All Japan High School Quiz
大好きな番組なのに なぜか毎年見逃してしまいます
ちょっと古いけれど たのしいのは同じだから
まず記録しておきます
All Japan High School Quiz
大好きな番組なのに なぜか毎年見逃してしまいます
ちょっと古いけれど たのしいのは同じだから
まず記録しておきます
チェルノブイリ原発事故 ワレリー・レガソフ回想録 Part 1/4
2011/09/02 に公開
原題:Chernobyl Nuclear Disaster
チェルノブイリの真相~ある科学者の告白~
福島第一原発 真実!吉田元所長が震災前に暴露しようとしてた!青山繁晴が「どちらが死んだら言う」約束をしたあることとは?
【拡散希望】です!お願いです■コメント■を一言お願いします!
マスコミが報道しない事実を拡散するためには
あなたの「コメント」が不可欠です。
(コメントが増えると検索されやすくなります)
また、良かったらTwitterやFacebook、Mixiやあなたのブログで
この動画を取り上げて「拡散」ください!
宜しくお願いします。
《解説》
既にお亡くなりになっている吉田元所長は実は原発の危険性を
国民に確り伝えようと動いていました。
震災前に常に東電に提言していました。
それでも執行役員になる程、部下に慕われていた人でもありました。
青山繁晴さんが今だからこそ言える真実を語ります。
7月11日 ザ・ボイス そこまで言うか!
画像参照 http://blogs.yahoo.co.jp/daikitighost/24026448.html
サムネイル参照 http://ameblo.jp/rush08/entry-11571752326.html
閲覧注意!チェルノブイリ原発事故後の奇形児たち~放射能汚染
現実から目をそらせてはいけないと思います
たとえ電気が乏しくなって不自由な生活になっても
このような子供たちが生まれるよりは良いのではないでしょうか
お金持ちになって裕福な生活を追い続けるよりも
少し昔の日本に戻って
心優しい人たち 心優しい家族に戻ってもいいのではないでしょうか
・・・前略
福島第一原発事故で大気中に放出されたセシウム137の量は、「大気中だけで広島原爆の168発分」だそうな。
セシウム137は人間にとって一番危険な放射性物質だとも申しておりました。
フクシマの現状については、「溶け落ちた炉心がどこにあるのかもわからない」「労働者の被ばくが進行中」だという。
そしてなにより、原発推進派ですら「炉心の取り出しはできない」とみておる事実だ。
・・・・中略・・・・
そんなことで、福島第一原発はチェルノブイリ原発同様、「石棺」で覆うしかないと、小出さんは申しておりました。
現在チェルノブイリでは第2の石棺が建設中だそうですが、それも寿命は100年だそうです。
とはいえ、チェルノブイリは地下が汚染されていないという。
事故当時、軍隊や刑務所の犯罪者などを使って、地下に大量の窒素を流し込み、凍結させて地下への浸透を防いだそうだ。
ところが、フクシマはというと、いまも地下からダダ漏れ。
しかもチェルノブイリは1基ですけどこちらは3基だ。
敷地内は放射能汚染水で溢れて、タンクも限界だという。
そう遠くないうちに、「東電はトリチウム水を海に放出せざるを得ない」とも申しておりました。
東京電力が20914年10月13日に発表した海側の井戸水の「セシウム134」は、61,000ベクレルだそうな。
環境への放出基準が60ベクレルですから基準の1000倍だ。
そして、「セシウム137」は190,000ベクレルで、環境基準90ベクレルの2000倍。
ちょうどこの時期、安倍晋三は福島第一原発について「アンダー コントロール」(コントロールされている)と世界に向けて大見えを切った。
どっからどうみても、世界に向けて大ウソをこいたわけだ。
小出さんによると、福島第一原発を収束させるには、この先70兆円から100兆円のコストがかかり、100年後に解決するかどうかも見通せないという。
東芝がアメリカの原発子会社を巡って大混乱したように、原発の建設コストは相当高いとわかってきた。
しかもフクシマの事故を収束させるための費用は、原発のコストには、もちろん入ってません。
さらには、地域にばら撒かれる原発交付金も、そのコストには入ってない。
「原発は安全」も神話でしたが、「コストが安い」も神話の世界なのでした。
だまされる国民が悪いのか、はたまた、だます総理大臣や国、電力会社が悪いのか!?
そんなことで、あっちでもこっちもで大ウソばかりの総理大臣に300議席を与えていいのかね?
後略・・・・・
穏やかな生活が続いていると
つい忘れがちになる
怖いこわい現実を
チェルノブイリ原発事故の話は 映画でも見ましたが
それはそれは 胸の詰まるような悲惨な話でした
遠い所で良かったと その時は 勝手な安心をしたことを覚えています
が 福島が それ以上だとは なんと恐ろしい事でしょう
再現!チェルノブイリ原発事故 高画質 ZERO HOUR Disaster at Chernobyl Discovery Channel 2004
【フラッシュモブ】少女がリコーダーを吹いたら凄い演奏が始まった
気分が晴れたので
私っも 掃除の続きをやってくるよ
優しい心って 素敵だね 美しいね
なんだか 気温が下がって来たので
母がメインで使っている部屋に 炬燵を入れようと思って
新調した炬燵布団などを運ぼうとしたのだけれど
広げてびっくり玉手箱
ここのところ おとなしく暮らしてくれているから安心していましたが
母の置いてあるものを一枚めくれば 未使用のオシメ パット
二枚めくれば お菓子の食べのこし 虫食いの古い本
三枚めくれば 洗濯したのかしないのか
もう不明になっている下着と 洋服
片づけながら気分が悪くなってきたので
ここにいったん避難してきました
叱ってみたところで
「いやぁ~まぁ~だれがそんなことしたんやろねぇ~~」
と 全く反省なしの答えが返ってくるに決まっていますから
2017年10月13日撮影 『はな』 ツタの殻●(からまる)ブロック塀
新調したお布団を使うのは止めました
なるべく汚い布団と敷物を使っておくことに決めました
無駄な人生は送りたくないと思いました。
祭り来て ピラカンサスの 獅子頭
ピラカンサス 2017年10月13日 はな(私)撮影
著作権は放棄していませんです・・季節の花300さまと同じ
雨上がり ほうきの後の みずたまり
(橘擬(たちばなもどき)) (常盤山樝子(ときわさんざし)) (Pyracantha, Fire thorn)
(花) '11. 5.10 江東区 南砂
(実) '11.10.19 江東区 南砂 写真集 1(写真7枚)へ (若葉、つぼみ、花) 写真集 2(写真3枚)へ (若い実) 写真集 3(写真4枚)へ ★(定点観測)実が色づく過程 写真集 4(写真8枚)へ (実) ↓ 下へ
・薔薇(ばら)科。 ・学名 Pyracantha angustifolia (橘擬) Pyracantha coccinea (常盤山樝子) Pyracantha : トキワサンザシ属 angustifolia : 幅の狭い葉をもつ coccinea : 紅色の、緋紅色の Pyracantha(ピラカンサ)は、 ギリシャ語の 「pyro(炎) + acantha(刺)」が語源。 火のような真っ赤な実をつけ、 枝にはいっぱいとげが あるところから。 これに「ス」がついて 「ピラカンサス」。 学名 P へ ・開花時期は、 5/10 ~ 5/末頃。 ・花は白。 花より、秋になる「実」が目立つ。 ・中国名は「火棘(かきょく)」。 ・別名 「橘擬」(たちばなもどき) オレンジ色の実。 中国南西部原産。 「常盤山樝子」 (ときわさんざし) 赤い実。 ヨーロッパ東南部原産。 ・似ている花へのリンク 小手毬 小米空木 ・似ている実へのリンク 南天 万両 がまずみ 紅紫壇 ・「山樝子」シリーズ 山樝子 常盤山樝子(ピラカンサス) ↑ 上へ __________________ 定点観測した花・実のコーナーへ __________________ 解説・使い方 更新情報 ♪ __________________ あ か さ た な は ま や~ 英語名(A,B,C) 科名 学名(ラテン語) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 歳時記(春夏秋冬) 白 黄 橙 ピンク 赤 青 紫 緑 茶 その他の色 色 いろいろ 山野草 池・湿地の花 海辺の花 春の七草 秋の七草 いい香り ハーブ 野菜・果物 ケヤキなどの高木 巨木、銘木 温室・観葉植物 食虫植物 雑草 実 葉っぱ 珍しい花 薬草(薬用植物) 紅葉がきれい 俳句・短歌 百人一首 干支(えと) 生活・文化にまつわる花 ことわざ・故事 歌のタイトル名 誕生日の花 花言葉 数字あり 地名あり 木へん 草かんむり 珍名の花 東京近辺の見どころ 都道府県の花・木 世界の国花 動画一覧 定点観測 写真集 春 夏 秋 冬 大判写真 春 夏 秋 冬 「季節の花 300」の表紙へ ♪ ↑ 上へ __________________ Copyright(C) Since 1997 Atsushi Yamamoto. All rights reserved.
NEWSポストセブン / 2017年10月12日 16時0分
・・・前略
こういう高止まりの時期は、「売り時」である。所有している住宅を高値で売却できる千載一遇のチャンスでもある。しかし、自分が住んでいるマイホームを売却してしまっては、住む場所が無くなってしまう。そういう時にどうすればいいのか?
まずは賃貸がよい。住まいは所有することが最善ではない。所有するということは、様々なリスクを背負うことでもある。
1.価格下落リスク
2.災害リスク
3.欠陥リスク
4.コミュニティリスク
・・・・中略・・・・・
賃貸に住んでいると自由だ。自分や家族の都合に合わせて住まいを変えることができる。さらに言えば、今は住宅が余っている。賃貸住宅市場は全国的に「借り手市場」になっているのだ。
この傾向は人口が減少している中でなお、新築住宅が毎年100万戸前後建設されている現況が続く限り、変わることはないだろう。つまり、この先住宅の賃料というものは徐々に下落していくと考えてよいのだ。
・・・中略・・・
ここでは賢明な賃貸への住み替えのテクニックや発想の転換をいくつかご紹介したい。
「いつも新築に住みたい」
こういう要求も容易にかなえられるのが賃貸生活だ。分譲住宅を購入してしまうと、多くの人は「ローンを払い終わるまでは」という気持ちで日々老朽化する住宅に住み続ける。しかし、賃貸暮らしなら「ここにも飽きたなあ」と思えば、気軽に引越しできる。新たに借りる場合に、新築に限定して探せばよいのだ。うまく見つかると、また新築での暮らしが始まる。そういう方式で4年から6年ごとに新築住宅に住み替えている家族もいる。
賃貸市場では「新築だから」ということで家賃が1割も高くなることはない。せいぜい5%かそれ未満。永遠と新築に住み替え続けることだって、理論的には可能。
一方、マンションでも築40年や50年になると家賃は相場よりも下がる。逆に、そういう住まいを選んで借りる選択肢もある。特に都心立地の老朽賃貸の場合、住んでいるうちに「建替えるので退去してください」という要請が出てくる可能性もある。そういう場合、家賃の1年から2年分の「立ち退き料」がもらえることになる。
持ち家を売却して賃貸に住む最大のメリットは「どこに住むか」という居住の自由が得られることだ。「鎌倉の海のそばに4年だけ住んでみよう」とか「狭いけれど表参道のマンションに2年だけ住む」という短期限定の選択肢も可能だ。
日本人はそもそも農耕民族であり、定着志向が強い。しかし、人間の生き方は定住型だけではない。いろいろなところに住み、様々な生活風景に接するというのも人生の楽しみのひとつだ。局地バブルで今の住まいを高く売れる今は、ライフスタイルを「移動型」に変える大きなチャンスかもしれない。
■文/榊淳司(住宅ジャーナリスト)
「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ 持ち家派vs賃貸派論争には第3の道がある
東洋経済オンライン / 2017年10月8日 8時0分
私の近くでも 土地売り放題時代で 田んぼが消えて 家ばかりがぼこぼこ建ち続けています
人口が増えている気配でもないのに 家ばかりが増え続けるって
そりゃまぁ 爺ちゃん婆ちゃんと住みたくない若い世代が 実家から離れるから
家が増えるのは分かるけれど・・・・(それもあって介護施設おおはやり)
持ち家の新築以外にも 借家が多いから すでに空き部屋も目立つそうです
だれだって どうせ借りるなら 新しくて便利な家がいいから
若い家族は 次々引越しを楽しんでいるそうですよ
ほんとにねぇ 持ち家は 古くなってくると 修繕にお金がかかってきます
最近の建物は 屋根と外壁の塗り替えが忙しい
10年に一度 大きなお金が動きます
わが家でさえ もうすでに 二度塗り替えをやりました
馬鹿に広い家にしたもので なみだ涙でした
三回目を薦められていますけれど
後の命の方が短いかも知れないので
放置することにしました
地震補強しても どんな地震が来るかもしれないし
水爆恐れて 地下室作るか
津波を恐れて 三階建てにでもするか
・・・・・かはははは・・・・・・・
補強を完全にするとなると もう大変
ほんとにねぇ 今度産まれてくるときは 借家でいいよ
秋桜 山口百恵 コスモス
久々に聞いた コスモスの歌
久々に見た 百恵ちゃんの顔
いいなぁ~やっぱりいいなぁ
若いころ聞いた時は
はぁはぁ 嫁入り前の 女の子の気持ちかぁ
くらいにしか 感じていなかったけれど
今聞くと
どういうわけか
私の母と 混同してきて
胸がじぃんとなりました
今の時期だから コスモスがいいのか
今の年齢だから 百恵ちゃんがいいのか
よぉわかりませんが
私は キノコが大好きです 母も大好きです
最近見つけてお気に入りのキノコが
明日にでもさっそく作ってみたい
サッと作れる、とっておきの一品
材料は全部そろっているから
ちょちょいのちょいね
使用きのこ
調理時間10分
エネルギー184 kcal(1人分)
霜降りひらたけ
1パック
白菜
130g
ベーコン
50g
油
適量
バター
15g
ぽん酢
大さじ1
塩・こしょう
少々
霜降りひらたけを小房にほぐし、ベーコンは1cm幅に切る。
白菜の葉の方は4〜5cm位の大きさに、軸の方は4〜5cmの拍子木切りにする。
フライパンに油を熱し、ベーコン、霜降りひらたけを中火で炒める。
(3)の具材に油が絡まったら、(2)の白菜を入れてさらに炒める。
白菜が少ししんなりしてきたら、バター、ぽん酢、塩・こしょうで味を調える。
菌活ポイント
マイナンバー ナンマイダー と聴き違え
厚化粧 笑う亭主は 薄毛症
紙とペン 探してる間に 句を忘れ
改札を 通れずよく見りゃ 診察券
未練ない 言うが地震で 先に逃げ
クラス会 食後は薬の 説明会
何回も 話したはずだが 初耳だ
万歩計 半分以上 探し物
味のある 字とほめられた 手の震え
突然に 医者が優しく なる不安
孫達に アドレス聞かれ 番地言う
目覚ましの ベルはまだかと 起きて待つ
ワシ3高 血圧、血糖 尿酸値
「いらっしゃい」 孫を迎えて 去る諭吉
振り返り 犬が気遣う 散歩道
無農薬 こだわりながら 薬漬け
糖尿病 甘い生活 記憶なし
元酒豪 今はシラフで 千鳥足
景色より トイレが気になる 観光地
オレオレと 名乗って妻に すぐ切られ
中身より 字の大きさで 選ぶ本
バラのよう 枯れても妻は トゲを持ち
まだ生きる つもりで並ぶ 宝くじ
おわり
ひねってる じぃじもばぁばも かわいいなぁ
ブラックと言われてみたい おつな歳
もうひとつ味のたりないおでんかな
”シルバー川柳”の自虐っぷりが脱帽レベル 様まで行っていただくと
すべての句に ぴったしな画像が使われています
どこからのものか リンク名が出されていますから
興味があれば 画像サイトにも飛べそうですよ
5・7・5 だけで こんなに感動的な言葉になるのです
ボケてる時間は無いかも知れませんね
認知予防に ちょいと 考えてみませんか
ポッケには忘れちゃならぬ紙とペン
災害が起きた時とかのために
8000mAh薄型モバイルバッテリーを買ったけれど
超簡単な説明書しかついていなくて 理解不十分のまま
スマホへの充電は うまくいったようだけど
バッテリー自体の 残量が良く解らないので
PCからバッテリーへの充電を試みていますが
なんだか不安で 時間待ち
説明書には
蓄電 パソコンから20時間/コンセントから11時間とある
なにやら ずっしりと重いし・・・・金額が安かったのとお客様の声が多かったので
簡単に決めてしまったのだけれど よくよく検索すれば いっぱい種類がある
あ~ぁ 浦島太郎さんの川柳ではないけれど
デジカメのエサ探しだわよ
そうそう
先日の スマホ探しの件だけれど
グーグルの地図で現在地は出ますが
大まか過ぎて 私のスマホが 家の中のどこにあるかまでは
きっと 不明なのではないでしょうか(つくづく思ってます)
ばぁばには文明の利器手に負えず
・・・・まともすぎ川柳にもならぬドジョウかな・・・・
頭痛薬富山の薬座右の銘
失敗しないモバイルバッテリーの選び方と、おすすめ製品7選【16年版】
スマホで動画やゲーム、SNSを楽しんでいると気になるのがバッテリーの持ち。このため、スマホをよく使う人の必需品となっているのがモバイルバッテリーだ。これがあれば、移動中でもスマホを充電できる。最近では電車内などで、スマホをモバイルバッテリーで充電しながら利用している人を見かけることも珍しくなくなった。
使い方は簡単だ。まず、自宅でスマホなどのUSB充電器を使ってモバイルバッテリーを充電しておく。あとは、外出先でスマホにモバイルバッテリーをつなぐだけ。移動しながらはもちろん、釣りや登山などアウトドア環境でもスマホを充電できる。
だが、モバイルバッテリーを購入するときに困るのは、どれぐらいの大きさで、どういった製品を購入すればよいのかという点だ。そこでこの記事では、モバイルバッテリーの選び方と、おすすめのモバイルバッテリーを紹介する。
後略・・・・・
第一生命のサラリーマン川柳を持ってこようとしたら
それはだめ何より大事 著作権 と言われましたので
みなさま ぜひご訪問くださいね
たのしいですよ~ 5・7・5
デジカメの エサはなんだと 孫に聞く
食べなはれ
それがオカンの
おもてなし
出典平成25年 第17回入選作品紹介 | NAMBAなんなん | おおさかの地下街
平成25年 第17回 なんなん大賞
母の愛が感じられます。
落ち込むな!
ほされて昆布は
味を出す
第五回 こんぶ大賞
「昆布の日(11月15日)」を記念して、今年も昆布川柳を大募集します! ユーモアあふれる楽しい川柳を、あなたのセンスたっぷりに詠んでください。 第六回の「昆布川柳」は、お子様にも、もっと「昆布」に興味を持っていただきたいとの思いから ジュニア部門 を設けました。 ジュニア部門は中学生以下の皆さんからの応募を受付ます。保護者の方が代わりにご応募いただいても結構です。 皆さんの楽しい昆布川柳をお待ち…
2015年05月25日|623741 view
2016年09月15日|364075 view
2013年09月13日|196626 view
今や、「還暦を過ぎたら悠々自適」というのは夢のまた夢。今年度の年金受給額は0.1%引き下げられる一方、納める年金保険料は増額した。年金だけでは日々の生活がおぼつかない時代が到来している。
それは専業主婦にとっても同じこと。60才以降も働いた場合、もらえる年金額はどうなるのか。社会保険労務士の井戸美枝さんに聞くと、「主婦の場合、60才以降で収入があるからといっても、年金が減額される心配はほとんどない」と言う。
「65才未満で働いている場合、年金月額+給与月額が28万円以上の人、また、65才以上で働いている場合は、年金月額+給与月額が46万円以上だと、年金がカットされます。ただし、カットされるのは厚生年金として納めた分だけ。現役時代に会社勤めをし厚生年金に入っていた人は対象になりますが、夫の扶養に入っていた主婦は国民年金なので該当しません」
むしろ問題は国民健康保険だ。夫の扶養に入っている主婦が60才以前から働き、年130万円以上稼ぐと扶養から外れ、国民健康保険料を払わないといけなくなる。ただし、労働時間を週30時間以上に増やせば、勤務先の健康保険に入れる。そうやって、健康保険料を企業に半分負担してもらうのが得策だ。
※女性セブン2017年9月28日号
何でもまず知ることから始めなければいけないけれど
遅すぎるかしら~~~わ・た・し
無縁坂 さだまさし
目次 [閉じる]
一つ一つの歌に解説して下さっていますので良く解ります
私の好みとしては 正岡子規のほうが 好きでございますわ
ほらね なんか 優しさを感じますでしょう~
神無月 夏蘇り 片腕に 迷い蚊ひとり 吸う血の哀し