には、郵便差出箱14号

DSC07017.jpg 

駅名看板はイラスト入りになっています

DSC07018.jpg 

信号反応標識は雪対策のためか庇が長めになっています

DSC07019.jpg 

6:10前回終了の日野駅前から出立です

DSC07020.jpg 

大坂を登ると「トントントントン日野の2tのCMでおなじみの」

日野自動車の敷地が右手に続きます

DSC07022.jpg 

 電信柱の広告 パチンコ屋まで「777m先」

 なかなか洒落が効いています 

 確認したかったのですが時間がないので詳細は不明のままです

DSC07025.jpg 

程なく八王子市へ

DSC07028.jpg 

 八高線の跨線橋を越え

DSC07032.jpg 

日本橋から43Km大和田まで来ました

 

DSC07034.jpg 

八王子バイパスは、償還期間が経過したため

11月より無料になりましたよ

取り締まりも良くやっていますので気を付けて下さいね

DSC07036.jpg 

右手には、多田製粉の文字が

子供の頃だとタダの粉だとか、タダだタダだと騒いだことでしょう

DSC07038.jpg 

DSC07037.jpg 

朝日を浴びて浅川を渡ります

これから向かう山並みが見えています

DSC07043.jpg 

八王子駅入口交差点

DSC07049.jpg 

反対側には、いきなりステーキ 

食べたいでもステーキが立ち食いとは…

八王子店には椅子もあるようですが

DSC07050.jpg 

DSC07052.jpg 

横山宿 かつての花街の2本の通りを石畳風に改良しました

と言ってもカッターで削っただけですが…

約100万円ぐらい掛かったと以前ニュース番組で紹介されていました

DSC07053.jpg 

DSC07053.jpg 

DSC07055.jpg 

DSC07065.jpg 

壁看板が沢山

横山2丁目商店街

DSC07060.jpg 

DSC07068.jpg 

DSC07069.jpg 

DSC07070.jpg 

横山町商店街

DSC07078.jpg 

DSC07077.jpg 

DSC07076.jpg 

美容室の前には、今年の干支申が…石で

DSC07071.jpg 

DSC07075.jpg 

また鼻歌を歌ってしまいました

♪甲州街道、片手で持つ汗拭きタオル

片手で指を差して、あそこだって言っても聞こえない

風が強くて…♪

DSC07082.jpg 

今日は、1月10日の朝の8:00結構寒いですよ

偶然にも、ゼット&BMWの(オープンカー)カブリオレが…

ユーミンのご実家(荒井呉服店)の前で…

明日は、成人式のためお忙しくなるのでしょうね

DSC07079.jpg 

DSC07085.jpg 

少し歩を進めると八幡町交差点

時差式表示板が東京都バージョンになっています

DSC07087.jpg 

香林寺ですが、鉄板に無数の穴をあけで本堂を描いています

DSC07090.jpg 

DSC07092.jpg 

日本橋から46Km・八王子駅から1920歩の個所にあります

DSC07096.jpg 

DSC07097.jpg 

香林寺の横に気になる看板が

「バカね」は悔しいが、「バカ値」は嬉しい。

ほんとにそう思いますが

何のアピールをするために作られたのかが分かりません?

DSC07093.jpg 

歩き旅をしているとよく目にする黄色の自販機

(大山街道の時も見かけました)

値下げしました。100円・80円・50円

今まで一度も50円の商品を見たことがありません

DSC07101.jpg 

どうでしょう

DSC07102.jpg 

ははは…ありましたが売り切れ

DSC07103.jpg 

豆腐屋さん

DSC07104.jpg 

こんにゃく屋さん自家製造のようです

DSC07105.jpg 

DSC07107.jpg 

これは…カッタ君かな

DSC07108.jpg 

美容室のマスコットの植木鉢でした

DSC07109.jpg 

そんなこんなで追分まで

あら 道標が無い

DSC07111.jpg 

歩道橋工事のため移設されていたんですね

1945年8月2日の八王子空襲で4つに割れてしまい

1段目・3段目が行方不明になりレプリカとなっています

DSC07112.jpg 

ここから高尾駅付近まで銀杏並木が続きます

DSC07118.jpg 

すぐ先には、萌え寺として有名な了法寺が…

DSC07119.jpg 

自販機も萌え萌え

DSC07121.jpg 

案内看板も萌え萌え

DSC07123.jpg 

QRコードで確認できるようです

DSC07124.jpg 

門扉が閉まっていたので、本堂までは行けませんでした

DSC07125.jpg 

甲府まで88Km 高尾まで3Km

DSC07128.jpg 

 街道沿いの眼鏡店では、おみくじが…

DSC07129.jpg 

よく見ると大吉20%off、吉・中吉・小吉・末吉と続き、凶が30%off

大吉より凶の方が割安とは…粋な計らいですな

もしかしたらクジ全部凶かも…

DSC07130.jpg 

学校の門柱がこんなところに…

DSC07140.jpg 

 喫茶店でしょうか?

巨大なサンドイッチが

DSC07141.jpg 

DSC07142.jpg 

多摩御陵の入り口

DSC07144.jpg 

反対側に旧東浅川駅がありましたが、

1990年に過激派による爆弾テロにより

焼失してしまいました

DSC07145.jpg 

旧道と黒塀 小川のせせらぎ落ち着きますね

DSC07148.jpg 

高尾駅でトイレに…

DSC07154.jpg 

3連休の為込み合っています。ここからハイカーはバスで

DSC07153.jpg 

小仏にも2輌編隊で…増便されています

DSC07155.jpg 

今度は、大きめのビール

DSC07156.jpg 

少しづつ登りはじめました

DSC07158.jpg 

蛇滝口バス停を右に入ると

DSC07169.jpg 

新井踏切が見えてきます

DSC07170.jpg 

DSC07180.jpg 

踏切の右手側には、慰霊碑が…

1945年8月5日、下り列車が銃撃空襲され

52名の死者数百名の負傷者が出ました

DSC07171.jpg 

こちらが現行の下り線

DSC07173.jpg 

こちらが空襲があった上り線

DSC07176.jpg 

当時は単線だったためこちらを下り列車が走行し

機関車を含め2両目までがトンネルに侵入した時点で

停止してしまい3両目~8両目までが米軍機に銃撃を受けてしまった

 

前方に見えるのが湯の花(いのはな)トンネル

DSC07175.jpg 

上り列車がまいりました

DSC07181.jpg 

蛇瀧水行道場入口

この時季は出来ませんね

昔は、こちら側が高尾山の表参道だったそうです

DSC07182.jpg 

一瞬ビックリしました

近くによると石の彫刻でしたが随分乱雑に置いてあります

DSC07183.jpg 

狭い道をバスが道幅ギリギリをかわしていきます

DSC07187.jpg 

中央線をくぐると右手に甲州街道の旧道らしきものが

DSC07188.jpg 

ガードレールが逆側になっています

此処から中央線を海側に跨いでいたようです

DSC07189.jpg 

先ほど個所の少し先、左手側から旧道が合流します

DSC07191.jpg 

小仏トンネル約2.6Km

右手が明治34年完成の上り線

左手が昭和39年完成の下り線

トンネル手前には、小仏信号場もあったようですが

当時の痕跡は見受けられません

DSC07192.jpg 

小仏バス停には、昭和のものと思われますが朽ち果てた大八車が

以前は、街道の主役だったのでしょうね

今は、哀れな感じもします

DSC07199.jpg 

小仏峠山道へ

つづく      その2へ こちら