
今朝のテレビで ホンダが飛行機で成功していると言う話を聞きました
とても美しくてかわいいデザインで 私も欲しいと思いましたが
お値段が 3億だったか 30億だったか 

大金持ちの ご夫婦が 毎日 便利に使っているそうです
死ぬまでには 一度でもいいから空を飛ぶ車を運転してみたいと
ずっとずっと昔から思ってはいましたが
この飛行機を見ると 無限に不可能だとわかってきました
それに 滑走路がいるしねぇ
やっぱり 一人乗りでいいから オスプレイを軽量化してほしいなぁ
ヘリだから 滑走路は いらないのでしょう・・・・?
そしたら 自分ちの 屋根に乗せておこう
あは 庭でもいいのか 

V-22 (航空機)
V-22 オスプレイ
回転翼軸の角度を変更するティルトローター方式を採用することで、飛行中に固定翼機とヘリコプターの特性を切り替え可能な垂直離着陸機である。従来方式のヘリコプターに比べ、高速かつ航続距離に勝る特性がある[14]。固定翼機には不可能な垂直離着陸やホバリング(空中停止) とヘリコプターの弱点である速度の遅さと航続距離の短さを解消したヘリと固定翼機の“良いとこ取り”をした機体である[12]。
1980年代初頭より開発が開始され、技術的困難や冷戦の終結に伴う予算の削減などで開発・量産および配備計画は当初の予定より大幅に遅延したものの、2000年代よりアメリカ海兵隊を始めとして海軍や空軍へも配備が始まっており、2013年からはアメリカ合衆国大統領随行要員の搭乗機としても運用されている。
日本への売却も決定しているほか、いくつかの友好国からの購入交渉も進んでいる。
エンジンから機体まですべて自社開発されたHonda Jet
2006年(平成18年)7月25日、創業者 本田宗一郎の夢、小型ジェット機製造(Very Light Jets:VLJ)への本格参入を表明。アイディアとして1997年(平成9年)ホンダエアクラフトの藤野道格社長により示され、2013年の販売を目指している。 HondaJetと名づけられた6-7人乗りの機体は、全長 12.5 m、全幅 12.2 m、全高 4 m、最大巡航速度 420 kt (778 km/h)、最大有視界航行距離 1,400 nmi (1,611 mile/2,593 km)、最大計器飛行航行距離 1,180 nmi (1,358 mile/2,185 km)、最大運用高度 41,000 ft (12,497 m)、最大離陸重量 4,173 kg、他社の同クラスのジェット機は機体後部などに直接エンジンを取り付けているが、Honda Jetは主翼の上にエンジンを取り付けている。
この独創的な特長により、後部キャビンスペースがライバル機よりも広くなり利便性が高くなっている。また機体主胴体の素材に多いアルミ軽合金ではなく、F1マシンなどと同じ炭素繊維を使用した強固かつ軽量な複合材により大幅に軽量化、独特な主翼の形状と相まり燃費が同サイズのライバル社比30%ほど向上している。
2006年(平成18年)8月、ホンダエアクラフトカンパニーをアメリカ合衆国に設立、フロリダ州ベロビーチに本社を置くパイパー・エアクラフトと業務提携を行うと表明。
2006年(平成18年)10月、販売予約の受付開始後に予想を大幅に上回る100機以上の注文。
2007年(平成19年)3月、ホンダジェット生産開始に向け、GKN Aerospace社[18]、Avcorp Industries社[19]、 Garmin International社の3社をキーパートナーに迎える。
2007年(平成19年)6月、ノースカロライナ州グリーンズボロにあるピードモント・トライアド国際空港隣接地に、ホンダエアクラフトカンパニー本社社屋および開発研究拠点、生産工場の建設を開始。
2007年(平成19年)7月、ノースカロライナ州バーリントン(グリーンズボロ郊外)にあるバーリントン・アラマンス地域空港近隣に、GEホンダ社が開発したジェットエンジンの委託製造引き受け会社、ホンダエアロ社の本社および工場を建設すると発表。
2007年(平成19年)9月、ホンダジェットの内装デザインを公開し、パイロットトレーニング用プログラムの作成およびフライトシミュレーターの開発を、米国フライトセーフティーインターナショナル社との共同で行うと発表。
2007年(平成19年)11月、ホンダ・エアロ社の本社および工場の建設開始
2008年(平成20年)3月、カナダ、メキシコでの販売およびサービス体制を発表。
2008年(平成20年)5月、ヨーロッパ全域での販売およびサービス体制を発表。
また1962年(昭和37年)、新聞に掲載した軽飛行機技術者の求人広告に応募したのが、吉野、川本両元社長であったという。
- 1946年(昭和21年) - 本田宗一郎が、本田技術研究所を開設。旧陸軍無線用発電機を改造した冷却2サイクルの本田エントツ型エンジンを自転車に搭載した通称バタバタを発売する。
- 1947年(昭和22年) - 自社設計第1号製品、A型自転車用補助エンジン生産開始。のちに2代目社長となる河島喜好が11人目の社員として入社。
- 1948年(昭和23年) - 本田技術研究所を継承し、静岡県浜松市(現・浜松市中区)板屋町257番地に本田技研工業株式会社を設立。
- 1949年(昭和24年) - 藤沢武夫が参加し経営担当となる。初の自社設計フレーム98cc2サイクル単気筒エンジンを搭載したドリーム号D型生産開始。
- 1950年(昭和25年) - 東京・京橋に営業所開設。同時に北区上十条の東京工場が稼動を開始。
- 1951年(昭和26年) - 現在の埼玉県和光市に白子工場を建設。
- 1952年(昭和27年) - 自転車用エンジンを搭載したカブF型発売。全国5,000を超える自転車販売店にダイレクトメールを送り販売網を確立。
- 1953年(昭和28年) - 東京・八重洲に二階建て社屋を建設、浜松から東京に本社を移転。埼玉・大和工場、浜松工場を開設。
- 1954年(昭和29年) - 東京証券取引所に株式店頭公開(現在のジャスダック)。本田宗一郎、欧州を視察。
- 1955年(昭和30年) - 二輪車生産台数日本一達成。
- 1957年(昭和32年)12月2日 - 東京証券取引所第一部上場[1]。
- 1958年(昭和33年) - スーパーカブC100発売。世界的ベストセラーとなる。
- 1959年(昭和34年) - 米国現地法人「American Honda Motor Inc.」をロサンゼルスに設立。
- 1960年(昭和35年) - 研究開発部門を分離した「株式会社 本田技術研究所」を設立、鈴鹿製作所を開設。
- 1961年(昭和36年) - 旧西ドイツに「ヨーロッパ・ホンダ」設立。
- 1962年(昭和37年) - 四輪車への進出の意向を表明。
後略・・・・・・